幻想町グルメガイド

「幻想町グルメガイド」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

幻想町グルメガイド - (2023/05/20 (土) 16:42:59) のソース

*【幻想町に存在する外食施設紹介】

・[[ドムスネルド]]
日本全国にチェーン展開をしているバーガーチェーン。幻想町には[[紅魔区]]の霧野湖の近くに店舗がある。
スイートチキンバーガーとビッグドムスがよく売れている。万人志向のバーガーが多め。
翠とチルノとリリーは、ここで一緒に宿題を手伝ったり勉強会を開く事もある。

・[[モッスリアバーガー]]
日本全国にチェーン展開をしているバーガーチェーン。幻想町には風神区の町役場の近くに店舗がある。
トマトバーガーとシュリンプバーガーがよく売れている。健康志向やマニア志向のバーガーが多め。
奇跡団はよくここで会議を開く事もあり、店員は幹部やアメソルジャー達の入店を暗黙の了解としている。

・[[ミシシッピーフライドチキン]]
日本全国にチェーン展開をしているバーガーチェーン。幻想町には[[夢空区]]のストロベリータウンに店舗がある。
フライドチキンがメインだが、最近はナンをフライドチキンでくるんだ料理も売れている。
リムギリズマこと姫海棠はたては、ここでアルバイトをしている(他にもいくつか掛け持ちしているが)。
なお埼玉県春日部市には結構店があるらしい。

・[[料亭『地蔵』]]
[[映塚区]]にある数少ない料理店。料理の殆どが和食だが、黒ビールは玄人志向の味。
ここに訪れる客の殆どが[[映塚区]]の住人で、[[映塚区]]の住人の拠り所にもなっている。
住人のうちブラックと朱鷺子以外は全員20歳を超えているので、酒を飲んでの宴会場となってしまう。
その間ブラックと朱鷺子には主人の奥さんの計らいで、3階の小部屋で宿題をさせて貰っているらしい。

・ミスト
日本全国に展開する外食チェーン。幻想町には風神区に店舗がある。
ファミレス以外にも和食、イタリアン、中華、ステーキ専門店と、取り扱っているジャンルは多岐に渡る。近年ではコーヒー店もオープンしている。
看板メニューは目玉焼きハンバーグとキノコ雑炊。デリバリーは、奇跡団がよく利用している。

・ぎょうてんロッキー
日本全国に展開する外食チェーン。幻想町には[[紅魔区]]に店舗がある。
主要メニューはハンバーグ。大皿1枚にハンバーグ、ライス、サラダを盛り付けるディッシュと、パレット型のステーキ皿にハンバーグ、フライドポテトなどを盛り付けるステーキがあり、各々チーズ・エッグなどの各種トッピングが選択できる。手頃な値段で人気が高いパフェ「アントワネット」など、デザート系商品を中心に特徴的なネーミングが多い。
ヴィリームの一部メンバーと[[ミラクルアイ]]の一部メンバーが贔屓にしている。

・牛丼の吉松亭
日本全国に展開する牛丼チェーン。幻想町には[[地霊区]]を中心に数店舗ある。
牛丼以外にも、帯広豚丼や蕎麦など、様々なレパートリーを取り揃えている。丼の須々木屋と双璧をなす大手チェーンだが、過去には倒産を経験している。
牛肉を巡る騒動で、一時期牛丼の取り扱いを中断したが、後に再開。中断中に販売を開始した帯広豚丼は、今や牛丼と並ぶ人気メニューとなっている。
蕎麦を取り扱っている店は紫カラー、従来の吉松亭はオレンジのカラーリング。

・丼の須々木屋
日本全国に展開する牛丼チェーン。幻想町には星蓮区を中心に数店舗ある。
吉松亭と双璧をなす大手牛丼チェーン店。しかし防犯上の理由からたびたび強盗に遭ったり、厳しい労働形態が社会問題と化すなど、マイナスイメージが尽きない。
牛丼とカレーが主力メニュー。丼もののレパートリーは豊富で、3ヶ月に1度のペースで新作が出ている。メガ盛りメニューも充実しており、大食い自慢が贔屓にしている。
最近はマイナスイメージ払拭のため、様々な努力を講じているらしいが…

