不具合報告、対策

エンジンの始動性が悪い

アクセルを全閉にしセルを押し続けるとかかり易いとのこと
エンスト後始動しづらいようなら一旦キーをOFFポジションに戻すと良いらしい

エンストしやすい

停止時、減速時、発進時等様々な報告あり
ECU等である程度対策は進んだようだが、それでも根絶はされていない模様

ギアがNに入りいくい

慣らしているうちに入りやすくなった。オイルを交換したら改善した。等の報告あり
対策部品に交換して貰える

左ステップのプレートが小さすぎてチェーンがズボンと干渉しそう (解決済み)

現在取扱店でチェーンカバーをつけてくれている

マフラーの熱でリアカウルが溶ける

耐熱シートは貼っているが溶けたとの報告あり タンデム注意

ハンドルロックがかからない

個体差がある様子

ブレーキパッドの効きが悪い

初期装備のブレーキパッドは効きが悪いらしい 店員に交換を勧められた

リフレクターがとれる


エンジンが壊れる

6速160kmで発生 セルのスタータークラッチがへし折れて、セルモーターが空回り

ゴム、樹脂部品のひび割れ


ミラーの取り付け部の穴から錆び汁

コーキング剤等で塞いでしまうのも手

キャリパーが脱落する

かなり危険なため、毎回締め付けを点検のこと

ピロボールが折れる

2速に入れると自走して帰れる

タイヤとフェンダーが干渉

Rフェンダーを止めてる右側のビス2つ外して浮かしたら、
スイングアームに黒いゴムのパッキン付いてるから
それ、外してからフェンダー上に上げる様にしてつけなおす

カギ抜いても電源落ちない

原因不明 恐らくハーネスの皮膜が破れたせい(次項の不具合と同一個体)
ヒューズボックスを持ち上げると何故か収まる

電源が入らない

ハーネスの皮膜がこすれて破れショート

ヒューズ切れ

ヒューズが飛びやすいらしい
最初からついているヒューズが華奢なので振動等の影響も?
高いものでもないのでいっそのことエーモン製品等に総入れ替えしてもよいかも

燃料警告灯が点灯してから走行できる距離が短い

早めに給油のこと
タンク容量11L ガス欠後満タンで8.5Lしか入らなかったとの報告あり
2012年8月期の改善サービスで対策済(余裕を持ってエンプティランプが点くように) ただしタンク容量が公称値より小さいようなので油断は禁物

冷却水漏れ

リザーバーまわりが原因

テールランプが点かない


レギュレーターがパンク


マフラーステーの溶接折れてマフラー落ちた。

防振用のゴムマウントが提供されているが、それでも落ちる時は落ちる模様

走行中にアクセルが戻らなくなる可能性がある

点検時にスロットルケーブルにグリスをたんまり注入するらしい




コメント

  • test - test 2012-02-03 07:54:37

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年06月06日 23:45