◆マラソン地図の検証について◆
洞窟1Fに進入した場所で中断再開を行い、タイムテーブルスタートから最後の箱回収時点までの所要時間。 
中断再開後、動けるようになった時点で約7秒経過します。 
洞窟に進入完了した時点から、最後の箱回収時点までの所要時間。 
初回の中断再開、リレミト、地図再セット、の時間は含みません。リレミト~地図再セット~進入まで約20秒を要します。(全地図共通)
◆マラソンのやり方指南◆
- 永遠の旅人さんのマラソン研究所を参考にされるといいと思います。とても親切丁寧に解説されています。
◆お役立ちツール◆
◆発掘地図のタイム計測◆
ボス部屋迄→マス目+暗転				
ボス討伐込み→マス目+暗転+地形ボスタッチ+ボス討伐			
※マス目は斜め1.5ですが周囲に壁がある場合は縦横の2で算出しており、その合計に1.35を掛けています。	
※暗転は初回地図表示を3秒とし、各階移動は2秒としています。					
- 地形ボスタッチはボス部屋⇒ボスまでの距離、遺跡6.6秒> 洞窟氷水7.2秒> 火山7.4秒 です。		
※ボス討伐は前回算出したボスに話掛けてからボスを倒すまでです。				
※アイテム取得画面から地図の張り替えは含んでおりません。					
※約30秒ですが盗賊の秘伝書の所持状態やアイテムが10%,5%等ボス別に誤差あり。		
(例)					
大いなる神々の奈落LV99					
マス目は122.5で 16F で洞窟フォロボス}					
ボス部屋まで122.5×1.35+3+(16-1)×2=198.375}				
ボス討伐込み122.5×1.35+3+(16-1)×2+7.2+36=241.575}		
あくまでも理論値 特に低レベルはひっくり返り易い!
◆即開から体感までの流れ◆
- 中断再開後、即,10s、11s、12s、13s、14s、15sの秒数合わせ方法は、下記のような体感技が主流になってきています。以下に10~15秒の体感秒数合わせ方法を記載します。 
		| 即 | 当該宝箱の前、或は当該宝箱のあるフロアで中断、再開 | 
		| 10s | 当該宝箱があるフロアの1フロア前の下り階段ぎりぎりに立って中断、再開後即階段を降りることで10sとなる。(成功率が低いため、あまりオススメしません。) | 
		| 11s | 当該宝箱があるフロアの1フロア前の下り階段から、階段の幅1個分程度離れたところに立って中断、再開後即階段を降りることで11sとなる。 一度当該宝箱があるフロアまで降りて、再度階段を登る。登って出た場所から動かずに中断、再開後即階段を降りることで11sとなる。 | 
		| 12s | 当該宝箱の目の前に立って中断、再開後即戦歴開き、Bボタン連打で即戦歴を閉じると12sとなる。 | 
		| 13s | 当該宝箱の目の前に立って中断、再開後即戦歴開き、サンディのセリフが終了すると同時に戦歴を閉じると13sとなる。階段を降りた(あるいは登った)場所で中断、再開後即階段を1往復すると13sとなる。 | 
		| 14s | 当該宝箱の目の前に立って中断、再開後即Xメニューから戦歴を開き、サンディのセリフが終了すると同時に戦歴を閉じると14sとなる。 | 
		| 15s | 階段を降りた(あるいは登った)場所で中断、再開後即階段を1往復半すると15sとなる。 | 
- 共通事項⇒中断再開後に画面に表示される地図名は、方向キー連打等で即消すこと。 
 (注意)ただし上記方法が万全というわけではなく、地図・宝箱によっては若干前後にぶれることがあります。その場合は1秒前後の方法を適用してみる等、工夫する必要が出てきます。
最終更新:2012年04月15日 15:11