・ハニーミランダ
ハワイ・日本・中国に展開するレストランチェーン。日本には首都圏を中心にチェーン展開していたが、業績悪化により郊外の店舗を中心に閉店し、現在では1店舗のみ営業している。幻想町には[[夢空区]]に店舗がある。
ウェイトレスの制服は人気が高い。漫画・アニメ・ゲーム他の登場人物が、ハニーミランダ制服に似た衣装を着ている事が多々ある他、ロイヤルメイドにまで模倣されている。この制服人気の高さがコスプレ系飲食店などにも影響を及ぼしたと言われている。
[[キセキモーブニング]]は一時期、ハニーミランダでアルバイトしていた。

・三狼(さぶろう)ラーメン
東京港区に本店を構える人気ラーメン店。港区本店で修行した弟子が、幻想町は[[地霊区]]郊外に出店。連日行列が出来ている。
提供されるのはラーメンのみで、麺の量とトッピングの量の組み合わせで構成。大蒜の有無など、トッピングの追加希望について店員へ返答するが、その表現は暗号のよう。
ある条件に該当する一部の三狼ラーメンファンを「サブロリアン」と表現することがある。

・シスタードーナツ
アメリカで創業された世界各国に展開するドーナツチェーン。幻想町には風神区と[[夢空区]]と[[儚月区]]に3店舗ある。
人気メニューは固い御柱を模したオンバシリング。他にも正統派ドーナツから中華そばまで幅広いメニューが揃う。
マスコットキャラクターはオンバシリングがたてがみになったライオン・オンバシライオン。
最近はシスター繋がりで、シスター・エンガチョがイメージキャラクターに採用され、彼女の出演するCMも放映中。

・お好み焼きの豊臣
広島県に本店を持ち、島根と鳥取と高知を除いた中四国に店舗網を持つお好み焼きチェーン店。
幻想町には星蓮区と[[神霊区]]に2店舗存在する。ロゴマークは豊臣家の桐紋。主力は関西風お好み焼きで、
関西風のメニューには戦国時代の将軍の名前が使われているのが特徴。
デフォルメされた豚・イカ・エビ等が歌いながらお好み焼きを作って歌うCMソングが有名で、幻想町でも夕方等で流れている。

・牛輪(ぎゅうりん)
日本各地に展開する焼肉レストランチェーン店。幻想町には[[紅魔区]]と風神区と星蓮区と[[輝針区]]に4店舗ある。
幻想町にある焼肉チェーンの中では最も多くの店舗を出しており、老若男女を中心に人気が高い。
奇跡団がご馳走をする時はよくここで焼肉パーティーを開いている。
というのもレトロ・トラックが一時期ここでアルバイトをしていた時期があり、奇跡団のお墨付きを得ているからだ。

・炭火焼肉あくたがわ
レディ・スパイダーこと[[黒谷ヤマメ]]のかつての相方、芥川寛多太(あくたがわかんだた)が運営する焼肉店。
芥川はかつてヤマメと"ジ・スパイダーズ"というお笑いコンビを組んでいたが、諸事情で解散。
解散後貧困生活に困っていた所を芸人としての人脈を利用して関西を中心に店舗を展開した。
今では関西以外にも東京や名古屋にも店舗を構え、最近では何故か通販でレトルトカレーも販売中。
ちなみに幻想町には[[地霊区]]に1店舗ある。無論芥川はヤマメがレディ・スパイダーである事は全く知らない。
ヤマメは相方と喧嘩別れした訳ではないので、今でも時折[[地霊区]]の店に訪れる事がある。

・餃子の飛車
京都に本社を持つ日本全国に店舗網を持つ、餃子を売りにした中華料理チェーン店。
幻想町には[[妖々区]]と[[輝針区]]と[[博麗区]]に3店舗ある。オープンスタイルの中華料理店で、お持ち帰りメニューも大人気である。
お笑い芸人の間では大人気の中華料理チェーンであり、レディ・スパイダーもよくここを訪れている。
なお幻想町各地に出店計画があるが、今のところ[[永夜区]]のみ出店計画はない。
その理由は、同業他社の門番軒や夜雀軒がある為、お客の分散を防ぐ為らしい。

