メニュー一般基本>アイテムマスタリー

  • [Pv,-,U,-,-,1/Itm[HP・MP’Use]-2(~1.Use扱いでEf)] ☆☆☆
    魔攻系ならフォースワンドが使える8レベルでの取得となるだろう。それ以外だとケセドの杖やオーラスピア、ミラージュクロークなどを使うならその時に。
    1戦闘で20MPも節約できれば一般1枠としては十分だ。またHP消費を節約できるなら僅かな軽減でも価値があるかも知れない。
    -- 灯 (2012-01-30 20:29:01)
  • 本スキルの適用は『HPやMPを消費することで効果を発揮するアイテムを使用するとき』に限られる。
    フォースワンドの場合、効果はパッシブであり、HPロスはカースによるものであることから適用外と思われる。 -- 名無しさん (2013-07-18 21:23:42)
  • 最近だと強力無比なカドケウスなどにも有効な有望株ですねぇ。若干エラッタ待ちな気もするけど、あれ
    サロゲアコは必修かも -- 名無しさん (2013-07-19 23:09:19)
  • フォースワンドがHP消費からHPロスに変更されたアイテムガイドの発売は12年の8/31だから一番上の発言当時では別に間違ってないね -- 名無しさん (2013-07-24 17:40:46)
  • 灯です。えー、まず現在、もちろん《アイテムマスタリー》はフォースワンドに適用できません。そもそも今のフォースワンドは「【HP】や【MP】を消費」しません。
    そして申し訳ありません、たとえアイテムガイド以前(未適用)でも《アイテムマスタリー》はフォースワンドに適用できないようです。
    -- 灯 (2013-07-31 19:26:15)
  • もともと当時、フォースワンドへの適用は未熟なロジックによるものでした。以下のようなものです――『AR2Eにおいて消費という言葉は常にスキルやアイテム効果のコスト(代償)という文脈で登場する。ゆえにフォースワンドのカースはアイテム効果の代償であることを強く示唆している。また確かに通常パッシブ効果には「使用」ではなく「効果がある」といった言葉が使われているが、《インタラプト》には「タイミング:パッシブ、アイテム以外のスキルの使用を宣言した時」との表記があり、これは逆にパッシブであっても「使用」され得ることを強く示唆している。実際、攻撃魔術を使えば効果(アイテム使用)とカース(HP消費=代償)が連動する。つまりフォースワンドは「【HP】や【MP】を消費することで効果を発揮する(こともある)」アイテムであり、《アイテムマスタリー》の要件を満たすアイテムである』。 -- 灯 (2013-07-31 19:28:02)
  • もちろん今では「《インタラプト》《時の支配者》や古代の指輪のカースでパッシブに『使用』の語を当てているのは日本語の便宜上の問題であってシステム的例外を意図したものではなく、アイテムの『使用』と『効果の発揮』は全く別のルール概念である」こと、また「効果とカースは完全に別物で、運用上どう見えようとも因果関係など持たない」ことを理解しています。が、当時は「適用不可能とは言い切れない→適用可能」と判断していました。いや、お恥ずかしい。
    ただ余談になりますが、現在は《スタイル:ミツルギ》(使用回数制限のあるパッシブ)の登場により「パッシブ=使用ではない」が崩れている気もします。一方で消費という言葉が効果の代償を意味するという解釈は合っているようで、実際フリッターシリーズのカースでは「装備者は○○G失う。消費できない場合~」と失うをわざわざ言い換えています。連投失礼しました。
    -- 灯 (2013-07-31 19:28:26)
名前:
コメント:
最終更新:2013年07月31日 19:28