- [RA,Sp,1,20,10,5/AkRA:AkHt.Aker毒SL]Sp ☆☆☆
コストこそ高めだが回数制限がなく、万能反撃のうえ射程もあるので使いやすい。また単体で与える毒としては最大強度に達するので《ベノムストライク》を足してみるのも良いだろう。手番消費なしで強度10の毒が入れば侮れない効果になるはずだ。
まあフェイト10点とか20点とかと比較すると分が悪いだろうが、下手に防御力を上げるよりはこうしたスキルを抑止力とした方が生存性は増すかも知れない。支援型にとって魔術判定を上げるのはやや負担になるが、《レインボーカラー》が使えるのでそう悪くはないはずだ。
-- 灯 (2012-02-22 18:01:58)
- SKGでは性能据え置きだがなぜか白兵攻撃への反撃にしか使えなくなっている。 -- 名有り (2014-07-15 12:57:40)
- 白兵攻撃限定はエラッタだった模様。 -- 名無しさん (2014-08-30 22:14:57)
- 《ファントムペイン》と合わせ、付与するバッドステータスを変更するとまた違った活用が出てくる
「威圧」を連続攻撃の間に割り込ませれば連続攻撃はそこでストップするし
「放心」「スタン」「スリップ」を《ソウルスティール》《パラライズチェイン》《デモンズウェブ》の補強付きで付与できれば
後続の立ち回りがぐっと楽になる。特に「スタン」はタイミング的に最長の持続時間で相手に付与可能である -- 名無しさん (2021-01-20 10:05:09)
- 確かに威圧はメジャーアクションを行えなくはしますが、既に行われているメジャーアクション中の行動を阻害することはできないのでは? -- 名無しさん (2021-01-30 19:14:40)
- ↑PSGのP.12、枠外「(*)命中判定を行う必要がある」の項目をまずは見てこよう
複数回の攻撃は途中で「攻撃を行えなくなる」動作が示唆されている
連続攻撃はメジャーアクションだが、その宣言で行う複数回の攻撃それぞれは
メジャーアクションではないとして威圧の影響を受けないという主張であれば
放心の判定マイナスも受けない事になるが果たしてそういう一貫した裁定をしているのだろうか -- 名無しさん (2021-01-31 02:28:54)
- 威圧は攻撃を行えなくする効果ではなく、メジャーアクションを行えなくなる効果である。
確かに通常の武器攻撃がメジャーアクションである以上、連続攻撃内の武器攻撃も威圧によって禁じられる可能性はある。
PSG P12の欄外の記述に関しては、その元である「●複数回の攻撃」の方に「1回のメジャーアクションで~」とあるため、メジャーアクション内の処理であり、連続攻撃のうちの一つの攻撃そのものはメジャーアクションではないとする方が自然ではないだろうか。
結局のところ材料が不足しておりどちらとも断言できない。
放心は自身のメジャーアクションによる能動的判定にペナルティを課すものであり、メジャーアクションそのものに干渉する効果ではないからまた別の問題。 -- 名無しさん (2021-01-31 12:12:46)
- この反撃って、アベンジと違って攻撃でもないしダメージを与えないから、相手がインデュアを使用できるか結論って変わります? -- 名無しさん (2021-06-13 04:52:49)
- 確かにPSGのP12によれば防御中1回の注釈の中にできるような記述は見当たらない。攻撃でもないしダメージでもない。
だが普通に遊ぶ分にはできるとしてもなんら問題はないと思う。さんざんこのwiki内で言われているがGM次第だ。
できないとする根拠はあるのでそれを前提としてどこまでPCフレンドリーによるか卓ごとに決めればよい。 -- 名無しさん (2021-06-13 17:55:28)
- 防御中1回は「自分のメインプロセス中ではなく」という前提がある
リポストベインを受けているということはリアクションが発生しているわけで
つまりほぼ例外なくリポストベインを受ける側が能動的なアクションをしている
「自身のメインプロセス中」である。であれば防御中1回のスキルは、前提により使用できない
GM判断やPCフレンドリーも大事だが、ルールブックの記述で白黒はっきりする部分は一応優先すべきだ -- 名無しさん (2021-06-14 08:55:24)
- また議論が白熱して喧嘩になるのも嫌だが一応改訂版1のP20~21によればGMはルールに可能な限り従うという前提の上で、ルールの運用に迷ったら存在するルールを適用しなくても良いとある。
厳密にルールに従えば適用できないタイミングでも、"ゲーム内の現実"を想像(P20)して使用できないのが不自然と思えば使わせてやってもよいのでは。
-- 名無しさん (2021-06-14 09:20:58)
- >ルールの運用に迷ったら存在するルールを適用しなくても良い
今回の事例に関しては運用に迷う余地なくできないはずだ。その引用は意味をなさない。
とはいえ、杓子定規にルールにあるからダメと判断するのは簡単だがそれでお互い楽しいかはよく考えるべきだ。
定められたプログラムによる電子ゲームと違う柔軟な対応もTRPGの魅力の一つのはずだ。
GMに確認するべきとはよく言われるが、確認というよりもGMとよく相談しよう。その結果自分の思う運用にならなくても拗ねないこと。
-- 名無しさん (2021-06-14 09:34:19)
- ↑↑出来る出来ない、自分の卓で好きに決めてもそりゃ良いけど
それを卓外に持ち出して「ルールではできないけど出来て良い」と主張するのは変でしょ
自分ルールでしかないのを他人に押し付けて同意が得られると思う方がおかしい -- 名無しさん (2021-06-15 01:08:41)
最終更新:2021年06月15日 01:08