2011/2/25(金)
参加者:土平、東、菊池、三浦
2011/2/4(金)
参加者:土平、東、生野、菊池、三浦
今回は、テーマが決まりました。
同時に個々の役割を割り振りました。(写真1参照)
自分の担当分野について次回(2月18日)までに調べておいてください。
次回は調べた内容の発表とそれに対する議論を中心に行います。
2011/1/14(金)
参加者:土平、東、生野、菊池、三浦
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (110114_1.jpg)
2011/1/7(金)
参加者:土平、東、村岡、菊池、三浦、櫻原
2010/12/27(月)
メモ
軽水炉
メリット:
発展途上国の未開発資源多→企業誘致と絡めて
価格高騰
初期:レアアース処理工場電力消費
後期:インフラの整備に伴う電力消費増大
原子力と絡める条件:ウラン資源産出国
ウラン燃料工場の方が良い?
水素燃料社会との絡み
15,888,000
同種企業が集中していることが重要
→後からの参入が難しい(国策レベルで推進する必要がある(例:インド))
シリコンバレー
必要条件:英語圏
大学などの教育基盤が備わっている
フランス、ロシア?(原子力)→EU
関係が良好な国への輸出
東南アジア、マレーシア等(水力発電)→
中国、インド(火力)→香港、バングラディシュ
政治的な圧力をかける意味合いも含む
電力会社→ほとんどが国営企業
国内の電力供給が第一であり、海外輸出のリスクを背負うことへのモチベーションが小さい。
【小型原子炉】
離島
水システム(淡水化)、基幹交通システム(電気自動車)公共交通機関は必要とされない
離島ならではのシステム
魚肉加工、観光(原子力アピール島)
原子力をアピールする為には・・・?
世界初の4S炉としての原子力業界関係者からの見学需要
マグロ養殖
プロジェクトを通して身に付けたいスキル
- 的確な指摘をする力
- 必要な情報を集める力
- 生産的な話し合いを進める力
- まわりを巻き込む(モチベーションを上げる)力
- 意見を適切に表現する力
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (101227_1.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (101227_2.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (101227_3.jpg)
2010/12/20(月)
参加者:土平、朱、村岡、生野、菊池、三浦、櫻原
「4S(小型炉)を導入したゼロベースからの
スマートシティ案」(土平、三浦、櫻原)
「LWRを導入した発展型のスマートシティ案」(生野、村岡、菊池)に分かれて話合い
- LWRを導入した発展型のスマートシティ案
- 必要な投資を得るには電力を利用した産業開発が必要?
- レアアース産業(現地の資源に依存した産業)、IT産業、工業生産業
⇒各種産業に必要な要素を各種産業の成功例から調べる
2010/12/17(金)
メンバー:土平、村岡、生野、菊池、三浦
2010/12/14(火)
参加者:土平、村岡、生野、菊池、三浦、櫻原
2010/12/10(金)
参加者:土平、村岡、生野、菊池、三浦、櫻原
-
-
-
最終更新:2011年03月11日 17:03