■投資・投機
http://kenq.org/index.html 簡単わかりやすい。
・チャート
日経とセゾンバンガードと銀行1615と米ドル
http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=1615.t&k=c3&t=6m&s=96311073&l=on&a=&p=&z=m&q=l&x=on&v=on
IVV,EFA,EEM
http://finance.yahoo.com/charts#chart4:symbol=ivv;range=ytd;compare=efa+eem;indicator=volume;charttype=line;crosshair=on;logscale=off;source=undefined
定期預金や国債は硬いけど1.5%が関の山でこないだのサブプライムショックでまた下がっちゃったから(07年9月で1.2%)
やっぱ投資信託かな。金そんなねーけど、早く始めるに越したことは無い。寝かせといてもね、アレだし。
手取り5%位で運用してくれるといいな~。つってもまだ口座も出来てないんだけどね。
受け売りだけど、ノーベル経済学な人に拠れば、インデックスと債権で、攻める場合はインデックス多目、守る場合は債権(国債)多目
なんてのにするのが一番いいらしいよ。
年齢=債権の比率
とかなんとか。
例)700万を10年・・・
普通預金 → 700万
国債1.5% → 812万
投信5% →1140万
●セゾン投信 http://www.saison-am.co.jp/
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=&k=c3&t=6m&s=96311073&l=on&a=&p=&z=m&q=l&x=on
・基準価格データhttp://www.saison-am.co.jp/csv/past_navs1.csv
2007/3/15 10,000 スタート
2007/7/18 10,926 順調に伸びて4ヶ月で9%。ココがMAX
2007/8/20 9,828 サブプライムでここまで下がる
2007/9/7 10,225 ココまで戻した。がんばれ。
うんでも、まとまった金あるなら、セゾンバンガードと同じ比率でバンガードのを買っちゃえばいいんじゃ?
http://401k.sblo.jp/article/3370290.html
>初期の最低投資額が$5,000,000であれば
そんな金ないがな。
投信スーパーセンターhttp://www.toshin-sc.com/で俺でも買えるみたい。
ってサイトうぜぇぇぇえええええ。みずれぇえぇぇえええ。コレ作った奴は間違いなくあほ。
http://tousin.seesaa.net/category/2562618-1.html
>合計約0.75%
おお、0.03%安いし自分でも組み合わせいじれるしいいかな?
>信託報酬以外のコストなども考えるとセゾン投信のほうが割安になるかもしれません。
・・むむ?
>DCインデックス海外債券.株式
>信託報酬以外の運用コストとして委託手数料、保管管理料
>実質的な運用コストが 1.6倍程度
http://assets.blog54.fc2.com/blog-entry-90.html
http://ita.dir.co.jp/ITAS/IND/0231C01A.html
まぁコストはあんま変わらんよ、てことみたいですな。
まとめ
★色々弄って遊ぶ人は、投信スーパーセンター
★そんなん手間だしめんどい人は、セゾン・バンガード
俺はセゾンでいいや。めんどくせーし。
-----------------
●ETF
売り買いができるインデックスファンドみたいなもの。信託手数料がインデックスファンドより安い・・・らしい。
購入の手数料が割高だが、いっぺんに買うにはそんな気にならない・・・っぽい?
分配金あり。・・・毎月?
http://search.etrade.ne.jp/v2/popwin/info/stock/pop6040_etf.html#miryoku
http://kabuohazimeru.blog22.fc2.com/blog-entry-200.html
iShares S&P 500(IVV) 0.09% 米株価インデックス連動
iShares MSCI-EAFE(EFA) 0.35% 米以外先進国株価インデックス。欧極東豪。
iShares MSCI-EMERGING(EEM) 0.75% 米以外新興国株価インデックス。中東中国南米その他。
TOPIX連動型上場投資信託 (1306) 日本株価インデックス 1600安い 1500やばい
上場インデックスファンド225 (1330)
日経225連動型上場投資信託 (1321) 1306より信託料高め
iシェアーズ日経225 (1329)
東証銀行業株価指数連動型上場投資信託 (1615) 300なら安い?
>押し目買い・・・MRFか円建てMMFでプールしておき、年に2~3回ある急落局面でETFを買う
http://layup.blog88.fc2.com/blog-entry-123.html
ポートフォリオはこんな意見があった
IVV 45%、EFA 45%、EEM 10%
IVV+EFA+EEMを50:37:13
IVV:EFA:EEM≒48:42:10
ちなみにセゾンの株のは
米 48
欧日 32+12=44
振興 8
ふむ。なんかちょっと楽しいね。IVVが手数料安いから多目とかそんな後ろ向きな決め方でいい?
・お得な購入方法
FXを現引で。ただし1万ドル単位。・・・うん?
1ドル120 円として、1万ドル分買うとき
120万円+保証金(ドル買い)10万円+保証金(現引)6万円+手数料(ドル買い)300円+ スプレッド(5銭/2(片道)x1万)
=136万550円をFX口座へ入金
買い建てた後、決済のページに表示される現引ボタンを押す。
・売却方法と税
もうけに10%(もうすぐ20%?)シンプルに考える。
1、売った時の差益を円換算したのが株益。
2、1と円に戻した時の差益(1に比べて円安なら)が為替益。
1と2は相殺できない。なので
・売った時の差益を円換算したのが株益。これはすぐドルMMFに入れる。ドルMMFから円に戻した時の差益とかは考えなくてよくなる。
こんがらがってきた・・・
--------
■MMF・MRF
債権の投資信託。
・・・ボンド・インデックスとなんか違うの?つーか国債の方がいいよね??
---------
和歌乱用後
買い残、日証金
-----------------
●個人向け国債 http://www.iyobank.co.jp/shohin/kokusai/kako.htm
個人向けじゃない奴はどーなのかな・・・勉強不足。