・てんぐ寿司
日本各地に展開する回転寿司チェーン店。幻想町には[[紅魔区]]と風神区と[[夢空区]]に3店舗ある。
天狗のように素早く提供するをモットーにしており、注文したメニューは天狗レーンと呼ばれるトレイで運ばれる。
4皿入れるごとにカプセルトイや商品券が当たる抽選機もある他、
マスコットキャラクター・てんぐ丸が主役のカードゲームや漫画も人気を呼んでいる。
…のだが最近は萌え路線に走ったり、悪役に奇跡団が登場したり、深夜アニメ顔負けのシュール・シリアス展開になったりと、
色々な意味で展開が暴走しており、ファンを着実に増やしている模様。 

・レニエスターコーヒー
米・シアトルで開業した、世界規模で展開するコーヒーチェーン。日本では山陰2県を除く全国に展開。幻想町には風神区に店を構える。
エスプレッソをメイン商品としてテイクアウトと歩き飲みが可能なスタイルでのドリンク販売を始め、後に北米地区全土に広がったシアトルスタイルカフェ・ブームの火付け役となった。
エスプレッソコーヒーを用いたラテ、またはそれをアレンジしたドリンクが主力商品。発行国内のレニエスターコーヒー全店で使えるプリペイドカード・ギフトカードが利用可能。

・タリスマンコーヒー
米・シアトルを本拠地とするコーヒーチェーン店。同じシアトル系コーヒーショップということで、レニエスターコーヒーとはライバル関係。日本全国にチェーン展開、幻想町にはレニエスターコーヒーと同じく風神区に店を構える(しかも店舗はレニエスターコーヒー幻想町店の向かい側である)。
主力商品はエスプレッソ。ホットサンドやアイスクリームなど、食事メニュー・期間限定メニューが豊富。また、大手飲料メーカー「尾藤苑」との共同開発により、タリスマンコーヒーブランドの商品を尾藤苑で発売している。

・コマダ珈琲店
名古屋を中心に全国展開する喫茶店チェーン。幻想町には[[輝針区]]に店を構える。
中京式とも言われるサービスを提供。開店から午前11時まではドリンクを注文すると追加料金なしでトースト・ゆで卵が付くモーニングサービスを提供しており、それ以外の時間にコーヒー等のドリンク類を注文すると豆菓子などのお茶菓子がおまけでついてくる。
名物のホワイトフローラは、デニッシュパンにソフトクリームが乗った人気メニュー。

・ソーラスカフェ
岡山に本社を置き展開するレストランチェーン。北信越・東北南部・沖縄を除く日本各地にチェーン展開をしており、幻想町には[[夢空区]]と[[紅魔区]]に店を構える([[紅魔区]]にはベーカリーレストランを、[[夢空区]]にはベーカリーカフェを展開している)。ベーカリーレストラン・ベーカリーカフェの他に、パスタ、カレー、ドリア、炒飯など多数の専門店を展開している。
板チョコを包んで焼き上げたクロワッサン「チョコワッサン」はソーラスカフェの代表的な商品。

・カレーシップ・キャプテン
[[命蓮大サーカス]]団員の[[村紗水蜜]]の甥が、星蓮区の命蓮大サーカスキャンプ地の近くに構える海軍カレーの店。
村紗一家は全員がカレー好きであり、甥はとうとう水蜜を一目見るべくカレーの店を開いてしまったらしい。
味は水蜜が毎週金曜日に作るカレーそのものであり、[[命蓮大サーカス]]のファンはよくここを訪れる。
カレーは海軍カレーそのものであり、毎週金曜日は特定のメニューが割引される。

・カレーシティDoko一押屋
愛知県に本社を持つ、日本のカレー専門店の大手チェーン。日本以外にもアメリカや東アジアに店舗網を持つ。
幻想町には[[紅魔区]]と[[妖々区]]と風神区と[[地霊区]]と[[神霊区]]と夢空区と博麗区と[[輝針区]]に1~2店舗ずつ店舗を持つ。
地域限定メニューがあるのが特徴で、幻想町の店舗でも店舗ごとに異なるメニューが存在する。
[[博麗区]]に唯一ある店舗のメニュー・陰陽カレーは安価だが中々の味。その為霊夢が贅沢する際にはよくここを訪れるらしい。

