miko2006 @Wiki
解答:農耕と牧畜 ⑤
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
解答:農耕と牧畜 ⑤
新石器時代
しんせっき-じだい ―せきき― 6 【新石器時代】
石器時代のうちの最後の時代。磨製石器を用い、土器の製作や紡織などの技術が発達し、一部では農耕・牧畜が行われた。日本では縄文時代がこれにあたる。
がこれにあたる。
がこれにあたる。
じょうもん-じだい 5 【縄文時代】
日本の考古学上の時代区分。縄文土器を製作・使用した時代。旧石器時代の後、弥生時代の始まる紀元前三世紀頃まで続く。土器の型式の発達に基づき、草創・早・前・中・後・晩の六期に区分する。
やよい-じだい やよひ― 4 【▼弥▽生時代】
日本の考古学上の時代区分。弥生土器を製作・使用した時代。縄文時代に続き、紀元前五世紀頃から、紀元後三世紀頃までの約800年間。大陸・朝鮮の文化の影響で稲作、それに伴う農耕用石器、金属器などがもたらされた。
じだい-くぶん 4 【時代区分】
歴史をその特色によっていくつかの時代に区分すること。歴史観や専門分野によって多様な説がある。たとえば、ルネサンス以来の三区分法(古代・中世・近代)や史的唯物論の奴隷制・封建制・資本制という区分法など。日本史では、古代・中世・近世・近代という区分が広く用いられているが、政権の所在地によって区分することも多い。