『幻想奇跡隊ミッドヴィリーム ~ Escape of Nightmare』

「『幻想奇跡隊ミッドヴィリーム ~ Escape of Nightmare』」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

『幻想奇跡隊ミッドヴィリーム ~ Escape of Nightmare』 - (2022/09/06 (火) 22:21:21) のソース

▼タグ一覧
&tags()
----
&font(b,i,#c0c0c0,#191970,20pt){幻想奇跡隊ミッドヴィリーム ~ Escape of Nightmare}
----

[[ミッドヴィリーム]]のガンシューティングがアーケードに登場!
幻想町に出現したデーモンパレスに乗り込み、ラスボスを撃破せよ!

-----


*◇ストーリー

[[映塚区]]に突如、デーモンパレスなる巨大建造物が出現。
巨大建造物から多数の奇跡獣が襲来し、幻想町を魔の世界に変えてしまった。

その頃チルノとはたては、てゐの家に遊びに来ていた。
日が沈む時間帯になり、二人は家路につこうとした所―――別世界に迷い込んだかのような錯覚に襲われた。
直後、奇跡獣の襲撃を受けた2人は、奇跡獣から逃れると、物陰に隠れヴィリームに変身した。

同じ頃、同じく[[永夜区]]に来ていたフォン・フォンとアンチ・ミラーは、この異常事態を察知。
奇跡獣から逃れ、竹林から抜けようと移動しようとしたところ、ヴィリームと鉢合わせした。
やりとりをした4人は、ひとまず竹林から脱出しようと足早に移動する。

しかし、奇跡獣の数は圧倒的―――人海ともいえる膨大な数の奇跡獣が4人に襲い掛かる。
果たして、4人は異変を解決する事が出来るのか!?


-----


◇登場キャラ
1P側:リムグラース
2P側:フォン・フォン

リムグラースのサポート役はリムギリズマ、フォン・フォンのサポート役はアンチ・ミラー。


-----


◇ゲーム概要
ライフ制のガンシューティング。
敵の攻撃を受けるとライフ-1となり、ライフが0になるとアウト。
初期ライフは3。これは店側の設定で変更できる。


-----


◇操作方法
リロード:ペダルを離すと自動でリロードされる
物陰に隠れる:ペダルを離す
緊急回避:ペダルを離した状態で銃を右か左へ2回素早く振る


-----


◇メディスンルーム
各チェックポイントの最後に設けられているメディスンルームに到達すると、ステージボーナスが貰える。
その他、残機ボーナスなどに応じてランクが表示され、高評価だとライフが1増える。
高評価を得るポイントは、2つ。

1:出現したら、即倒す
2:隠しアイテムを出現させる


-----


◇ステージ
全3ステージ。
1ステージにつき3つのチェックポイントがあり(最終ステージのみチェックポイント数は5つ)、そこにあるメディスンルームに到達するとボーナスがもらえる。
最後のチェックポイントにはボスが待ち構えており、ステージボスを倒すとクリアとなる。


・ステージ1
永夜区~[[妖々区]]までの区間を進むステージ。
CP1・CP2は永夜区の竹林を進むエリア。竹林地帯では、障害物を破壊しながらソルジャーの大群と立ち回っていく。
CP2の最後に中ボスがいる。こいつは竹林をなぎ倒しながら迫ってくるので、弱点を攻撃して足止めしてしまおう。
竹林を抜け出すと、小町たちが助太刀してくれる。妖々区まで車で移動するが、そこでもソルジャーの大群が襲い掛かってくる。
CP3は妖々区を車で進むエリア。ステージの最後にボスが待ち構えている。


・ステージ2
[[地霊区]]全域を進むステージ。
このステージでは、逃げ遅れた一般人を撃たないよう気をつけて敵を攻撃する箇所がいくつかある。一般人を撃つとライフが1減るので注意が必要。
CP1通過後、シンクホールに巻き込まれて地下へ落とされてしまう。CP2・CP3は地下を進んでいくが、ここでは地形が狭いため、ソルジャーの大群を捌きづらい。サポーターのアドバイスをよく聞いて進もう。
出口に差し掛かるとボス戦となる。