・ファイトカレー
石川県に本社を持ち、東京・北陸・アメリカ等に店舗網を持つゴリラのマークが特徴の金沢カレーのチェーン店。
幻想町には風神区と[[夢空区]]と儚月区に店舗を持つ([[夢空区]]は行列が出来る程の人気で、[[儚月区]]は丼カレーのメニューあり)。
黒く濃厚なルーが特徴で、キャベツの千切りが添えられ先割れスプーンで食べるのが特徴。
なお店舗は以前に飲食店を行っていた居抜き物件を使用しており、席の配置に統一感は無い。
毎年秋になるとニューヨークでファイトカレーの早食い選手権が行われるので、世界的知名度は高い。

・マジカルスパイス
札幌に本店を構え、東京や大阪にも店舗を構えるスープカレーの店。幻想町には[[永夜区]]と[[夢空区]]に店舗を持つ。
スパイスの効いたさらさらスープに大きな具材が特徴。インドネシア風のスープカレーもある。
スープカレーブームを生んだ役割も担った時代があり、一時期は行列が出来る程の人気を誇った時代がある。

・キッチン・マイ
[[映塚区]]にある洋食店で、洋食が食べたい映塚区民の為に金沢出身の女主人がオープンさせた映塚区では2件目の料理店。
その為洋食店ではあるが、メニューの中にハントンライスや金沢カレーといったB級グルメも扱っている。
勿論、オムライスやハンバーグやスパゲッティやグラタン等の一般的な洋食メニューも扱っている。
リリーブラックはこの店の金沢カレーがお気に入り。理由はとても濃厚な味わいだかららしい。 

・ニーサンズ
アメリカを中心にチェーン展開するホットドッグチェーン。日本には首都圏を中心に展開していたが、10年前のコミケに出店した移動販売店で起きた不祥事の影響で日本から撤退。沖縄の商業施設へ出店し再進出した際に、幻想町は[[儚月区]]に店舗ができた(現在では沖縄の店舗は閉店し、幻想町にある店舗のみとなっている)。
パンに大きめのソーセージを挟んだだけのシンプルなホットドッグの他に、ホットチリドッグなど様々なホットドッグが販売されている。
ニューヨークでは毎年7月4日に、ホットドッグの早食い大会が行われている。過去には日本人選手が連覇を果たすなど躍進著しかったが、07年以降、日本人選手の活躍はトンと聞かれなくなった。14年前の大会では、日本人選手が12分間で50本のホットドッグをたらいあげ、世界に衝撃を与えた。現在の最高記録は10分間で69個。

・西讃製麺所
兵庫に1号店を開業した事をはじめに、街道沿いの独立店舗型を中心にショッピングモール内のイートイン型店舗や都心部向けのビルイン店舗を積極的な出店展開している讃岐うどんの専門店。日本全国と韓国・香港・ハワイ・ロシアに展開し、幻想町には[[永夜区]]に店舗がある。
看板メニューは釜揚げうどん。その他かけうどん、ざるうどん、釜玉などのうどんメニューと、天ぷらやおにぎりなどのサイドメニューから構成されている。トッピングではネギとショウガ、天かす、すりごま等が入れ放題、天ぷらも各種揃えて充実しており、一番人気の「野菜かき揚げ」は、玉ねぎ、にんじん、かぼちゃなどを専用の器具を用いて直径約8cmで高さのある形状に揚げたもので名物化している。

・どうもありがとう食堂
東北2県を除く日本各地にチェーン展開するカフェテリア形式の一膳飯屋。幻想町には[[博麗区]]、星蓮区、風神区に店舗がある。地名+食堂という命名方式で、全国に展開している([[博麗区]]だと博麗食堂、星蓮区だと星蓮食堂といった具合)。本社がある関西地区には直営店が多いが、それ以外の地区では主にフランチャイズ方式により店舗展開している。
お米と卵焼きにこだわっており、お米は毎日その日の分だけ精米している。また、カフェテリア形式であるが、卵焼きだけは必ず注文を受けてから調理する。おかず類はリーズナブルな品揃え。また、単品のおかず類の他に、カレー、ラーメン、うどん、焼きそば、オムライスなどの一品料理も置かれている。これらのメニューは、店舗ごとに異なり、また季節ごとにも異なる。 

