王族(クシヤトリヤ)が説く哲学

ウパニシャッドにおいて、しばしば重要な思想が王族(クシャトリヤ)によって説かれ、
かえって婆羅門王族の者から教えをうける場面がある。
その際、この教えは王族だけのものでまだ婆羅門に伝わったことがない、
ということが述べられたり、婆羅門が王族に教えを乞うことに対する皮肉をこめた
応答が語らえたりしている。
ウパニシャッドに展開された溌剌とした思索に、婆羅門がつくりあげた煩瑣(はんさ)
な祭儀学との異質性を認める学者は、右の事を重視して、
ウパニシャッド哲学の起源を、王族王族出身の隠遁者(いんとんしゃ)・苦行者に
見出そうとする。

しかしすでに述べられたように、ウパニシャッドの中核をなす思想は、
象徴主義的な祭儀学と深く関連している。
そして銃砲・祭儀から「知識」への以降の必然性も、祭儀主義それ自体に含まれていた。
ブラーフマナからウパニシャッドへの流れは、決して非連続的ではない。
ただ、アーリア人社会が東漸(とうぜん)し拡大するにつれて、
民間にあった呪法や素朴な信仰が、婆羅門たちによってたえず摂取されていたという事情はある。

また当時、ようやく婆羅門教の中心をはずれた地方に勃興しつつあった民族国家において、
王族たちが、宮廷に司祭者として招く婆羅門から神学的・哲学的知識を吸収するとともに、
婆羅門にまだ伝わらない伝承や俗信についての知識をもっていたとしても不思議ではない。
学識に飛んだ王族の者が、まだ婆羅門の強権下におさめられてない村落の巫女や呪法師など
を通して得た思想を、神学的知識に加味して、得意気に婆羅門に教えることもあったであろう。
このようにして新たな要素をとり入れながらも、ウパニシャッドの主潮流は、
いぜんとして婆羅門の思想的伝統のうえになりたっていたというべきである。









最終更新:2007年07月28日 12:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。