(主に海外製android端末)
Xiaomi製
機種名 Mi5 64GB
32GB版のCPUは1.8Ghz、64GB版と128GB版のCPUは2.15Ghz
64GB版のAututuのスコアは14~14.3万
Xiaomi公式のAndroid7版(購入時のOS)ではMHXRの文字入力欄をタップするとアプリが強制終了します。新規キャラクターの名前入力や引き継ぎ時のIDやパスワードの入力が出来ないので遊ぶことが出来ません。
Xiaomi公式のMiFlash(ROM焼きツール)、またはTWRPを使って他のROMに書き換えればMHXRを遊ぶことは可能です。ROMを書き換えるには事前に端末のブートローダーアンロック申請が必要です。申請方法は 「Xiaomi ブートローダーアンロック申請」 などでググってください。
10日制が廃止され、72時間制限になったようです。
複数台を同時にアンロックする場合、同一アカウントで2台目以降は30日制限になるようです。(業者対策?)
ROM書き換え後、ロック状態に戻っても直ぐにアンロック出来ます。
ROMの書き換え(ROM焼き)は文鎮化(リブートを繰り返す、電源が入らない等)のリスクがあります。
動作確認済のROMLineage OS 14.1 でMHXR動作可OSはAndroid7.1.2(Nougat)です。他のAndroid verでの動作は未確認。
日本語化されています(Android7.1.2以外は未確認)
ベースがXiaomi Developer版ではないため、一般的なAndroid端末画面の見た目に近いです。
Xiaomi製の電卓アプリはインストールして使えますが、他のXiaomi製アプリ(時計・カレンダー・カメラは意外と使い勝手や機能が良い)はインストールが出来ません。別途、MIUIアプリをインストールすれば使えますが広告が表示されます。
参考サイト Xiaomi mi5にカスタムROM LineageOS 14.1を導入する 基本的にどのROMでもこの参考サイトの手順通りにすればROM焼き完了です。Xiaomi公式ROMをベースとしているROM(Developer版、Xiaomi.eu版、ECRMOD版など)には「OpenGapps ARM64_7.1」は不要です。
Xiaomi公式のAndroid6(Marshmallow)へダウングレードすることでMHXR動作可Global Stable版(通常版)とGlobal Developer版のどちらのAndroid6(Marshmallow)でもMHXRは動作可能ですが、公式ROMの旧Verがリスト化されておらず(見つけきれなかった)、一つずつ公式Forumから探し出さないといけないのが面倒です。また、公式アプリの無効化が出来ないため、無効化出来るxiaomi.eu版やECRMOD版をお勧めします。
ダウングレードしても見た目(iOSに似たMIUIというGUI)は殆ど変わりません
中国語版ROMでの動作は未確認
2017年8月のGlobal Developer版 Ver7.7.20(Android7)から日本語に対応しましたが、MHXRが動作しません。
Xiaomi.eu版 のAndoroid6(Marshmallow)はMHXR動作可Xiaomi Developer版がベースとなっているため見た目や使い勝手はノーマル版との違いは殆どありません。
Xiaomi.eu版の 6.8.27(MIUI 8.2) で動作確認しました。 6.12.xxからはAndroid7(Nougat)になり、遊べませんでした(文字入力欄をタップで強制終了)
Mi5用としてAndroid6(Marshmallow)の最終VerはVer6.11.10(MIUI 8.26)です。
Android6(Marshmallow)版は日本語化されていませんが、設定画面以外を日本語化する方法はあります。
Android7(Nougat)版は設定画面を含めて殆ど日本語化されていますが、前述の通りMHXRを遊べません。
ECRMOD版 のAndroid6(Marshmallow)はMHXR動作可Xiaomi Developer版がベースとなっているため見た目や使い勝手はノーマル版との違いは殆どありません。
ECRMOD版のAndroid6(Marshmallow)は日本語化されています。
ECRMOD版のAndorid7(Nougat)だと遊べません(文字入力欄をタップで強制終了)
文鎮化してしまった場合等の復旧方法など文鎮化してもググれば復旧する方法を概ね見つけだすことは可能ですが、ご自分で対処出来ない方はROM書き換えはしないほうがいいです。もしも、ROM書き換え後に電源が入らなくなった場合はスマホを分解(参考サイト )する必要があります。
ちなみに私の場合は(ハッシュの確認を怠ったせいもありますが)xiaomi.eu Ver6.11.10(MIUI 8.26)に書き換えた直後に電源が入らなくなりました。直前のバッテリー残量は90%弱でした。参考サイトの手順に沿ってスマホを分解して復旧用の端子をショートさせならがパソコンに接続しても認識してくれませんでしたが、バッテリーと64GBストレージの接続コネクタを外した状態で6時間程放置してから再び同じ手順を行ったところパソコンが認識したので復旧させることが出来ました。後からVer6.11.10を再DLして焼いてみましたが正常に起動しました。
復旧用のROM焼きツールはMiFlash(MIUI ROM Flashing Tool) を使います。同ページから最新版の復旧用ROMをダウンロード可能です。
ROM焼き後のリブートでパスワード入力が求められて解除出来ない状態になった場合は「fastboot format userdata」を実行する(端末内のデータがすべて消える)。 参考サイト BootloaderのUnlock
メーカー名
機種名
コメントを投稿
-
最終更新:2017年09月01日 19:28