・カワタ食堂
カワタは体重計など計測器の大手メーカー。そこの社員食堂が国営TVのTV番組に取り上げられ、これを見た出版社の編集者からのオファーによって書籍が発売され、それが大ヒットとなった。
書籍のレシピを基にしたメニューを提供する「カワタ食堂」を東京23区にオープン。以後、病院のレストラン棟を中心に提携店舗を展開している。
幻想町には[[永夜区]]に「永夜カワタ食堂」を展開している。近々、風神区の行政区域にも出店予定。

・たこやきの銀次
群馬で創業し、翌年東京中野区の商店街に路面店をオープン。マスコミにも大々的に取り上げられる程の爆発的ブームとなり、他のショッピングセンターやスーパーからの出店要請が相次ぎ、直営・フランチャイズ形式として日本各地に出店し、急成長を遂げる。
幻想町には風神区、[[夢空区]]、星蓮区、[[地霊区]]に店舗があり、[[地霊区]]の店舗は夕方になるとハイボールを提供するハイボール酒場として営業している。
主力商品のたこ焼きは、「外はパリッと、中はトロッと」した食感が特徴。8種類あり、いずれを選んでも1コインとしている。店舗によってはたい焼き・焼きそば・お好み焼きなどの商品もある。また、スタンプカードは利用すれば利用するほどランクが上がっていく。最初は赤だが、次第に銀・金へとステップアップしていく。

・イタリアンの店いわた
新潟出身の店主が[[妖々区]]に開いたイタリアンの店(この場合のイタリアンとは、イタリア料理ではなく新潟のご当地グルメ「イタリアン」を差す)。
自分の舌を頼りに有名店のイタリアンの味を再現。メニューはミートソースとホワイトソースの2種類で、ファストフードよろしくポテトやドリンクもある。隠れ家的な雰囲気のある店だが、それもそのはず、この店は[[妖々区]]にある空き家を改築している。その場所が入り組んだ場所にあり、近辺に目印も無いので探すのが大変なのだ。大通りにある「いわた この先」の看板が唯一の手がかり。
店主は元プロ野球選手で、宮城を本拠地とするチームに在籍。しかし戦力外となりトライアウトを受けるも不合格となり、そのまま引退。第2の人生として飲食業を始めた。
最近、店主に関して妙な噂が流れているらしい…

・かに八兆
大阪で創業し、関西・関東・広島・松山に店舗網を持つカニ料理専門の高級料亭。
幻想町には風神区に店舗があるが、近々星蓮区にも出店計画がある。
八兆グループの一員で、日本各地に「~八兆」という名の料亭が各地に点在する。
リムフォールこと静葉は家族でよくここに外食に来た影響で、カニが好きになったらしい。
過去に大阪のプロ野球チームにカニの看板の目玉が取られたり、食べ残しの再提供等が発覚した不祥事が発生している。
現在は取締役を一新して再建しており、全店舗が営業再開している模様。

・レすトランゆずな庵
高知県出身の店主が幻想町の[[神霊区]]に出店している超破天荒な洋食店。
ものすごくインパクトのある店として有名で、駐車場周辺に店主のド派手な車コレクションや一兆円札の肖像画がある。
店内も一風変わっており、所狭しと様々なコレクションが飾られている。メニューは新聞紙を使っている。
メニューの中にはごく普通のものもあるが、超巨大オムライス(50万円)やシロナガスクジラの姿寿司(10億円)といったメニューも!
だがリムリジッドこと芳香は、平気で超巨大オムライス(なんと100人前は軽く越える!)を注文している。
青娥がこのメニューに払うお金は、某組織の物であるという噂があるらしいが…。
ちなみにこの店の人気メニューは、高知県産のカツオを使ったかつをのたたき定食と、当店自慢のオムライス。

・ごはんや佐々木こたろう
関西と東海地区を中心に店舗網を持つ定食屋チェーン。幻想町には[[紅魔区]]と[[永夜区]]と[[地霊区]]と夢空区と[[輝針区]]に店舗がある。
ボリュームのある定食メニューが特徴で、定食メニューに限りご飯はおかわり自由なのが特徴。
24時間営業の店舗も多く、スピード・レイヴンこと射命丸は仕事帰りによくここでご飯を食べて寝落ちする事があるらしい。
ちなみに店名の由来は、創業者が子供の頃に佐々木小次郎の事を佐々木こたろうと勘違いした事によるもの。
うづき軒とはライバル関係にあるが、こちらは大人の客が割と多い。

