- [Pv,-,U,-,-,5/決戦>HdAkDmR+SLd] ☆☆
一度でも攻撃すれば、多少とも知性のある敵なら決戦状態を解除すべく動いてくるはずだ。ダメージ増加に関してはあまり信頼性が高くない。《ワンオンワン》するくらいなら《パンプアップ》だろうし。
もっとも逆に言えば敵に複数エンゲージを強いるということでもある。範囲攻撃のための撒き餌にはなるかも知れない。その意味でも《ワンオンワン》は逆効果かも。
-- 灯 (2012-11-27 01:41:54)
- 決戦状態全体について質問。
決戦状態ってお互いに宣言する必要ってあるのでしょうか?
例えば、キャラクタとエネミーが同一エンゲージのとき、キャラクタが決戦状態宣言したとき、
「攻撃対象の制限」はエネミーに対しても及ぶのでしょうか?
及ばない場合、二重の決戦状態の宣言等は許されるのでしょうか?
-- 名無しさん (2021-08-17 02:18:43)
- ↑
決戦状態は条件が揃った時に決戦状態にしたいキャラがフリーで宣言するだけでOK。
ただ、誰かが決戦状態のエンゲージに入った時は即解除されるし、
同一エンゲージに敵味方問わず3人以上いると基本的に決戦状態すら宣言不可。
複数人いても決戦状態にし続けたいなら《ワンオンワン》が必須になる。 -- 名無しさん (2021-08-18 13:09:41)
- 便乗で質問です。
決戦状態の解除条件はPSGでは‥‥
1.他のキャラがエンゲージに突入
2.決戦状態を作り出したキャラがフリーアクションで解除する
は明記されています。あと‥‥
3.決戦状態になったキャラのどちらかがエンゲージから離脱する
4.決戦状態になったキャラのどちらかが戦闘不能になる
‥‥でも解除されるかと思います。
で、問題は決戦状態のエネミーが《召喚》を使ってきた場合、その時点で決戦状態は解除されるのでしょうか?
《召喚》でエネミーがエンゲージに突然現れても、PSGに明記されている決戦状態の解除条件(上記1~3)は満たしてないですし‥‥まぁ決戦状態=1対1と考えると、普通は解除されると思うのですが、ルール的に明記がないのでどうしたものかと。 -- 名無しさん (2021-08-18 21:43:51)
- ↑
《召喚》を行ったタイミングでの解除はされない。「突入」が解除の条件だし。
ただ一つ注意したいところなのは、決戦状態のエンゲージに《召喚》されたエネミーに、PC側は攻撃不可であること。
対処としては他キャラが突入するか、自分から決戦状態を解除するかのどっちか。フリー消費だから手番には影響しない筈。
ただ、グラディエイターの場合決戦状態で強化されるスキルがあるからそれが使えなくなる。
仮にGMが《召喚》により決戦状態が解除されるよ、と裁定する場合はそっちに従った方がいい。 -- 名無しさん (2021-08-21 12:40:33)
最終更新:2021年08月21日 12:40