基本的なルールについて

基本的なルール


RTAを行う際の基本的なルールを決めたいと思います。
とはいってもガチガチなルールではなく、初めてRTAに挑戦するような人の参考になるような、
そんな感じの意味合いのルールになればいいなと思っています。


バージョンの関係などもあるので、今後バージョンアップがあっても問題ないようなルールにしていきたいので、
そのあたりについても考えていただき、投票(ご意見あればコメントも)にご協力いただけたら幸いです。
(F3のデバッグモードは、今後のバージョンアップで使用することで大幅に有利になる可能性もあるので、不可にしておくのが無難?など)


とはいっても今回決めたルールがこれから永久に というわけでもなく、
今後もルールについて何か疑問、提案などがあった場合は、
その都度話し合いをして決めていければと思います。

参考: Speedrun.comの定めたルール


莫大な条文が書かれているが、大まかにまとめると以下の通りである。

  • ランチャーはゲームおよびそのファイルを大きく改変しないものを用いること(A.1.1)
  • 本体は1.0以降の正式版を用いること(A.1.2)
  • ワールド設定はデフォルトのものをそのまま用いること。ただしサバイバル・ハードコアの選択、ピースフル以外の難易度選択、およびワールド名の設定は例外的に許可される(A.1.3)。また、セットシードのルールではシード値の入力をしなければならず、古いバージョンではそれが0であってはならない(B.1.1)
  • 外部から設定ファイルを変更する場合、もともと設定可能な範囲内で完結すること(A.1.4)
  • ゲームコードやファイルの改変は禁止。ただし有利を得ない範囲であれば、スキンの変更は可(A.1.5)
  • プレイ開始から完走まで連続した動画が永続的に公開されたサイトにアップされていること(A.2セクション全般)
  • プレイ中もしくは完走後にF3画面を表示すること(A.3.1)
  • LAN内へ公開することは禁止(A.3.3)。ただしマルチRTAの場合は許可される(F.1.1)
  • プレイ中のコマンドの使用は禁止(A.3.5)。ただしマルチRTAの場合において、難易度変更のために/difficultyコマンドを入力すること(F.3.1.a)およびサーバのタイミング初期化のために/time set 0のコマンドを初回に限り実行すること(F.2.2)は許可される
  • デフォルトのシェーダー以外は使用禁止(A.3.7)
  • チャットでチャット内容を含めたすべて、もしくはコマンドのみが表示される状態であること(A.3.8)
  • バニラのリソースパックのうち、Programmer ArtとHigh Contrastは使用可(A.4.1)
  • アクセシビリティのためのリソースパックのうち、許可されているものは使用可(A.4.2)
  • それ以外のリソースパックは、列挙された10個のものを書き換えるもののみ許可され(A.4.3)それ以外は禁止(A.4.4)
  • 測定開始は、ランダムシードでは読み込み完了時、セットシードでは最初の入力時である(1.1.2)
  • 測定終了は、エンダードラゴンを討伐し出口ポータルに入り、エンドクレジットが表示されたタイミングである(1.1.1)
  • 一時停止中は、特に明記されてない限り時間経過が停止する(A.5.4)
    • 明記されている例外としては、トップクラスの扱いを受ける場合のリタイム(A.5.11)などがある
  • 読み込み中の待機時間は時間経過が停止する(A.5.5)
  • ラグによるフリーズ等に関しての取り扱いはやや複雑である(A.5.6からA.5.9)
  • MODについては、明示的に許可されたものを、許可された条件で用いる場合のみ許可され、それ以外は禁止される(A.8セクション全般)
  • キーのリマップについては、1つの指示が1つのキー入力に、1つのキー入力が1つの指示に対応するようにすること(A.10.1)
  • 左クリックと右クリックをキーボードへリマップしてはならない(A.10.3)
  • マクロは所定の条件を満たしたリサイズ・スプリントの起動・手動で動作させるリセットを除き禁止(A.10.4・A.10.5)
  • 外部のリソース・ツールの使用は、以下のものを除き禁止(A.11.8)
    • 四則演算機能を持った電卓(A.11.2)
    • 紙など物理媒体に記されたリファレンスシート(A.11.3)
    • F3の情報に依存しない、リファレンスシート(A.11.5)
    • 明示的に許可された、7種類のリファレンスシート(A.11.6)
    • リファレンスシートのうち、上記のサブセット(A.11.4)
    • 明示的に許可された、7種類のツール(A.11.7)
  • ランダムシードでは、シード欄を空白にして世界を生成し(B.1.1)、完走後にシードを表示すること(B.1.2)
  • バグなしRTAでは、許可されたバグ以外使用禁止(D.1セクション)
  • バグありRTAでは、バグなしRTAで許可されていないバグを1つ以上使用する必要がある(E.1.1)
  • マルチRTAにおいて、コマンドの実行権限があるプレイヤーはF3+Iを実行してはならない(F.1.4)


