ティガレックス
通常時 |
|
怒り時 |
部位 |
斬 |
火 |
水 |
雷 |
氷 |
龍 |
怯み値 |
|
部位 |
斬 |
火 |
水 |
雷 |
氷 |
龍 |
怯み値 |
頭 |
70 |
0 |
10 |
20 |
5 |
15 |
220 |
|
頭 |
75 |
0 |
10 |
20 |
5 |
15 |
220 |
首 |
44 |
0 |
10 |
20 |
5 |
15 |
180 |
|
首 |
44 |
0 |
10 |
20 |
5 |
15 |
180 |
背中 |
44 |
0 |
15 |
25 |
10 |
5 |
|
背中 |
40 |
0 |
15 |
25 |
10 |
5 |
胸/腹 |
25 |
15 |
15 |
15 |
10 |
15 |
180 |
|
胸/腹 |
30 |
15 |
15 |
15 |
10 |
15 |
180 |
前足 |
25 |
0 |
10 |
20 |
10 |
10 |
200 |
|
前足 |
30 |
0 |
10 |
20 |
10 |
10 |
200 |
後足 |
40 |
0 |
5 |
10 |
0 |
5 |
220 |
|
後足 |
40 |
0 |
5 |
10 |
0 |
5 |
220 |
尻尾 |
35 |
0 |
5 |
15 |
0 |
15 |
240 |
|
尻尾 |
35 |
0 |
5 |
15 |
0 |
15 |
240 |
|
|
|
P2のパッケージモンスターで、同作からモンハンを始めたプレイヤーは
序盤の採取クエストでトラウマになった記憶がよみがえる。
近縁種の
ナルガクルガや
ベリオロスと比べ、一撃の重さは勝るものの動きは緩慢。殆どの攻撃は単調かつ直線的。
しかし怒り時の攻撃力と機動力の上昇が凄まじく、状況次第ではベテランプレイヤーですら
あっという間にキャンプ送りにされる強さを持つ。
捕食してきそうなイメージがあったが、ハンターは好みではないらしく行わない。
接近戦で猛威を振るう攻撃が多く、判定も強い。ティガレックスの左腕側の判定が甘めなので
攻撃後はそちらに移動し反時計回りを意識して戦うと被弾を減らせる。
ごり押しが通用しない相手なので、3回攻撃出来そうな時は2回、2回攻撃出来そうなときは1回と
様子を見ながら立ち回り細かい攻撃を積み重ねよう。
戦闘を重ね、戦い慣れてくればティガレックスの動きが如何に緩慢で単調か解ってくるはず。
マタドールのように華麗にあしらい鬼人ゲージを溜め、スタイリッシュにフルコン、乱舞をキめろ!
○突進後
後ろ脚、尻尾を狙う。もしくは振り向いた時に頭に攻撃を重ねておく。
攻撃後は身体の下を潜り抜けたり判定の甘い左前足側に移動しよう。
全体を通して上半身にしか攻撃判定がない。また左前足での一歩目も持ち上げる段階では攻撃判定がない。
(上げた左前足が地面に着いた段階で初めて攻撃判定が発生する為)
攻撃しすぎて回避が間に合わなさそうな時でも左前足側に抜けると(サイズによっては)
被弾しない時もあるので、悪あがきしてみよう。
距離を取ったりオトモを連れていると頻発してくる上、追いかけるのが面倒。(スタミナを消費するし)
さらにドリフトターンまでされると大きく距離をあけられる。
戦闘に慣れてきたらオトモには留守番して貰うのも一考。
回避性能+1以上があれば突進を潜り抜けるスタイリッシュなプレイも出来る。
○回転攻撃、踏み込み回転攻撃後
通常の回転攻撃なら、攻撃終了後自分の立ち位置から近い部位(可能なら頭部)
踏み込み~なら回避後に後ろ脚、尻尾を狙う。もしくは振り向いた時に頭に攻撃を重ねておく。
どちらもティガレックス側から見て右前足側の判定が強い。
踏み込み回転攻撃は大きく前方に移動するので
身体の下を潜り抜けてしまうと安全。尻尾切断後は若干判定が狭まる。
○怒り時の2回連続飛びかかり後
攻撃後確定で威嚇に移行。鬼人ゲージを溜めるチャンス。
慣れてくれば飛びかかり着地地点を予測可能。頭部に近い位置に予め移動していれば
威嚇中にフルコン可能。スタイリッシュにキめよう。
○岩飛ばし後
攻撃できそうな場所を。
岩(じゃがいも)もともかく突きだす前足も結構な威力。後ろに居れば尻尾も当たる。
攻撃終了を見てからでも十分攻撃可能なので、巻き込まれないように。
左前足側に居れば頭部に火力を叩きこめるチャンス。ティガレックスと対峙する際は
反時計回りを心がけよう。
○バインドボイス後
終了後、回避後に攻撃。
発見後交戦開始時と怒り状態移行時に仕様。
範囲が狭く判定も一瞬で、回避性能が無くても回避可能
但し怒り状態移行のバインドボイスは、ティガと密接する範囲に
攻撃判定が発生するので注意。
高級耳栓で無効化出来るが、回避タイミングを覚えてしまった方が双剣らしくスタイリッシュ。
○障害物に噛みついてる時
説明不要な程のスキなので、鬼人ゲージが溜まっていない時などは
ここで一気に溜めてしまおう。
障害物裏に隠れてチャンスを狙っている時に破壊され、そのまま突進を喰らうと
スタイリッシュじゃないので注意。
○疲労時の各種行動のスキ
今作から新たに追加された要素である「疲労」の影響を強く受けてしまったティガレックス。
突進後は転倒し、交戦中でも構わず罠肉を食べる。モンスター捕食時も攻撃チャンス。
○頭部
怯み2回。弱点なので狙っていれば自然と破壊されている事も。
右耳がちぎれ大きく斜めに傷がつく。
○前足
爪が壊れる。片方破壊で報酬確定。
○尻尾
サイズによっては狙いにくい。交戦中自然に切断する可能性は低いので、
剥ぎ取りしたい場合は意識して攻撃していこう。
単純に尻尾が欲しい時は下位の方が出現確立が高いので、
そちらを利用するのもあり。
相性の良い武器
属性を合わせるのならこの二本がおすすめですが
弱点の頭部狙いなら無属性双剣でも問題ありません。
ティガレックスのかつての立ち位置を奪った感があるこの武器を
たまに担ぐのもどうでしょうか?
- こいつだけ編集の内容がVIP待遇 -- 名無しさん (2013-01-21 20:29:58)
- ティガレ全然倒せないwww -- ファファ (2013-01-22 19:44:58)
最終更新:2013年01月22日 19:44