鬼人化の使い方
鬼人化の使用タイミング/使用例は主に
(転倒など長い攻撃チャンスが来て、比較的早く射程圏内まで近づけた時、斬り払い→鬼人化→XXA乱舞
コンボ)
(モンスターの隙の始めに鬼人化→二連回転斬り(A)→鬼人回避キャンセル)
(風圧により隙ができるのを鬼人化して凌ぐ)
(部位破壊したい硬い部位に鬼人化→二連回転斬り(A)や乱舞(X+A))
など。
それぞれ行動の後は鬼人化解除か納刀でスタミナ消費を抑えるように。
ちょっとした短い隙に鬼人化状態のコンボを当てようとするのは控えたい。
特に鬼人強化が維持できている場合、下手に鬼人化のアクションを挟むくらいなら
鬼人化せず素直に連続攻撃した方が効率が良い、という場合は多い。
鬼人化でラッシュする時も、回避行動の最低一回分はスタミナが残るように切り上げるように。
なお、使い時を理解していないならば乱舞の使用は控えた方がいい。
乱舞は効率良く全段当ててナンボ。
下手に連発でもするくらいならX→X→A→X→X…のループコンボなどを使った方がいい。
鬼人化の扱いに慣れない内は、下手に鬼人化状態で攻撃し続けようとせず、
「鬼人強化状態を維持すること」を心がけるといい。
次第に鬼人化・鬼人化解除の使い方に慣れてくるはず。
鬼人強化(鬼人ゲージ)の維持のための知識等
このフルコンボを全段入れると大体ゲージが満タンまで溜まる。
開幕などに使うと良い。
鬼人ゲージが溜まりやすく、途中でキャンセルできて便利。
残りゲージが少なくなってきたらモンスターの隙に合わせ回避or鬼人化解除でのキャンセルを織り交ぜて使用したい。
鬼人化中はゲージが減少しない
残量が少なくなった時に鬼人化して減少を一旦止めるのも良い。
肉質が柔らかい部位に攻撃するほど上昇量が良い。
ゲージを多く溜めたい時はできるだけ柔らかい部位を狙おう。
鬼人強化状態で鬼人回避、二回転斬り(A)、鬼人連斬(斬り払い、斬り上げ以外の攻撃からX+A)
これらの行動をとると鬼人ゲージが減る。
使わずに効率が下がっては本末転倒だが、残りゲージが少ない時はできるだけ控えたい。
以下、【MH3G】双剣スレ 鬼人連斬17回目【3DS】784レス目から引用
・最初に鬼人ゲージを貯めるのは少々強引に、被弾してでも貯める
出来れば開幕で貯められるのが一番良い。雑魚である程度貯めておくのも一手
・(ここ重要)鬼人強化状態ではなるべく鬼人回避を使わない。ゲージ消費するから
追撃や前進には極力切り払いを使い、回避しなきゃならん場合でもなるべくならその瞬間だけ鬼人化して回避
・ゲージを補充したい時、細かい隙には切り上げだけ入れて離脱しコツコツと。大きい隙には直で回転斬りが良い
・(ここ重要)納刀時も安易にダッシュを使わない。意外と通常走りだけでも戦闘には支障が無い
ここでケチったスタミナゲージが鬼人化したとき、地味に生きてくる
有効なスキル、アイテム
よくある質問にも書かれている、初心者にオススメのスキル。
序盤は
ロアルドロス素材で作れるルドロス防具一式で発動させよう。
回避を多用する状況などで立て直ししやすくなる。
ランナーとどちらを使うかは好みによるが、
G級以降はこちらの方が発動させやすくなる。
強走薬を使用すると一定時間スタミナが減少しなくなる。ついでにスタミナが25上昇。
但し鬼人化中は強走薬の効果時間の消費が倍になるので注意。
アイテム使用強化でその効果時間を長くすることができる。
スタミナ系スキルを発動させずに済むため、強敵相手やTAなどに便利だが、
普段からこれがないと満足に鬼人化管理もできない、などということにはならないように。
実用的ではないが、「集中」があるとゲージの溜まり具合がよくなり、逆に「雑念」が発動していると上昇量が減る。
下位などで鬼人ゲージを溜める練習や強化状態を保たせたい時、他武器装備を使い回す際などになら使えるかもしれない。
- 使い方の部分などを追加しました。「立ち回り」に入れようかと思いましたが、鬼人化関連だったのでとりあえずこちらへ -- 名無しさん (2012-12-28 02:46:32)
- まず、確実に鬼人化して攻撃できる隙を知っておくことがもっとも大切なのでは? -- 名無しさん (2013-07-06 23:42:45)
最終更新:2017年01月26日 17:49