P「初歩的な推理だよ、ワトソン君」エミリー「私はエミリーです」

pixiv作品リンク P「初歩的な推理だよ、ワトソン君」エミリー「私はエミリーです」
作者 シマ氏(pixivプロフィール)
ジャンル1 ほのぼの
ジャンル2 ミステリー
メイン登場キャラ エミリースチュアート
作品説明 Pとエミリーが探偵する話です

感想欄

感想を書かれる方はコメントに書いて投稿してください、このように表示されます。
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
  • エミリーの使い方に迷いを感じた
    シリーズ化がんばってほしい -- (kbt) 2019-12-08 13:26:51
  • ホームズオタクのPがエミリーと一緒に金庫の鍵と金庫の場所が書かれた紙を探す話。

    ホームズオタクのPそれほど悪い人じゃないんですが、個人的にちょっとPが悪印象なのは最初の推理を長々とかます。
    いわゆる好きなことは早口で語るオタクのようなと比喩されるような文章で推理を語っているからですかねえ。
    個人的にはこの文章のせいでPにマイナス印象持ちましたが、ここですごいのは、この文章で、登場Pはホームズのオタクであり、推理力もそれなりにあるというのを説明しきっていると言うことなんだろうなと思います。
    自分には多分出来ない表現なのでそういった点は感心しました。
    お話としては、依頼人の家を探索した後、ホームズオタクPが毛利小五郎ばりに推理をはずし、エミリーがフォローして無事解決といった流れ。
    事件解決までの流れで特に首をかしげる点はなく、Pやエミリーの推理に首をかしげることもなかったです。
    Pとエミリーの掛け合いも楽しく、連作の2話目も読みたいと思いました。
    -- (kotobuki) 2019-08-07 00:52:52
  • まずPのお陰で見たことのないエミリーが描かれたのが素晴らしい。困る事はあれど呆れる様子が見られるのはなかなか無いですから。
    読み切りの漫画みたいに、見所が分かりやすく面白い作品だったと思います。 -- (azuu) 2019-07-27 02:17:10
  • 読んだ。
    似たようなことをよくやる。Pに親近感湧いた。ワトソンいないけど。
    エミリー・スチュワートソンが隣にいてほしい。 -- (someP213i) 2019-07-27 00:03:39
  • プロデューサーの個性の強さが光る作品でした。会話や描写の節々から、エミリーの日頃の気苦労が伺い知れますね……推理パートも明快で、読後感もスッキリと後味が良い。良き軽快さでした。 -- (直球) 2019-07-14 18:56:10
  • よくよく考えたらこの二人は似たもの同士なんですよね、だから何だかんだ気が合う。
    話もトントン拍子で進んで心地よいし、このPあってのこのエミリー、掛け合いが軽妙で見てて楽しかったです。 -- (あしなが) 2019-07-06 23:56:19
  • 初めの長文台詞を見た瞬間から「やられた」と胸を撃ち抜かれた作品。こんな始まり方をするお話が面白くならないワケがなく、その期待は見事に応えられたと私は声を大にして言います。そもそも「左手をさっと隠す」「始末がつけられない」に続く声に出して読みたくなるような名調子、煽てて落とす笑いの基本、テンポよく繋がるダイアローグ…と、開幕だけでエミリーの可愛さ、Pの奇怪さ、主要人物間の関係性ジャンルその他諸々を印象付けられたのが強い。そこに作者さんには珍しい三人称視点も相まって、本作はある種の舞台劇に近い形で楽しく読み進める事が出来ました。

    そうして、本作を一言で表せば全体的に『軽い』んです。それは文体だったり展開だったり謎解きそのものであったりするのですが、決して中身が無いという話じゃなく読んでて気持ちが良いんですね。ホントの意味でのライトノベル…多分、素直なんだろうなぁ。実際、作中で登場する謎にしても分かりやすいヒントがあちこちに散りばめられていますし、解決した後に残るのも心地の良い達成感です。この点は同ジャンルで交流会に参加された森谷さんの作品とは違った趣で面白いですね。パズルのピース数が違うと言いましょうか。事件の難易度にしろ結末にしてもこちらの方が優し味です。

    とはいえ本作最大の見所はそうしたメインの謎解きが終わった後…エピローグにこそあると感じました。それもプロデューサーのホームズ論、つまりは冒頭から提示されていたそもそもの疑問が回収された瞬間こそが本作を良作たらしめる所以であって、尚且つエミリーと言う少女が抜擢された最高の回答なんですね。これは「探偵物」という舞台を設定しないと出せない結論で、彼女が共通概念であるエミリーから変人Pの助手もするエミリーに変化を果たした瞬間です。つまり、この作者さんでないと書けない『エミリー』がこの場に生まれた瞬間なんです。大なり小なり二次創作物においてそうしたシーンが無いとは言いませんが、基本的には公式の延長に進むような変化の道から枝分かれた本作のエミリーには、二次におけるプロデュースの可能性みたいな物を感じれたな…なんて思った次第でありまして。そうした魅力の付け足しが所謂シリーズ物の基盤になって行くんだろうと考えさせられる読後であります。

    実際一作で終わらせるには勿体ない魅力を持ったコンビですし、事実作者さんのページには二作目とも呼べる作品があります。今作で興味を持たれた読者さんは、思い切って事務所の扉をノックしに行っても損はしないと約束します。
    それにそれに、次作では二人の鮮やかな活躍によって犯人の――(後は血塗れになっている為に読めない) -- (餡煮詰め) 2019-07-06 08:13:46
  • ホームズ特有のこじつけ気味の論理展開(もちろん誉め言葉)、程よい塩梅の衒学できれいに楽しめました。本編でチラと触られていたように、少し後ろを歩いて主人(アレな探偵、バリツ練習してそう)を立てるエミリーのその様は、もうすっかり憧れの大和撫子なんでしょう。本人は否定しそうですが。 -- (だんがいP) 2019-07-05 01:55:31
  • 三人称がめちゃうますぎだしプロデューサーもエミリーも可愛いしすごいです。 -- (フワピッ僧) 2019-06-28 22:36:10
  • 非常に面白かった!!プロデューサーのキャラが濃い味の作品というのはどれもこれも面白いものばかりなのだけど、かつてのVIP時代に思わせる濃い個性だった。
    ただ、それに引っ張られるだけでない構成と見せ方に大満足の作品。他のアイドルとの絡みや依頼をどのように解決するのか、また、解決できるのかがとても楽しみです。
    いやー、楽しく読ませて頂けました! -- (七瀬エイジ) 2019-06-27 11:00:35
最終更新:2019年07月04日 18:36
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。