プレイ上便利なプラグイン



プラグイン名 内容
crazy login 乗っ取り防止
horsekeep 馬の保護・個人所有ができる
simplehat 持ったアイテムをかぶる事が出来る
worldguard 木の斧で指定し保護できます
iConomy お金の概念
jobs 職業の概念
ChestShop チェストショップ
MyHome ホーム(リスポーン地点)を設定可能にする
TreeAssist 木こり機能
Lockette チェスト、扉のロック
Mcmmo スキル・パーティー管理
MobCatcher 卵を当てるとMOBをスポーンエッグ可1%~100%
JapanizeChat チャットをひらがなに変換
WeatherRestrictions 天候管理
Lift ボタンで動くリフトを作成できるようになる
その他、行動ログやIPの管理



・最初のログイン時に、パスワードを半角英数で設定(作成)してください。
/register 希望するPassword

・次回以降のログイン時には、最初に設定(作成)したパスワードを入力してください。
/login 登録したPassword 

・ログアウトすると安心です。
/logout



MobARENAです。

装備や持ち物は、終了コマンドで元に戻ります。
死亡時のペナルティーはありません

1.“/ma join mobarena”でロビーに移動します。
2.看板が5つありますので、叩いて職業を選んでください。

3.鉄のブロックを叩き、ARENAへ入ります。ロビーの全員が叩けば開始です。

20秒毎にMOBが沸き、倒した経験値は獲得できます。クリア又は死亡時には自動でARENA外へ出ます。
終了コマンドは“/ma leave”です(この時点で報酬を受け取れます)
stage BOSS type BASS hp クリア報酬
5 magma_cube Low リンゴ*5
10 ghasts Low ダイヤモンド*1・鉄*5
15 blaze Middle ダイヤモンド*3
20 ghasts Middle ダイヤモンド*5・エメラルド*1
21 wither High ダイヤモンド*20・エメラルド*5



horsekeepコマンド(未確認)(更新者:トビッチ)(他サイト様からの転載です)

飼い馴らし状態の馬をサドルで右クリックする事により登録できるらしい。(未確認)

コマンド 概要 短縮形
/horse ヘルプを表示 /h
/horse list 登録馬一覧を表示,IDの確認 /h list
/horse members <ID> メンバーの確認 /h members
/horse tp <ID> 自分の位置に馬を呼び寄せる /h tp
/horse tpall 自分の場所に全ての馬を呼び寄せる /h tpall
/horse addmember <ID> <プレーヤー名> メンバーを追加 /h addmember
/horse delmember <ID> <プレーヤー名> メンバーを削除 /h delmember
/horse store 馬を異なる次元へ送る(乗馬していなければなりません) /h store
/horse summon <ID> 馬を呼び出す /h summon
/horse unprotect <ID> 馬の保護を解除 /h up







simplehat

アイテムを持ってコマンド入力すると頭にかぶれます。
/hat


ワールドガード

木の斧を持って,範囲指定を行います。
マウスの左クリックで起点ブロック(first position)を叩いて選択し,右クリックで終点ブロック(second position)を叩いて選択します。
立体の対角線上の頂点と頂点を叩いて選択して下さい。

保護登録コマンドを入力する。
   /region claim [登録名]
 (入力例)「hagechan」という名前で登録するとき
        /region claim hagechan

保護領域を登録 /region claim [登録名]
保護登録を削除 /region remove [登録名]
保護領域にメンバーを追加 /region addmember [登録名] [プレイヤー名]
保護領域の一覧 /region list
※[ ]は入力不要です。
他の人の敷地等を保護する行為は、重大な荒らし行為です。


money(eros)と経験値がもらえます。
レベルが上がると得られるお金も増えます。
就職は3つ出来ます。退職すると、それまでのレベルは消滅する。

職業一覧 /jobs browse
就職 /jobs join ○○←職業
退職 /jobs leave ○○←職業
職業の詳細を見る /jobs info ○○←職業
職業のレベルや経験地を確認 /jobs stats

miner・・・坑夫、石とか掘る。
hunter・・・ハンター、モンスターを倒す。
farmar・・・農夫、農業する。
digger・・・整地士、土とか砂を掘る。
builder・・・建築士、ガラスや木などを置く。
smith・・・鍛冶屋、武器屋防具をを作る。
woodcutter・・・木こり、木を切る。
fisherman・・・釣り師、魚を釣る。
brewer・・・醸造者、ポーションを作る。
enchanter・・・エンチャ師、武器などにエンチャントをする。
Neet・・・ニート、○○を殺す。



**Mcmmo

スキルを追加します。
付随スキルは「Shiftキーを押しながら右クリック」で発動準備状態となり,左クリックで発動開始です。
発動準備から一定時間,付随スキルが実行されなければ,発動準備状態は解除されます。
付随スキルの発動から次回の発動準備までは,4分間のクールタイムが必要となります。
コマンド 概要 入力例
/mcc mcMMOのコマンド一覧を表示 /mcc
/mcstats 自分の全てのスキルレベル・経験値を表示 /mcstats
/inspect [プレイヤー名] 指定したプレイヤーの全てのスキルレベル・経験値を表示(対象プレイヤーの近くにいる必要があります) /inspect yamada
/mcability スキルの右クリック発動をON/OFF /mcability
/[スキル名] 指定したスキルの詳細を表示 /Mining
/mctop 総合スキルレベルランキングを表示 /mctop
/mctop [スキル名] 指定したスキルのレベルランキングを表示 /mctop Mining
/mctop [ページ番号] 総合スキルレベルランキングのページ番号を指定して表示 /mctop 2

