Summary. PCゲームの画面を録画するためにはキャプチャーソフトを使います。まずは、メルブラ的に使用例が一番多いと思われる Fraps について説明します。
入手法
ユーザー登録をしないと録画時間などに色々と機能制限がかかってしまいますが(後述)、普通に使う分には大体問題になりません。また、文章はすべて英語で書かれていますが別に読む必要はないです。使用条件はちゃんと読んでから同意しましょう(ぇ
なお、MBACが普通に動くPCスペックなら撮影に支障を来すことはないと思います。
キャプチャーの流れ
撮影時のおおまかな流れは、
- 事前にFrapsを起動しておく
- メルブラを起動する
- F9(デフォルトの場合)を押すと録画開始
- もう一度F9を押すか、30秒経過すると録画終了
という感じです。ファイルの保存場所はメニューで指定できます。
「とにかく使えればいい」って場合は、上に書いたことだけで十分です。キャプチャーソフトというのは結構単純なんです。この先で解説する細々としたことは必要になってから読めばよいと思います。
設定画面について
Fraps起動時のメニュー画面はこんな感じです(ver. 3.1.2)↓
Registration Detailsを大雑把に訳すと、
未登録ですよ~
「www.fraps.com」という透かし文字が動画上部に入りますよ~
最大でも30秒ずつしか録画できませんよ~
スクリーンショットはbitmap(BMP)形式でしか保存できませんよ~
といったところです。以下、それぞれのタブの概要でも書いてみます。
General タブ
基本設定です。特にこれといったものはないです。「起動時に最小化」くらい?
- Start Fraps minimized … 起動時に最小化
- Fraps window always on top … 常に他のウィンドウより手前に表示する
- Run Fraps when Windows starts … Windows起動時に自動的に立ち上げる
FPS タブ
FPS表示の有無や位置を指定します。FPSを表示していても動画には残らないので、消さなくても良いかも。他に、ベンチマークも行えるようですが使っていません。
- Folder to save benchmarks in … ベンチマークテストを行った時の保存場所
- Benchmarking Hotkey … ベンチマークの開始ボタン(デフォルトは F11 )
- Benchmark Settings
- Stop benchmark after … ベンチマークの時間
- Overlay Hotkey … FPS表示の切り替えボタン
- Overlay Corner … FPS表示の場所("Hide overlay" で非表示)
- Only update overlay once a second … FPS表示の更新を1秒に1回だけにする
Movies タブ
キャプチャーした動画の保存場所や細かい録画設定を指定します。取りあえず「No Cursor」をチェックします。音声は「Detect best sound input」がいいようです。録画設定についてはまた後で。
- Folder to save movies in … キャプチャーした動画の保存場所
- Video Capture Hotkey … キャプチャーの開始ボタン(デフォルトは F9 )
- Video Capture Settings
- Lock framerate … 録画対象を指定したフレームレートに変更して録る
- Sound Capture Settings
- Hide mouse cursor in video … マウスカーソルを隠す
- Force lossless RGB capture … 可逆圧縮形式を使う(重くなるかも)
Screenshots タブ
スクリーンショットの保存場所と、ショートカットキーを設定できるようです。WindowsのPrintScreenと違って、撮ると勝手に保存してくれます。あまり使ったことがないです。
- Folder to save screenshots in … スクリーンショットの保存場所
- Screen Capture Hotkey … スクリーンショットの撮影ボタン(デフォルトは F10 )
- Image Format … スクリーンショットの画像形式(無償版では BMP のみ)
- Screen Capture Settings
- Include frame rate overlay on screenshots … FPS表示もスクリーンショットに表示する
- Repeat screen capture every ?? seconds … 一定間隔でスクリーンショット撮影を繰り返す
録画設定
Movies タブでは録画時のFPSや画面サイズ、その他もろもろの設定を行います。
まあ、FPSや画面サイズは今更説明するまでもないでしょう。なので、ここではそれ以外のややわかりづらい設定について触れておきます。
Lock framerate (FPS同期モード)
ちゃんと書くと面倒です(
小難しい話を参照)。録画対象(メルブラ)の動作スピードをFrapsのFPSと同じになるように変更します。コマ落ちを避けたいときに使います。
Force lossless RGB capture (可逆圧縮)
MPEGなどの一般的な動画ファイルは「よほど意識しないと気付かないくらい僅かに画質を劣化させることで、ファイルサイズを大幅に削減する」という方針を採用しています。
Frapsも標準ではちょっとだけ劣化させてキャプチャーするんですが、この項目にチェックを入れると画質を劣化させずにキャプチャーするようになります。ただし、可逆圧縮にするとディスク書き込みの負荷が増えるため、PCスペックによってはFrapsの動作が重くなります。
長いコンボを録画するとき
Frapsの無償版にはキャプチャー時間の制限があります。メルブラの長いコンボは大体30~40秒くらいの長さですので、場合によっては何回かに分けて撮影しないといけません。目的のコンボをリプレイに撮って、それをFrapsで録画します
[1]。
たとえば
VirtualDub を使うと複数の動画をつなぎ合わせることができます。リプレイのタイマー表示を見て同じコマを探してください。編集方法は割愛しますが、ここでは撮影時の細かい注意を2つ挙げておきます。
少しダブる部分を用意する
後でつなぎ合わせるときに「糊しろ」になる部分がないと作業しづらいですので、多少余裕をもたせましょう。
BGMは無いほうがいい
SEはともかく、BGMはあらかじめ音量を0にして撮影したほうがいいです。合わせたときにずれます。必要ならあとからBGMを付け足せばいいので、基本的にBGMは無しにします。
[1]
もしリプレイに記録できないものを撮る場合は、大人しく他のキャプチャーソフトを使うほうがいい。
最終更新:2019年09月08日 04:28