- [Sup,筋,1,10,4,3/vs精{R+SLx2}>逆上] ☆☆☆
逆上付与は基本的に防御系の仕事なので、筋力というのはまことにつきづきしい。ナイト必修。また筋力が高ければ移動力も高いわけで、《インペレイティブ》《ランナップ》による挑発逃げにも向いている。ま、わざわざ逃げなくとも仲間が相手にエンゲージすれば似たような結果になるが。
うまく使うには位置調整が大切なので、必要とあらば待機してでも敵の後に動くようにしたい。
-- 灯 (2011-10-13 19:44:35)
- まず、筋力はダイス増加ができない。その為、少しずつ苦戦を強いられることとなる。
回避系は筋力を上げることはなかなかしない。
その点を踏まえると微妙かな、と思う。
ただし、そこをクリアする気なら逆上というバッドステータスは強いので取得を考えてもいいだろう。
ところで筋力で挑発ってどうなんだろう……なんていうか汎用性がないと思わなくもないが。
おそらく<<ブラフ>>対策なのだろう。 -- 名無しさん (2012-11-22 18:11:08)
- 筋力で挑発……ポージング?
さておき、【筋力】を上げる人と言えば《スマッシュ》を強化する人だ。《ヘビーアタック》でもいいが、あっちは厳密には基本値参照かつ武器依存なので、能力値としての筋力を上昇させる諸々とはちょっと喰い合わせがよろしくない。あとは《ラッシュ》使いか。ウォーリアのスキルなのだから当然だが、そんなわけでウォーリア用スキルである。それもガチガチの壁よりは、武器攻撃もする人向け。
バッドステータス無効というものもあるが、ダメージになると思えばそう悪くもない。 -- 名無しさん (2016-05-06 08:00:24)
- ルール的な話なんですが、逆上付与でとどめの一撃までありうるんでしょうか?
(例)キャラクタAがエネミーXに逆上付与、別にエネミーYがAを戦闘不能にしたとき、X→Aはフリーアクションでとどめ宣言までも行われるか?
余りにも酷だとして回避するか、逆上付与時のリスクと見るか。 -- 名無しさん (2024-09-26 19:49:48)
- ルールを機械的に解釈するならあり得ない理由はないのでとどめの一撃を採用しているならそうなるのが妥当でしょう -- 名無しさん (2024-09-27 09:01:30)
- そもそも2Eの逆上に攻撃の対象選択を強制する効果はないので、エネミーの目的や知能とGMの判断次第としか言えないでしょう。
別にこれは逆上を受けてるかどうかは関係ないですしね。
戦闘不能や死亡したからと言って逆上が解除されるわけでもありませんし。 -- 名無しさん (2024-09-28 18:47:48)
- 2Eで攻撃の強制効果が無くなった代わりに条件付きのダイスペナに。射程の都合で攻撃不可となったり支援魔法を使いたいキャラにダイスペナを強制可能となった。回避性能の高いシーフとのツートップならば単体攻撃の誘導も可能。達成値ブーストのためとはいえ2枠以上取るかというとちょっと悩ましい -- 名無しさん (2025-05-15 17:07:22)
- 判定がない行為には何らペナルティがないので、一番簡単なかわしは(必要なら、離脱して)隠密宣言かと。 -- 名無しさん (2025-05-15 18:58:30)
- ↑その時点でもうペナルティを受けてる。
他に前衛がいないなら後衛が無防備になる、支援キャラなら支援が間に合わない場合など問題が起こる。
エネミーが行う意味なら回復などの立て直しを作る要因になるorただの遅延行動になる為にそこまでする必要性はない。 -- 名無しさん (2025-05-15 21:19:10)
- ↑↑↑攻撃不可と書かれてるが、ダイスペナルティは最低1D保証される事から攻撃不可能になる事はない。
射程による問題はあくまで[逆上]にのペナルティ手段を回避する方法がない点である事に要注意。
なお、《プロボック》は筋力で判定する関係上、主にウォーリアや壁アコライトが攻撃を引き付ける為に用いる事が基本となる。 -- 名無しさん (2025-05-15 21:24:25)
- なお、回避シーフの攻撃を誘導する事に関しては離脱しないと結局は狙われる点に要注意。
とはいえ、普通に離脱して殴り掛かってる事もあるし、マイナースキルがないエネミー(特に非人体系)も多い事から離脱の優位性は少ない。
無難に回避シーフで狙って貰う場合、《タウント》や《ミステリアスダンス》などがオススメ。 -- 名無しさん (2025-05-15 21:29:49)
- 余談になるが、別に回避キャラクターがいなくても[逆上]は有効な効果を発揮する。
そもそも自分に攻撃を惹きつける事が目的の性能な為に防御を固めたPCが使う事は当然に有用。
また、エネミーの中にはクリティカルすると大ダメージや即戦闘不能効果を与える者もいるので、それを防ぐ意味合いでも役立つ効果となる。 -- 名無しさん (2025-05-15 21:34:54)
- 基本2の90にいくつか掲載されている
「メジャーアクション。20m以内の対象に難易度**の【**】判定を行わせる。失敗すると(BST)を与える」
…系は、このスキル(と、恐怖を与えるスキル)を使用された対象はペナルティなく上記の判定が可能?
-- 名無しさん (2025-06-18 19:39:43)
- [逆上]はメジャーアクション全般に有効だからアイテム効果でもペナルティを受けるよ。
当然、《ヒール》やエネミー識別(《エンサイクロペディア》はGM判断)やトラップ探知なども影響を受ける。
[恐怖]の方も同じ。 まあ、こっちはキャラクター限定だからトラップ探知が影響を受けるかは微妙。
ただ、ぶっちゃけ此処で聞くよりも卓環境の人に確認・相談する方が良いよ。 -- 名無しさん (2025-06-18 22:49:43)
最終更新:2025年06月18日 22:49