ババコンガ攻略

初出はMH2。

基本情報

その体毛から桃毛獣とも呼ばれる牙獣種のモンスター。
食欲が旺盛で、腹が減ると尻尾に持ったキノコやフィールド上のキノコ、設置した罠肉などを食べ、
食べた物の種類によって毒・麻痺・睡眠・爆破などさまざまな効果のブレスを吐く。

放屁や口臭(茶色ブレス)など、悪臭効果を持つ攻撃が多彩なため
消臭玉は必携。

状態

怒り
移行時に両前脚を広げながら二本脚で立上ってこちらを威嚇する。
顔と尻が赤くなり、攻撃の威力・速度・頻度が大幅に上がる。

疲労
口から涎を垂らし、棒立ちすることが増え、放屁とブレスが不発になる。
疲労になった合図としてバインドボイスと同じ効果を持つ腹の音を鳴らすこともある。

瀕死

部位破壊
  • 頭:トサカがつぶれ、普通のコンガと同じような頭になる。
  • 爪:両前脚の爪が折れる。判定は片方ずつ。破壊時に転倒する。

その他
基本情報の通り罠肉が有効。ただし食べさせて状態異常にした後は耐性が上昇するほか、ブレスの効果が変わる。

攻撃パターン


突進
標的に対して一直線に突進してくる。隙は小さいので攻撃しない方がよい。
怒り時は速度・威力が高くなるほか、連続で行って来たり、突進後ジャンププレスや押しつぶしに派生したりすることがある。

引っかき
爪で目の前を払いのけるように攻撃。前方近距離にいると繰り出してくる。

連続引っかき
二本足で立ち上がり、腕を大きく振り回して4回連続で引っかいてくる。
4回目終了時に(ババコンガから見て)右側に尻を、左側に頭を向けて大の字に寝ころび、同時に震動発生。
威力が非常に大きく、怒り状態で喰らうと致命傷になりかねないが、一定時間無防備となるので攻撃のチャンスにもなる。

押しつぶし
二本足で立ちあがり伸び上がったあと、倒れこんで全身で押しつぶしてくる。倒れこみ時に震動が発生。

ジャンププレス
一度大きく上に飛び上がってからのボディプレス。
近くに落ちるパターンと、遠くまで飛ぶパターンがある。近くに落ちた時は頭を攻撃するチャンス。

ブレス
前方を薙ぎ払うように首を振って扇状にブレスを吐く。食べたものによって色と効果が変わる。
  • 【茶】:悪臭効果。
  • 【紫】:毒属性。毒生肉またはフィールドのドクテングダケを食べると使ってくる。
  • 【黄】:麻痺属性。シビレ生肉を食べると使ってくる。
  • 【青】:睡眠属性。眠り生肉を食べると使ってくる。
  • 【赤】:火属性。フィールド上のニトロダケを食べると使ってくる。
※要検証

放屁
コンガと同じ動作で構えた後おならをする。あたるとダメージ+悪臭効果。

フン投げ
尻尾で自分のフンを掴んで投げつけてくる。あたると悪臭効果。

腹突出し
腰に手をやり腹を大きく膨らませて突き出したのち、押しつぶしと同じ動作で前方に倒れこむ。

腹が膨らんでいる間は肉質が硬化し、ほぼすべての攻撃をはじくようになる。
また腹を突き出したときに攻撃判定があり、当たると吹き飛ばされる。
懐にもぐりこんでいると、押しつぶされてダメージを受けることもあるので距離をとって攻撃しよう。

バインドボイス
腰だめに構えた後にバインドボイス【小】を繰り出すことがある。
めったに使わない上、範囲も狭いので特に警戒する必要はない。
ちなみに動作から察しがつくと思うが、これは咆哮ではなくババコンガの腹の鳴る音である。

武器別攻略

共通

剣士

大剣

太刀

片手剣

双剣

ハンマー

狩猟笛

ランス

ガンランス

スラッシュアックス

チャージアックス

操虫棍

ガンナー

ライトボウガン

ヘビィボウガン

身体があまり大きくないので連射弓を推奨。
突進を除けば隙が大きいのでこちらからの攻撃がしやすい。
フン投げや連続引っ掻きで倒れた後は特にチャンス。
正面は危険なので接近する場合は斜めから。


コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
※ここはボスの攻略情報を載せるページです。基本能力や剥ぎ取り情報に関するコメントはこちらに→基本情報
※攻略を記入する場合、~の装備なら楽勝などのコメントは参考になりませんので具体的な方法がある場合のみ書いて下さい。
※コメント欄は質問や雑談をするところではありません。質問や雑談は掲示板で。不要なコメントは随時削除します。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年01月29日 05:59