新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
MARY基板のWikiサイト
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
MARY基板のWikiサイト
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
MARY基板のWikiサイト
つぶやき掲示板
MARY基板
トップページ
みんなのページ
MARY動画コーナー
開発環境構築ネタ
つぶやき掲示板
投票コーナー
メンバーのページ
border0126
getq
gingaxx
hibitame
iwamoto1644
kanpapa
lynxeyedatsu
mikotohisashi
mutaku57
nanacraft
nsatoh
nokey
ohkami
oreki1houtarou
pontaro
shuji009
undemande
processingunit
アクセス数
トータル
-
回
リンク
CQ出版
トラ技増刊誌:超小型ARMマイコン基板
ガジェットカフェ
マルツパーツ館
@wiki
@wikiご利用ガイド
更新履歴
取得中です。
ここを編集
つぶやき掲示板
語りたいこと・聞きたいことがあればどうぞ。質問にはお分かりになる方が積極的に回答してください。マナー違反があれば、コメントを削除したり、本ページを廃止する可能性があります。大人の会話でお願いします。
名前:
【歓迎】nokeyさん、本日メンバー登録しました!久しぶりの新メンバーです。 -
processingunit
(2018-03-31 21:37:10)
Wi-Fi - 名無しさん 2015-09-25 00:28:52
MARYカメラ拡張ボードのサンプルソフトを高速化しました。OLEDへの表示込で10FPSで表示しています。 -
border0126
2014-06-22 00:23:00
すみません!ページの登録方法を間違えて自分にページではないところに書いてしまいました。どう削除するのか分かりません。自分のページにはMARYのカメラ拡張ボードのビデオを紹介しました。 -
Border0126
2014-03-23 17:32:30
ページ追加は自由ですが、一応削除しておきました。このカメラ、そこそこの動画になっていますね。おもしろいです! -
processingunit
2014-03-23 23:46:19
【歓迎】border0126さん、本日メンバー登録しました! -
processingunit
2014-03-22 01:07:55
サンプルプログラムのPROG12_WAVE_SCOPEが動作しません。書き込み完了後、画面が黒いままです。PROG11_KEY_ANALOGは正常に動作します。これから調査ですが、アドバイス頂けるとうれしいです。 -
まだまだ初心者
2014-03-06 19:15:12
プログラムがどこまで進んだかをMARY-MBのフルカラーLEDで色で表示させて、デバッグしてみてはいかがでしょうか? -
mikotohisashi
2014-03-22 01:09:49
最近ようやく手を付け始めました。近々新しい拡張モジュールが出るそうで。カメラモジュールはうれしいかも。 -
むさし
2014-02-08 19:38:07
【歓迎】nsatohさん、本日メンバー登録しました! -
processingunit
2014-02-08 01:47:05
【歓迎】iwamoto1644さん、本日メンバー登録しました! -
processingunit
2012-10-28 19:00:30
FlashMagicのバージョンを6.94に上げたらあっさり解決して書き込みができました。バージョンの問題なのか、インストールのどこかに手違いがあったのかよくわかりませんがとりあえず解決しました。 -
駆け出し
2012-09-23 01:12:00
考えてみれば、圓山さんのMaryのプログラムは、分散処理用になっているので、Maryローバーのプログラムもローバーのモーターコントロールユニットが無くてもXBeeの無線テストが出来るんですねぇ。さっそく、XB/MBユニットを2個用意して、自家製の乾電池5V昇圧パワーユニットPB/CBも2個繋いで実験!これは、なかなか面白い。 -
undemande
2012-05-28 12:53:03
MacOSX でMaryをコンパイルして、USB接続してプログラミングしている人がいた。トラ技増刊号のMARY基板を使ってみた。
http://www.ytsuboi.org/dokuwiki/mary/mac-compiler
-
undemande
2012-05-18 07:00:46
XB基板で、XBee無しでSDカードの実験をする時には、そのままでは動かないこと知ってた?XBee用のソケットの1番と2番を4.7KΩで繋げればOKだよ。 -
undemande
2012-05-17 20:36:13
CQ誌増刊号で得られるUSB変換基板は単品購入が出来ない。XBeeをUSBでコントロールできる唯一の完成基板はMaryのXB基板が最も手に入れやすい完成基板だった。 -
undemande
2012-05-16 15:50:26
最近マルツでMary XB基盤が売り切れになってる。XBee流行ってきてるなぁ。CQ誌の影響かな? -
トンちゃん
2012-05-08 07:15:46
ネットには繋げますか? -
nokey
2012-04-29 20:58:18
net二つなぎrajikoやラジルラジオができないかなと思いながら試行錯誤(試行錯誤)ばかりです。 -
nokey
2012-04-29 20:56:57
sis - 名無しさん 2012-04-26 21:13:19
Silicon Labs]CP210xドライバ -
駆け出し
2012-03-24 16:12:44
Silicon Labsサイトからドライバーがダウンロードできません。IE、Firefox、Sleipnirいずれもダメ。ほかにどこかありませんでしょうか。 -
駆け出し
2012-03-24 16:15:48
SiliconLabsのダウンロードは回復したので入手できました。入替、再起動などできるだけのことはしたのですが相変わらず書き込みに失敗します。メッセージは unable communicate(transmit/receive) 。オシロで見るとPIO0_0、PIO0_1はLowになるのでCP2104は動いているようですが、PIO1_6、PIO1_7はまったく反応ないのでLPC1114が死んでいるのかもしれません。 - 名無しさん 2012-03-27 02:49:22
CP210xドライバは某無線機メーカーのサイトから入手できました…が、PROG01_COLOR_LEDを書き込んだらLEDがごく薄く赤く光るだけで壊れてしまったようです。USBは認識できてますが、もうこのチップはゴミでしょうかね。 - 名無しさん 2012-03-24 17:47:50
ライブラリ化 - 名無しさん 2012-03-17 09:14:46
「つぶやき掲示板」をウィキ内検索
最終更新:2011年05月20日 22:42