・うづき軒
日本各地に店舗網を持つ定食屋チェーン。幻想町には[[妖々区]]と風神区と星蓮区と[[神霊区]]と[[博麗区]]と[[儚月区]]に店舗がある。
定食メニューではご飯のおかわりが無料であり、おかわりはセルフサービス方式である。
家族連れの客が多いのが特徴で、メニューも安価。その為霊夢はここで贅沢をする事がある。

・サン・ザ・ブラック
リムモルテことリリーブラックが憧れている特撮俳優が[[映塚区]]に開いたステーキの店。
その為メニューにも、彼自身が演じたヒーローをモチーフにしたメニューがあり、人気メニューになっている。
店主は前述したとおり特撮俳優で、約20数年前に大人気だった特撮ヒーローの主役を演じている。
彼は現在も俳優業を続けているが、ファンとの交流や幻想町での生活の為にステーキの店を開いた。
ちなみに[[映塚区]]に出店した理由は、リムモルテからのアプローチによるもの。リリーブラックはこっそり訪れる程度に来店している。

・サイネリア
日本全国に展開するイタリアンレストランチェーン。幻想町には[[夢空区]]と[[儚月区]]に店舗がある。
低価格でイタリアン料理が楽しめるのが特徴で、ドリンクバーもある。
コスト削減に定評があり、工場であらかじめ完成前のメニューを作っているのが特徴。

・ワグナホスト
日本全国に展開する高級ファミリーレストランチェーン。幻想町には星蓮区と[[博麗区]]に店舗がある。
本物志向でよいメニューを提供する経営方針の元、高級志向のファミリーレストランである。
制服は男子が白いワイシャツに黒いスラックス、女性は黒いミニスカートに黄色いエプロンである。
霊夢はここの料理を食べたいが、金欠で叶わないでいる。

・ビッグククス
日本全国に展開するファミリーレストランチェーン。幻想町には[[地霊区]]と[[輝針区]]に店舗がある。
ハンバーグやステーキに特化しているが、和食等のメニューも豊富。
ここのソースは独自のもので、リピーターもいる程。

・イタリアのかまど/ラズベリーコーン
「イタリアのかまど」「ラズベリーコーン」2つのブランドで全国展開する宅配ピザチェーン。全国展開しているが、いずれかのブランドの店舗も無い府県は十数県ある。幻想町では、「イタリアのかまど」が[[輝針区]]に、「ラズベリーコーン」が[[紅魔区]]に店舗がある。
取り扱いメニューは、ピザ・パスタ・デザート・ドリンク・その他のサイドメニューとなっている。
ピザの味が四つに分かれた、フォーガスツを考えたのも当社が業界初。タレントが経営する牧場とのコラボ企画により、同牧場の看板商品である生キャラメルとカチョカヴァロを使用したピザやデザートを販売。以後、第2弾・第3弾とシリーズ化している。

・イーピンピザ
アメリカの宅配ピザチェーンで、世界60カ国に展開、日本では関東を中心に展開。幻想町には[[紅魔区]]と[[儚月区]]の2地区に店舗がある。
「手作りならではの味を食卓へ届ける」、「30分を超えた場合は50セント引き」というシステムが、アメリカでたくさんの支持を集めた。このシステムは、アメリカだけでなく、アジアやヨーロッパ、オーストラリアなど、世界中で親しまれている。
割引券がゲットできるコラボアプリや、ボーカロイドとのコラボなど、数々のプロモ活動を実施している。イーピンとは麻雀の1筒の事で、ケースが1筒の形になっている。

・もっともっと屋
もっともっと屋を営むプレシャスフードHDは、元々山口以南及び関東のほっとほっと本舗を運営していたが、商標権をめぐりフランチャイザーであるほっとほっと本舗と対立、08年にほっとほっと本舗から離脱し「もっともっと屋」を開業した。出店済みの地区も含めて相次いで出店、翌年には同業他社である「本家かまや弁当」を抜き、日本の持ち帰り弁当業界で最大の店舗数となった。
店舗の外観は、木とレンガを基調にした茶色のものとなっており、あたたかく、都会的な外観をイメージ。また、従来からのカウンターでの注文に加え、昼間など混雑する時間帯に作りたての弁当を待たずに温かい弁当が購入できるようにした、「ホットショーケース」というサービスも一部店舗を除き行われている。
山陰2県を除く日本各地と、中国・韓国に店舗があり、幻想町には風神、儚月、夢空、輝針4区に展開。提供TV番組を中心にCMが流れている。

