サーンキヤ学派

インド哲学の学派。
六派哲学の1つに数えられる。その思想は精神原理と物質原理を分ける二元論である。

精神原理であるプルシャは永遠に変化することない実体である。
物質原理であるプラクリティは第1原因とも呼ばれ、
サットヴァ(純質)、ラジャス(激質)、タマス(翳質)という、
相互に関わる3つの構成要素からなる。
これら構成要素が平衡状態にあるときプラクリティは変化しない。

しかしプルシャの観察を契機に平衡が破れると、
プラクリティから様々な原理が展開してゆくことになる。
プラクリティ→理性→自我意識という順序で原理が現れ、
自我意識からは思考器官、知覚器官、行為器官が生まれる。
知覚器官には耳・皮膚・眼・舌・鼻があり、
行為器官には発声器官・手・足・排泄器官・生殖器官がある。
また、自我意識は他方では素粒子(音・触感・色・味・香)を生み、
素粒子は五大の要素(虚空・風・火・水・土)を生む。これらの対象は知覚器官に対応している。

プルシャはこのような展開を観察するのみで、それ自体は変化することがない。
人はプラクリティから展開した理性、自我意識などを主体であると思い込む錯覚に陥っているが、
本来の自我であるプルシャに目覚めることで解脱が果たされるとしている。

サーンキヤ学派はヨーガ学派と対になり、ヨーガを理論面から基礎付ける役割を果たしている。

古典サーンキヤ体系中期ウパニシャッドの『カタ』においてはじめてあらわれる。
そこではヨーガの修得が勧められており、一神教的な傾向、絶対者の恩寵の思想が
あらわれている。






最終更新:2007年08月02日 00:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。