- [MA,Sp,1,0,4,3,Ct/→飛.飛>移+SLx5(~Sn)]Sp ☆☆☆☆
移動力を上げる手段は貴重。また床系トラップ回避の効果も無視できない。1レベルは早めに欲しいスキルだ。
メイジの支援スキルは支援アコライトが取るか魔攻メイジが片手間に取るかが結構問題になるのだが、これはメイジが取るべきだ。射程が至近なため散開前に入れねばならず、支援系に任せようとすると戦術の幅が大きく狭まる。支援系がSL3で取るなら話は別だが、その場合でもメイジが保険に1枠取るのはありだと思う。
《フォールダウン》なんかで飛行状態を解除されても、これ自体が無事なら飛行状態に復帰した時点で移動力はまた上がる。
-- 灯 (2011-10-28 20:18:59)
- SKG:[MA,Sp,1,0,4,3,-/→飛,移+SLx5(~Tg’mARel,Sn)□Ct]Sp風 ☆☆☆☆
移動力増加効果が飛行状態から独立した。また《スペシャリストIII》による全体化が可能になった。強化されたと言って良いと思う。
1レベルは早めに欲しいが、SLを上げるのは急ぐこともないだろう。
-- 灯 (2014-04-02 22:02:41)
- 穴(落とし穴)の中にエネミーが多数いるとき、
(1) 《フライト》に類するスキルを持っていれば、突入せず素通り可能だが、あえて突入を選択することは可能?
(2) 《フライト》などがなく、跳躍を行おうとしたとき
(2-1) 成功した場合は突入の処理は行われる?(エンゲージに入っていることは変わらないため)
(2-2) 失敗した場合、突入の処理は「当然」行われる? -- 名無しさん (2024-12-16 22:23:32)
- まず、基本的にアリアンロッドに「穴の中にエネミーがいる」という処理は複数パターンがある。
大体、以下の処理パターンがある。
A.PCが落とし穴にエンゲージし、落下ダメージ処理(回避含む)をした後にエネミーが隠密状態を解除して戦闘開始。
B.穴に落下したPCは別エリアもしくは別シーンの移動イベント発生する。 イベントの別行動にてエネミーと遭遇し、戦闘を開始する。
C.射線ルールを適用した「遮蔽」関連した処理を行う。 詳細はEXB:p98参照。 -- 名無しさん (2024-12-24 01:34:12)
- ただ、話の内容を考えると単純にR1:改訂p290参照という事。
穴の中にエネミーがいる事を視認済みの状態だと、特に要素がない場合は穴があるスクウェアに入る時点でエンゲージの突入は絶対となる。
つまり、穴の中とか関係なく「通常通りのエンゲージ処理」と変わらない。
違う点は、スクウェア移動をする時には登攀移動を行う事。 跳躍移動の成功で飛び越える時は、落下ダメージなしでエンゲージ処理になると思えばOK。
ただし、GM側が特殊な裁定として「周り道で穴を無視してOK」や「飛び越えたら戦闘回避でOK」みたいな裁定をするなら、その処理に任せればOK。
まとめると、「通常通りのエンゲージ処理で変わらない」。 ただし、GM側が特殊な条件を設ける事になるから卓判断でどうぞ。 -- 名無しさん (2024-12-24 01:44:08)
最終更新:2024年12月24日 01:44