・ほっとほっと本舗
埼玉で起業し、日本全国に展開する持ち帰り弁当チェーン。創業当初は保健所との戦いなど紆余曲折があったが、全国に3000店舗を展開するチェーン店に成長。『ほっと弁』の名は広く一般に定着した。
しかし08年に山口以南及び関東のほっとほっと本舗を運営していたプレシャスフードHDがフランチャイズ契約を解消、これにより同社の加盟・直営合わせて3000店舗あった店舗のうち、約半数近くが「もっともっと屋」に転換した。
エリアフランチャイズにより地域ごとに運営会社が異なっているため、メニューなども地域ごとに違っている。ほっとほっと本舗は幻想町には展開していないが、近々[[妖々区]]に出店予定。 


・本家かまや弁当
兵庫県に本社を置く持ち帰り弁当チェーン店で、西日本を中心に全国に約2300店舗を展開している。
幻想町には[[永夜区]]と[[地霊区]]と星蓮区に店舗を展開している。
マスコットはお椀にご飯を盛りつけたキャラクター・わんちゃん。

・アラジン弁当
大手小売業グループ『オゾングループ』の子会社『アラジン魚留徒(うおると)』が運営する持ち帰り弁当チェーン店。
なんといっても惣菜類がものすごく充実しており、デザートまで取り扱っている。
リリーはデザート目当てで、ブラックは惣菜目当てで訪れる姿がたまに目撃される。
前者はここのデザートが中々の絶品であり、後者はブラック本人の料理の腕前が壊滅的である為、
同居人の映姫の分を含めて夕食のおかずとしてあらかじめ買っておく為らしい。
幻想町には[[紅魔区]]と映塚区に店舗を展開しており、[[紅魔区]]は[[幻想スタジアム]]の目の前に店舗があり、
[[映塚区]]の店舗は閉店した小型スーパーの跡地に出店している。

・アカギーズピザ
愛知県を中心に展開する、日本資本の宅配ピザチェーン店。幻想町には[[紅魔区]]と夢空区と[[博麗区]]に店舗がある。
キャンペーン商品がかなり独特的なのが特徴。はたてもこの店のピザを2~3日おきに出前している模様。
店名の由来は、かつての帝国海軍の航空母艦から。
タイアップにも積極的で、全国区のお笑い芸人を起用している。
その為、レディ・スパイダーがこの店舗のCMに出演した事がある模様。

・テキサスピザ
西日本を中心に展開する日本資本の宅配ピザチェーン。幻想町には[[映塚区]]にある1店舗のみ展開。
丼の須々木屋とは同じグループ会社である事から業務提携しており、最近は共同で宣伝を行う事もある。
更に最近では、パスタのファーストフード事業も始める模様である。

・ピザース
日本資本の宅配ピザチェーンで、日本の宅配ピザでは最大手。島根・鳥取・四国以外には進出済み。
幻想町には[[永夜区]]と風神区と星蓮区に店舗がある。キャッチフレーズは「ピザースあざーす!」
最近はピザ事業に加え、出前寿司事業にも進出する予定である。
ちなみに店名の由来は、ピザと某M78星雲の宇宙人と戦った襟巻怪獣から。

・ピザメープルハット
中四国を中心に店舗がある宅配ピザチェーン。割引サービスやタイアップには消極的。
だが四国は宅配ピザ自体がこの店しかないのが現状で、非常に重宝されている模様。
幻想町にある店舗は、[[妖々区]]にある1店舗のみ。[[妖々区]]も宅配ピザの店はこの店しかなく、非常に重宝されている。
定番メニューはもちピザ。[[西行寺幽々子]]が好んで食べている事で知られている。

・ピザシアトル
この店の名前だが、実は日本資本の宅配ピザチェーン。胚芽米を使ったオリジナル生地で勝負している。
胚芽米は幻想町産のお米も一部使われており、地産地消に一役買っている。
ちなみに幻想町には[[地霊区]]と[[神霊区]]に店舗がある。