メニューサポートクラスサムライ>ストライクバック

  • [RA,Ht,1,Wp,4,3/HdAkRA→EqWp’HtR>AkHt.TgHP-CLx5(SL/Sn)] ☆☆☆☆
    係数5が自動で伸びるわけで中レベル以降は大いに価値がある。白兵系ならぜひともSL3にしておきたい。1遭遇での総ダメージが変わるはずだ。超高レベルならメイジ系ドラグーンによる取得さえ考えられる。失敗すると悲しいので追い込まれていない限りクリティカルには挑まない方が無難。
    発展スキルで少し変わるものの基本的に取得者は敵の白兵系とエンゲージする必要があるわけで、戦術にその辺の自由度は求められる。
    -- 灯 (2011-11-24 20:00:44)
  • これはカバーリング→ストライクバックって可能なんですか?
    FAQとかいろいろ調べてるんですが可能とも不可能とも言い切れず…… -- 名無しさん (2016-04-29 23:01:22)
  • ↑タイミングの問題でカバー後に宣言は出来ないが、リアクションでこれを宣言して殴り返しつつカバーをする、というのは出来る、はず。 -- 名無しさん (2016-04-30 07:37:29)
  • 『R1』の範囲で解説する。
    個人戦闘(P220/改P236)における「プロセス」はさまざまな「タイミング」を1つずつ順番に進行させて処理される。そして――P258/改P274、「スキルやアイテムの使い方」の表現は回りくどく感じるかもしれないが――スキルは適切な「タイミング」で「宣言」することで使用する。P75/改P81、「スキルデータの見方」にある「タイミング」とはこの「使用・宣言可能なタイミング」を意味している。逆に言うと個人戦闘中、スキルは指定の「タイミング」以外では使用できない。
    さて、《ストライクバック》は「タイミング:リアクション」、《カバーリング》は「タイミング:ダメージロールの直前」だ。リアクションはP232/改P248の「リアクション」で、またダメージロールはP247/改P263の「ダメージロールステップ」で定義されている。以上を踏まえてP245/改P261、「攻撃の流れ」を見ると、この表の「回避判定ステップ」が「タイミング:リアクション」に相当しており、その順番がダメージロールの前であることがわかる。 -- 灯 (2016-04-30 09:43:02)
  • というわけで結論だ。「攻撃」ではダメージロールより前にリアクションのタイミングがある。ゆえに《ストライクバック》は《カバーリング》より前に宣言・解決されなければならない。また《カバーリング》が宣言される「ダメージロールの直前」まで処理が進んでしまったら、もはや遡って《ストライクバック》を宣言することはできない。 -- 灯 (2016-04-30 09:43:32)
  • ここからは注意と補足。
    ※スキルの宣言と使用は、厳密に言うと使用→宣言の順になる。これはシステム上、判定が必要なスキルの「判定」と判定が不要なスキルの「宣言」とを同期させているためだ。P260/改P276、「判定、もしくは宣言」参照。
    ※……だから本当はAR2Eでは「宣言」という言葉を「判定が不要なスキルの起動」という意味以外で使ってはいけないのかもしれないが、慣例として「特定のゲーム処理を表明する」こと全般を宣言と呼んでいる。
    ※P196/改212の「アクションとリアクション」で言及されている「リアクション側」という用語は、スキルの「タイミング:リアクション」とはまた別のもの。
    ※P232/改248の定義上、リアクションは「他のキャラクター」のメジャーアクションに対して発生する。メジャーでないアクションや自分自身のアクションに対して「タイミング:リアクション」のスキルを使用することはできない。 -- 灯 (2016-04-30 09:44:34)
  • ※同様に定義上、リアクションはメジャーアクションの「対象となった」キャラクターしか行えない。そのメジャーアクションの判定の時点で対象となっていない限り、「タイミング:リアクション」のスキルを使用することはできない。最終的にダメージロールが誰に適用されるかは関係ない。
    ※今のところ、どのリアクションスキルも「攻撃」に対するリアクションにしか使えない。そしてAR2Eにおける「攻撃」は厳格に定義された概念だ。P242/改258、「攻撃方法」参照。
    ※なお「攻撃」についてはAR2E初期からだいぶ整理・統合が進んでいる。例えば『R2』P199の《精神攻撃》はその名に反し攻撃ではなかったが、『R2』改では削除された(『ENG』に《念撃》の名で収録されている)。同様に『R2』P250の《黒猫の微笑み》はダメージを与えないにも関わらず攻撃だったが、改P284では攻撃ではなくなっている。今から始めるぶんには関係ないけれど。
    テキスト量制限のせいで連投になってしまった。失礼。 -- 灯 (2016-04-30 09:44:59)
  • 上記の質問者です。
    タイミングの順番により、リアクション行動であるストライクバックは自分への攻撃にしか使用できないということがよくわかりました。
    ありがとうございます。 -- 名無しさん (2016-05-02 01:14:21)
  • 奇襲攻撃のときこのスキルを(ペナルティを受けて)反撃して戦闘不能にさせた後、
    その奇襲攻撃時で戦闘が終了した場合、戦闘不能のキャラクタはいつ復帰しますか?
    (戦闘不能のキャラクタは個人戦闘の終了後に回復する、としか書かれていない) -- 名無しさん (2025-03-05 20:21:48)
  • 戦闘が終了したなら起こせばいいだろう
    本当に疑問に思って困ってる?GM判断できない?
    最近こういう重箱の隅つつくような質問あるけどだいたい「厳密に処理しようとすると機能不全を起こすならGMが決めろ」で解決するわ -- 名無しさん (2025-03-06 08:56:51)
  • まぁ奇襲攻撃自体の処理があやふや(ラウンド持続のスキルはいつまで効果があるのか等)だからなぁ。
    重箱の隅というよりルール自体が何とでも取れる書き方なのもどうかとは思うが…。
    -- 名無しさん (2025-03-06 15:40:15)
  • というか、ここは「評価wiki」であって質問所ではない。
    やるなら、自論を語って欲しいね。
    質問をするならグループ仲間・いない場合はセッションするGMやPLに聞く案件にすべき。
    その方が、此処での回答より正しい裁定を返してくれるよ。 -- 名無しさん (2025-03-09 21:38:27)
  • 回避出来ないならば殴り返してしまえ、という攻めっ気マシマシのスキル。効果がCL依存のHPロスというのも枠対効果が強力
    余談だが旧版ではHPロスではなく通常の攻撃に近いDR処理をしていた。ダメージ算出方法が変わったのはFAQでストライクバック関連で複数の質疑が飛ぶ程度には詰めると面倒臭いスキルとなってしまった事への改善なのかもしれない。 -- 名無しさん (2025-06-13 18:26:10)
名前:
コメント:
最終更新:2025年06月13日 18:26