【計測開始のタイミング】

シングル

β時代はワールド生成時(ワールド新規作成押下時)が多かったが、
PCの性能で不利有利が生じやすいので、ワールド生成完了後が無難?
選択肢 投票
ワールド生成時(ワールド新規作成押下時) (16)
ワールド生成完了後 (300)
コメント:

すべてのコメントを見る

マルチ(ペア)

シングルと同じくワールド生成完了後で、set time 0 コマンドを入力後?
※投票する項目が思いつかないので、コメント欄のみ。
コメント:

すべてのコメントを見る

【MOD使用について】

Optimineが無いとマイクラ自体プレイできない人もいるので、
ゲーム性に影響のないもののみ可(現行ルール)が無難?
選択肢 投票
OptiMineのように、ゲーム性に影響のないもののみ可(現行ルール) (85)
全面的に不可 (6)
全面的に可 (0)
その他 (1)
コメント:

すべてのコメントを見る

【F3使用について】

今(1.4.7)現在使用してもそこまでタイムに影響しないが、
今後影響し得る仕様変更が発生する可能性を否定できないため、使用不可が無難?
(ベータ時代はモンスターの位置が分かったため、空洞探しに利用できた)
選択肢 投票
使用不可 (9)
使用可 (49)
  • F3+Fで視界変更できるのでいちいち止まらず視界変更ができるので低スペ勢としては使用可にしてほしいですね -- 2013-02-11 15:02:20
  • F3みんな使ってるからいいいと思う! -- 2021-08-12 14:31:12
  • F3は使っている人が多いので今のところはありで -- 2021-09-06 15:25:42
コメント:

すべてのコメントを見る

【描写距離について】

PCの性能によって描写距離の設定も違うので、統一するのはおそらくまず不可能。
低スペPCに合わせてTiny限定にするのもアリだが、
高性能PCなのにわざわざTinyにしなきゃいけないのもナンセンスな気もする(生放送だし)
選択肢 投票
統一するべき (2)
統一しなくてもいい (15)
コメント:

すべてのコメントを見る

【描写距離変更時の透視能力】

これをテクニックと取るかズルと取るかは微妙なライン(バグを利用するRTAはたくさんあるし)
だけど、微妙なら禁止にしておいた方が無難かも?
(ただ、禁止にした場合、意図しないで透視が発生した場合、コメントが荒れてしまう危険性もあるため非常に難しい)
選択肢 投票
禁止 (9)
禁止しなくてもいい(良心に任せる) (2)
コメント:

すべてのコメントを見る


【バグ技の使用について】

現在(1.17.1)ではかなりバグ技が増えてきました。
このバグ技を使うことは禁止にしたほうが無難かも?
(禁止にするとどこまでがいいのかなどがとても分かりにくいため難しい)
選択肢 投票
使用不可 (7)
使用可 (3)
  • F3+Fで視界変更できるのでいちいち止まらず視界変更ができるので低スペ勢としては使用可にしてほしいですね -- 2013-02-11 15:02:20
  • F3みんな使ってるからいいいと思う! -- 2021-08-12 14:31:12
  • F3は使っている人が多いので今のところはありで -- 2021-09-06 15:25:42
コメント:

すべてのコメントを見る

【その他】

何かあればコメントにてお願いします。
  • 難易度をピースにするのはだめですか? -- 2021-04-24 00:45:38
  • 難易度はイージーがいいと思う。 -- 2021-08-12 14:27:13
  • 私もイージーが良心的だと思います。 -- 2021-09-06 15:20:35
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2025年06月28日 09:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。