・最終ステージ(CP1~CP3)
地下から脱出すると、そこは[[紅魔区]]の[[霧野湖自然公園]]。
最終ステージは、自然公園からデーモンパレス最上階までの区間を進む。チェックポイント数が5つと長丁場なので、いかに攻撃を受けないかがポイントとなる。
チェックポイント3の最後に中ボスがおり、そいつを倒すと琴美が助太刀にやってくる。ヘリコプターで映塚区に移動し、いよいよ最後の決戦へ。


・最終ステージ(CP4・CP5)
デーモンパレス入り口~最上階までの区間を進む。敵もラスボスのもとへ行かせまいと、最後の抵抗をする。
CP4のメディスンルームに到達後に進む、最後のチェックポイントはボスラッシュエリア。これまでに倒した中ボス・大ボスが再登場する。これらを全て倒すと、ラスボスとの一騎打ちだ!


-----


◇本作に登場する奇跡獣


名前:キセキミノタンドーザー
モチーフ:ミノタウロス+ブルドーザー
能力:猪突猛進する程度の能力(その名の通り)
解説:突如出現した謎の奇跡獣。本作1面中ボス。姿はミノタウロスとブルドーザーを足して2で割ったようなもの。下半身がブルドーザーの車輪になっている。
攻撃方法:竹林をなぎ倒しながら迫ってき、近づくとその豪腕を持って攻撃する。
攻略法:迫ってきたら、攻撃される前に胸元めがけて撃ち込むと怯む。そのスキに引き離してしまおう。


名前:キセキアスラソード
モチーフ:阿修羅像+刀剣
能力:八つ裂きにする程度の能力(手にした6本の剣を用いて切り刻む)
解説:突如出現した謎の奇跡獣。本作1面ボス。姿は阿修羅像そのもの。6本の剣を用いて攻撃する。
攻撃方法:回転攻撃に乱れ斬りなど、多彩な攻撃を繰り出す。
攻略法:このボス戦では、いかに緊急回避をこなせるかがポイントになる。顔の表情が変わるたびに、攻撃方法が変わってくる。


名前:キセキビービービー
モチーフ:BB弾+玩具の銃+スズメバチ
能力:人間を卒業できるか試す程度の能力(圧倒的物量の弾幕を放つ)
解説:突如出現した謎の奇跡獣。本作2面ボス。姿は蜂を擬人化したような姿。女ガンマン風のいでたちだが、放つ弾幕は桁外れ。
攻撃方法:弾幕シューティングさながらの弾幕を放つ。弾道が速いため、回避はタイミング勝負。
攻略法:弾幕はペダルを離す事で簡単に回避できる。&color(#ff0000){CAUTION!!}の文字が出たらすぐにペダルを離そう。


名前:キセキコバンモリ
モチーフ:コバンザメ+チスイコウモリ
能力:取り巻く程度の能力(ボスに取り巻くだけ。しかし戦闘力は異常に高い)
解説:突如出現した謎の奇跡獣。本作3面中ボス。姿はコバンザメとコウモリが合体したような姿。ラスボスに取り巻く奇跡獣。
攻撃方法:弾幕攻撃と噛み付き攻撃を交互に行う。一定間隔で真空刃攻撃を繰り出す。
攻略法:コバンモリの攻撃は完全パターンなので、回避さえしっかりすればノーダメで倒せる。噛み付き攻撃と真空刃攻撃は緊急回避でかわそう。


名前:名も無き奇跡獣『闇に葬るもの』
モチーフ:不明
能力:不明
解説:突如出現した謎の奇跡獣。本作最終ボス。キセキホーラストを使って悪事を働こうとした人物。警察内部の要職に就いている、ある警察官僚との癒着を指摘されている業界人。正体は音楽業界を牛耳る音楽会社の代表取締役で、
以前は奇跡獣を使い、ある計画を実行しようとしたが、ヴィリームによって阻止され計画は頓挫。
しかし警察官僚のアドバイスを取り入れ、計画を練り直して再実行した。
攻撃方法:ソルジャーによる人海戦術を用いてくる。自分は一定間隔での攻撃しかしてこないが、その攻撃は食らったら一発でライフが0になるという鬼畜仕様。
攻略法:サポーターの指示に従って、攻撃しよう。本人が放つ攻撃は緊急回避で回避可能。ただしタイミングがランダムのため、かわすタイミングを掴みづらい。


ラスボスを倒せば[[エンディング]]。
EDは戦績に応じて変わるマルチエンドを採用。