現代に至るまでインド人の人生観に強い影響を及ぼしている「輪廻」と「業」
の思想も、王族の者によって婆羅門に伝授されるという形式で、
ウパニシャッドにはじめてあらわれる。
プラヴァーハナ・シャイヴァリ王が、
ウッダーラカに教える「
ニ道五火説」がそれである。
輪廻の思想がふくまれるのは、「神の道」と「祖霊の道」の区別を説明するニ道説の部分である。
ニ道説によると、死んで火葬された者は、定めに従って、光の道か闇の道を経て月に至る。
光の道を行った者は、月からさらに不死の世界におもむくが、
闇の道を行った者は、雨となって再び地上へもどってくる。
前者が「神の道」とよばれ、後者が「祖霊の道」で輪廻説の原型をなすのである。
この輪廻説には、水を世界の原質とする考え方がうかがわれる。
水は雨として地上に降り、植物に吸収されて養分となり、
それを食べた人間の精子となり、母胎にはいって人間として生まれる。
人間は死ぬと前述の家庭で月におもむく。
月は水をたたえておく容器で、水が充満すると雨として降らせるので欠ける。
この考え方は、その起源が婆羅門思想圏以外にあったのかもしれない。
しかしそれが婆羅門の伝統のなかへ摂取されたとき、素朴な表象は次第に消えて、
アートマンの哲学と結びついていくのである。
『
リグ・ヴェーダ』では、人は死ぬと最初の死者ヤマのいる天上の楽土に行くと
考えられていた。
そこは緑影深く、清らかな泉が湧き、光明に満ちた世界であり、
死者はそこで神々や祖霊たちとともに歓楽する。しかしこの天上界でも
再び死ぬのではないかという危惧がやがて芽生え、
「再死」を克服する方法が考えられた。それを説明するのが、
ブラーフマナの祭式解釈学であった。
他方、個体における不死の探求がおこり、
アートマンが考察の中心的な位置を占めるようになった。
水の表象に結びついていた素朴な「輪廻」説は、不死の
アートマンの思想と結合する。
人が死ぬと、その肉体は自然現象のなかに解消するが、
不死の
アートマンはそこから出ていって、
あたかも草の葉の先端に達した青虫が次の葉に移るように、次の身体に移っていく
と
ヤージニャヴァルキヤは説明している。
輪廻の説に密接に関係しているのが、
人間は自らなした行為の善悪に応じて、その果報をうけるという「業」の思想である。
業(カルマ)=行為の余カ-輪廻をひきおこす力
この思想も、素行の悪い者は犬か豚になるという、素朴な民間信仰であったのかもしれない。
しかし、
ヤージニャヴァルキヤの哲学において、それは
アートマン論と結合される。
アートマンは、人の行為に従ってそれに応じたものとなる。
善行の者は善人となり、悪行の者は悪人となる。
そして
アートマンが体から出て行くとき、彼の「業」はそのあとに市が立っていくと説かれる。
「輪廻」の説も「業」の思想も、
ウパニシャッドのなかではまだ十分成熟したとはいえない。
しかし後代の哲学書はの学説の基盤は、ここに確立されたのである。
最終更新:2007年08月13日 23:50