パーティーコマンド
コマンド 効果 入力例
/party ? パーティーコマンドのヘルプを表示 /party ?
/party 現在のパーティー状態を表示 /party
/party create [パーティー名] パーティーを作成し、参加 /party test
/party join [プレーヤー名] 該当プレーヤーが参加しているパーティーに参加 /party join yamada
/party [パーティー名] [パスワード] パスワードのあるパーティーに参加 /party test 0000
/party q パーティーから離脱 /party q
/party disband パーティーを解散する /party disband
/p 全体チャットとパーティーチャットの切り替え(ON/OFF) /p
/p [メッセージ] 一時的にパーティーメンバーにメッセージを送る /p こんにちわ
/invite [プレーヤー名] 現在入ってるPTへ該当プレーヤーを招待する /invite yamada
/accept /inviteによりされた招待を受諾する /accept
/party lock 招待でのみ参加できるように参加制限を設定 /party lock
/party unlock 上記参加制限を解除 /party unlock
/party password [パスワード] 参加制限状態時にパスワードで参加可能にする /party password 0000
/party password "" パスワードを削除 /party password ""
/party kick [プレーヤー名] 該当プレーヤーをパーティーから追放 /party kick yamada
/party owner [プレーヤー名] オーナーを該当プレーヤーに交代 /party owner yamada
上記**Mcmmoのコマンド一覧は別鯖サイト様からの引用です。未確認も多いのでご理解お願いします。誤記等は修正してくださると助かります。

**iConomy
一部のMOBを倒したときに、通貨を取得するようになる。
通貨はスポーンブロック破壊やChestShopで使用可能。
現在所持している通貨を確認するには[/money]と入力すれば確認ができる。

**ChestShop
チェストを使用しショップが作れる。
作り方は簡単で、チェストを設置し売りたいアイテムを入れ、(複数種類は不可能)チェストの1マス上に看板を設置するだけ。

・看板の記入方式
1行目:空白(自動で自分の名前がはいります)
2行目:1回の取引個数(1スタック単位の取引なら64)
3行目:売値:買値   例→ 10:5
4行目:商品アイテムIDもしくはアイテム名(英語)
   IDリスト→http://minecraft-ids.grahamedgecombe.com/

1行目は空白でもいいが、複数人ショップにするとわからなくなることもあるので書いたほうが無難。
4行目はIDだとわからないので英語名のほうが取引しやすい。

**MyHome
コマンド操作で自分のホームを設定し、ほかの人を招待したりすることが可能。
また設定したホームがリスポーン地点となる。
自分のホームになっている場所にブロックを設置すると飛んだときにめり込んでしまうので注意。

・コマンド一覧
コマンド 効果
/set home 現在の座標をホームに設定
/home 自分のホームに帰還
/home invite [名前] [名前]を自分のホームに招待
/home uninvite [名前] [名前]を招待リストから削除
/home [名前] [名前]のホームに帰還
/home public 自分のホームを誰でも使えるよう公開する
/home private 公開の解除
/home list 自分が招待を貰っているプレイヤー一覧
/home ilst 自分が招待をしているプレイヤー一覧

/home [名前]に関しては、名前の省略が可能。自分が招待を受けているプレイヤーの中で頭2文字が被っていなければ2文字で可能。
被っている場合は被らなくなるまでの文字数が必要。


**TreeAssist
きこり機能を追加する。
1つ破壊するだけで全ての原木ブロックをアイテム化する。道具はなんでも可能。素手でもできる。
成功するともとの位置に苗木が自動で埋められる。

注意点
・一番下の原木じゃないと反応しない。
・繋がっていれば別の木も同時にこるが、新たに埋められる苗木は1本のみ。
※木の斧はワールドガード保護領域指定用ですので木を切る事はできません。

**SefeExplosion
TNTとクリーパーの爆発の調整。
現在はブロックを破壊しないようになっている。

**Lockette

チェストや扉に看板をとりつけることで扉やチェストに鍵をかけることができる。
複数人でのロックも可能だが、編集は一人しかできない。

使い方
  • チェスト
張るだけ。側面であればどこでも設置可能。
追記することで数名で共有することも可能。
1枚目では3人までしか共有できないが、2枚以上貼ることで上限を増やせる。最大で18名で共有可能。
2枚目を張ると2行目に[Everyone]と自動記入されるが、これを消さないと公開チェストになってしまうので注意。


扉に隣接しているブロックに看板を貼ることで可能。
扉の1つ手前に看板を立ててもできる。この場合成功すれば扉の下側に張り付く形になる。
扉の1つ手前にブロックを置き、その上に看板を立ててもできる。この場合成功すれば扉の上側に張り付く。
2つ並べた扉につければ観音開きの扉になる。
ロックをかけた扉は感圧板に反応しなくなるので注意。


扉はチェストと違い、ある程度の記入が必要。
1行目に [private] と入力し、Doneを押すだけ。チャットログが流れ、2行目に自分の名前が入れば成功。

扉も共有上限を増やすことができる。
1行目に [More Users] と入力し、Doneを押すだけ。チャットログが流れれば成功。扉の場合は[Everyone]の自動記入はない。

どちらも[]が必要であり、大文字小文字は関係ない模様。


・コマンド
/lockette [何行目に追記するか] [名前] 共有するプレイヤーを増やす

※対象の看板を1度右クリックする必要あり。
※1枚目で追記する行は3or4 2枚目以降は2~4。

変わった使い方
チェストに1枚つける。
さらにもう1枚つけることで自分以外破壊不可能の共有チェストが設置できる。
いらないものを入れといて、勝手にもっていってほしい時などに活用できる。
最終更新:2014年02月23日 15:53