※この記事では主にキャラクターとしてのメトロイドについて扱います。
メトロイドとは
惑星SR388で発見された浮遊生命体で、外見はクラゲのようである。他の生物のエネルギーを吸収する特性を持ち、β線を照射することで容易に増殖する。
極めて危険な生物だが冷気には弱く、アイスビームなどで凍結する。
誕生の経緯
この生物はSR388に住んでいたチョウゾたちが生み出したと考えられているが、目的などは不明。
「メトロイドII」ではメトロイドたちはクイーンメトロイドによって生み出されていた。
「スーパーメトロイド」では攻撃性が強い一方で、優れたエネルギー特性を持っており、平和目的で開発された可能性もあるとされる。
また「フュージョン」ではSR388の寄生生物「X」を吸収していたことが明らかになった。マガジンZのコミック版ではチョウゾがXに対抗するためにメトロイドを開発したことが示唆されている。
「メトロイドプライム」では異星より隕石によって飛来したメトロイドプライムが原因で惑星ターロンIVのチョウゾ文明が滅びたことが明かされている。プライムはクイーン同様にメトロイド(ターロンメトロイドなど)を生み出す能力を有しているが、その誕生にチョウゾ文明が関わっていた痕跡は無い。
プライムから生じたメトロイドをチョウゾたちが改良しSR388にもたらしたという解釈もあるが、公式見解としてプライムとクイーンの関係は説明されていない。
各作品
ツーリアンでザコ敵として無限に出現する。アイスビームで凍結させたのちミサイルを5発当てることでしか倒せない。倒すと回復量の大きいエネルギーボール、ミサイルを出すことがある。タイトルに名を冠しているが、倒す必要は無い。
本作では中ボス的扱いになっており、一度倒したものは復活しない。前作のクラゲ型のものは幼生とされ、脱皮することでアルファ、ガンマ、ゼータ、オメガへと進化していく。
本作では4段階のメトロイドが各エリアの固定位置に配置されており、一定数倒すことで次のエリアに進めるようになる。最終エリアでは幼生も登場する。幼生以外の形態はミサイルしか通用しない。
敵としてはツーリアンで多数登場する。倒さないとゲートが開かないため、全て倒す必要がある。一度倒したものは復活しない。脱皮する設定は触れられていない。倒し方も初代と同じだが、凍結させない場合もパワーボムは効果がある。
敵としてはオメガメトロイドのみ登場する。
ツーリアンで一定数登場し、全て倒さなければ先に進めないが、初代同様、あまり重要な位置づけではない。
アイスビームが無いと倒せない。
フェイゾンを注入されて変異したターロンメトロイド、ハンターメトロイド、デバイドメトロイドの三種と、最後の敵であるメトロイドプライムが登場する。
どの種族も凍結させなくても倒せるが、ターロン、ハンターの二種にはアイスビームとミサイルの組み合わせが有効。場所によっては無限に出現する。
惑星エーテルに持ち込まれたターロンメトロイドと、ダークエーテルの影響を受けたダークメトロイドが登場するが、どちらもそれほど強敵ではない。
タイトルに冠されたメトロイドプライムは別の姿になって再登場する。
ターロンメトロイドの進化したフェイゾンメトロイドが登場するほか、その母体であるメトロイドハッチャーという大型の種族が登場する。
本作ではメトロイドプライムが誕生したと思われる惑星フェイザが登場する。
名前
知っての通りメトロイドは主人公の名前ではないが、初代の開発段階では主人公の名前として考えられていたらしい。「メトロ」+「アンドロイド」?
最終更新:2010年10月04日 22:43