基本的なルール
RTAを行う際の基本的なルールを決めたいと思います。
とはいってもガチガチなルールではなく、初めてRTAに挑戦するような人の参考になるような、
そんな感じの意味合いのルールになればいいなと思っています。
バージョンの関係などもあるので、今後バージョンアップがあっても問題ないようなルールにしていきたいので、
そのあたりについても考えていただき、投票(ご意見あればコメントも)にご協力いただけたら幸いです。
(F3のデバッグモードは、今後のバージョンアップで使用することで大幅に有利になる可能性もあるので、不可にしておくのが無難?など)
とはいっても今回決めたルールがこれから永久に というわけでもなく、
今後もルールについて何か疑問、提案などがあった場合は、
その都度話し合いをして決めていければと思います。
【計測開始のタイミング】
シングル
β時代はワールド生成時(ワールド新規作成押下時)が多かったが、
PCの性能で不利有利が生じやすいので、ワールド生成完了後が無難?
マルチ(ペア)
シングルと同じくワールド生成完了後で、set time 0 コマンドを入力後?
※投票する項目が思いつかないので、コメント欄のみ。
【MOD使用について】
Optimineが無いとマイクラ自体プレイできない人もいるので、
ゲーム性に影響のないもののみ可(現行ルール)が無難?
【F3使用について】
今(1.4.7)現在使用してもそこまでタイムに影響しないが、
今後影響し得る仕様変更が発生する可能性を否定できないため、使用不可が無難?
(ベータ時代はモンスターの位置が分かったため、空洞探しに利用できた)
- F3+Fで視界変更できるのでいちいち止まらず視界変更ができるので低スペ勢としては使用可にしてほしいですね -- 2013-02-11 15:02:20
- F3みんな使ってるからいいいと思う! -- 2021-08-12 14:31:12
- F3は使っている人が多いので今のところはありで -- 2021-09-06 15:25:42
【描写距離について】
PCの性能によって描写距離の設定も違うので、統一するのはおそらくまず不可能。
低スペPCに合わせてTiny限定にするのもアリだが、
高性能PCなのにわざわざTinyにしなきゃいけないのもナンセンスな気もする(生放送だし)
【描写距離変更時の透視能力】
これをテクニックと取るかズルと取るかは微妙なライン(バグを利用するRTAはたくさんあるし)
だけど、微妙なら禁止にしておいた方が無難かも?
(ただ、禁止にした場合、意図しないで透視が発生した場合、コメントが荒れてしまう危険性もあるため非常に難しい)
【バグ技の使用について】
現在(1.17.1)ではかなりバグ技が増えてきました。
このバグ技を使うことは禁止にしたほうが無難かも?
(禁止にするとどこまでがいいのかなどがとても分かりにくいため難しい)
- F3+Fで視界変更できるのでいちいち止まらず視界変更ができるので低スペ勢としては使用可にしてほしいですね -- 2013-02-11 15:02:20
- F3みんな使ってるからいいいと思う! -- 2021-08-12 14:31:12
- F3は使っている人が多いので今のところはありで -- 2021-09-06 15:25:42
【その他】
何かあればコメントにてお願いします。
- 難易度をピースにするのはだめですか? -- 2021-04-24 00:45:38
- 難易度はイージーがいいと思う。 -- 2021-08-12 14:27:13
- 私もイージーが良心的だと思います。 -- 2021-09-06 15:20:35
最終更新:2025年04月28日 22:00