TM:小ネタ・バグ

小ネタ

縦穴攻略法

自分の足下だけを掘り進むようにして、縦にまっすぐ進んでいくのが最短ルートである。
つまり必要なPickaxeが揃っていれば洞窟の探索を無視してクリアできてしまう。
この方法なら落盤による被害もまったく受けない。
地上と行き来できるようにしたい場合はLadderをつなげればOK。

Diamond PickaxeとTitanium PickaxeのBlue Print、それにTitaniumが手に入ってしまえばすべての層を掘り進むことができるので縦穴工事のみでクリアも可能。
Titanium PickaxeもShopで買えるがあまりにも高価なので、Diamond Pickaxeを購入してTitanium Pickaxeの素材にするのがおすすめ。

深さ700mと2000mにある溶岩地帯には道が繋がっていないことが多いので、いずれにせよこの方法に頼る場面が出てくると言ってよいだろう。

Ruby PickaxeとTitanium Pickaxeのお得な生産方法

Ruby PickaxeとTitanium PickaxeはどちらもDiamond Pickaxeを元に生産する。
ここで素材となるDiamond Pickaxeは新品でなくてもよい。
したがって、消滅する寸前まで使い倒したDiamond Pickaxeは保存しておくと経済的。

各Pickaxeと地層硬度の対応表
地層 深度(m) 切削道具
Cray 50~ Wood Pickaxe
Sandstone 100~
Limestone 240~
Basalt 400~
Andesite 540~ Iron Pickaxe以上
Dacite 690~
Diorite 840~ Steel Pickaxe以上
Tuff 980~
Serpentine 1140~ Diamond Pickaxe以上
Gabbro 1280~
Granite 1420~ Ruby Pickaxe以上
Komatiite 1580~
Marble 1730~ Titanium Pickaxe以上
Rhyolite 1880~
※深度はあくまで目安

飛び降り探索法

プレイヤーは一定以上の高さから飛び降りるとダメージを受けるが、即死することはない。
これを利用して、大きな縦穴を飛び降りることで探索の時間を短縮することができる。
Ladderでルートを確保する場合も先に飛び降りてしまったほうが作業は早く済む。

壁めりこみバグを利用した透視法

プレイヤーの身長分を階段状に最低限掘り進めた場所をジャンプで移動していると稀に壁にめりこんでしまうことがある。
この壁めりこみバグはある程度意図的に起こすことができる。
壁にめりこんだ状態では地中の空間になっている部分を透視することが可能。

※実行する前に必ずセーブしておくこと!
  1. 無垢の層に縦2ブロックの通路を掘る(深さは数ブロック程度でよい)
  2. 通路の突き当りの地面にブロックを1個置く(視線の先だけ1ブロック分の空間がある状態)
  3. 置いたブロックのすぐ上の天井部分を1ブロック掘る
  4. 置いたブロックの左右どちらかの角に向く(斜め45度の状態)
  5. 角に向かって歩きながら左右に激しく左スティックを動かしつつジャンプを連打する
  6. 壁にめりこんだら通路のあるほうへ右スティックで視線を向ける
  7. 壁めりこみ状態の完成

地震による落盤事故の回避方法

プレイヤーが配置したブロックは地震で崩れ落ちない。
また、TorchやLadderを配置してある空間も落盤事故で埋まることはない。
地震が発生すると困る場所にはあらかじめ天井を作るようにしておこう。

ちなみに発生した地震の影響を受ける範囲は10×10×10ブロックの範囲である。
その範囲から抜け出すことができれば落盤事故は免れることができる。

クモの回避方法

細い通路や宝箱のある場所にクモが出現する場合は、出現する地点を封鎖してクモの追撃を防ごう。
通路上に2ブロック間隔で格子状に柱を建てると、プレイヤーだけが通行できる障壁を作ることができる。
格子状にするのはTorchの光が届いて視界を確保できるうえに経済的であるため。

特殊なシード値

新しいWorldを作るときにMAPSEEDの値を特定の数値にすると通常とは条件の異なるMAPになる。
シード値 説明 備考
666 ワールド・オブ・ザ・ビースト Diabloのアンロック条件
20071969 月面になる。重力が小さい アポロ11号が月に降り立った日(1969年7月20日)
7201969 月面になる。重力が小さい 20071969とは地形が異なる
2400 夜になる。敵がポップする・松明の灯りが反映される
777 Titanium 通常より多くのチタニウム鉱石が見つかる?(要検証)
(シード値) (MAPの説明) (備考)
(シード値) (MAPの説明) (備考)
(シード値) (MAPの説明) (備考)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年01月12日 19:15
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。