![]() |
800Craft ここはMinecraft Classic用カスタムサーバ”800Craft”のページです。 | |
公式サイト | http://au70.net/ | |
フォーラム | au70.net | |
Wiki | minecraftwiki.net | |
最新バージョン | 0.306_24 | |
ダウンロード | Link | |
開発者 | Jonty800, GlennMR, LaoTszy | |
開発言語 | C# | |
コード | GitHud |
+ | 開く |
+ | 開く |
/ | 最後に実行したコマンドを再実行します。 |
/rules | サーバーのルールを表示します。 |
/sinfo(/version) | サーバの統計を表示します。 |
/worlds(/maps) | ワールド一覧を表示します。 |
/winfo ワールド名 | ワールドの情報を表示します。ワールド名省略で現在のワールド。 |
/join ワールド名(/j) | 別のワールドへ移動します。("/goto ワールド名"でもできます) |
/players(/who) | 全ワールドのプレイヤー一覧を表示します。コマンドの後にワールド名を入れるとそのワールドにいるプレイヤーを表示します。 |
/list rank ランク名 | プレイヤー名一覧を表示します。idlesでアイドル状態。top10で最終ワールド滞在10位表示。 |
/commands | コマンド一覧を表示します。 |
/help | ヘルプを表示します。/help コマンド名で使い方を表示します。 |
/info プレイヤー名 | 指定したプレイヤーの情報を表示します。プレイヤー名空欄で自分の情報を表示します。 |
/binfo(b,bi) | ブロックの編集履歴(置く・削除)を表示します。空間を調べるには右クリック。 |
/ranks | ランクごとの人数と種類を表示します。 |
/rankinfo ランク名 | そのランクについての情報・使用可能コマンド表示します。ランク名空欄で自分のランクについての情報を表示します。 |
/tp プレイヤー名 | 指定したプレイヤーにテレポート瞬間移動します。 |
/where プレイヤー名 | そのプレイヤーの現在位置情報(ワールド・座標)を表示します。プレイヤー名省略で自分の。 |
@プレイヤー名 メッセージ | そのプレイヤーだけにメッセージを送ります。 |
@ランク名 メッセージ | そのランクの人たちだけにメッセージを送信します。 |
/clear | チャットログを消去します(自分のみ) |
/ignore プレイヤー名 | 指定プレイヤーからのチャットを無視します。プレイヤー名省略で全員。/unignoreで解除。 |
/deaf(/deafen) | 自分あてのチャットを全拒否します。 |
/staff メッセージ | konランク以上が閲覧出来る限定のチャットができます。 |
/bring プレイヤー名 | 指定したプレイヤーを自分の位置にテレポートさせます。 |
/bring プレイヤー名1 プレイヤー名2 | player1をplayer2の位置にテレポートさせます。 |
/tpz ゾーン名(/tpzone,/zonetp | 作成済みのゾーンにテレポートします。/zonesでゾーン一覧を表示します。 |
/fly | 擬似的に空を飛ぶ事が出来ます。ジャンプすると足場が作られます。もう一度実行で解除します。 |
/review | コマンドを実行すると"Would like staff to check their build"(私が作った物をチェックして欲しいです)とチャットで発言します。誰かが発言していたら見に行ってみましょう。 |
/afk メッセージ(/away) | 退席する事をチャットで伝えます。その場から動くと戻って来た事を伝えます。 |
/vote ask 内容 | 投票を作成します。/vote yesかno で投票に参加する事が出来ます。/vote abortで中止。 |
/firework | 金色のブロックを置くと花火を打ち上げます。特定のワールドのみ。もう一度実行で解除。 |
/physics <gun,tnt,fireworks,water,plant,sand,all> <on,off> | 物理学をON,OFFします。コマンド入力したワールドのみ適用されます。設定した人がログアウトすると初期化されてしまいます。例:/physics gun on ※このコマンドはGUN,TNTワールドのみ使用を許可しています。GUNワールドはtnt physics不可、TNTワールドは全てのphysicsを適応可能とします。 |
/gun | GUNモードになります。目の前のガラスブロックを叩くとブロックが飛んで行き、相手に当たると死亡します。特定のワールドのみ。もう一度実行で解除。 |
/colors | チャット文字に色を付けられます。例:%2文字 でグリーン。 |
/list emotes | 絵文字リストを表示します(全3ページ)チャットに使用することが出来ます。例:{:)}か{smile} で笑顔、 {heart}で♥ |
/portal create | ワールド内移動ポータルを設置します。ポータルの始点と終点の2カ所をクリック(入り口)を指定した後に、任意の位置に赤ブロック(出口)を置きます。 /portal list でリスト表示。/portal info ポータル名 で情報表示。/portal remove ポータル名 で削除。 |
/portal create (waterかlava) ワールド名 | 別のワールドへ移動するポータルを設置します。コマンド入力後、ポータルの始点と終点の2カ所をクリックすると設置されます。 /portal list でリスト表示。/portal info ポータル名 で情報表示。/portal remove ポータル名 で削除。 |
/MessageBlock add メッセージ(/mb) | ブロックに近づくと任意のメッセージが表示されます。 /mb test でクリックした箇所にメッセージブロックがあるか確認。/mb list でリスト表示。/mb info ブロック名 で情報表示。/mb remove ブロック名 で削除。 |
/g(/grass) | 土ブロックを置くと草の生えた土になるモードON,OFF |
/w(/water) | 青ブロックを置くと水になるモードON,OFF |
/l(/lava) | 赤ブロックを置くとマグマになるモードON,OFF |
/s(/solid) | 石ブロックを置くと岩盤になるモードON,OFF。ginランク以上が使用可能です。このブロックは壊せないので使用には注意して下さい。 |
/undo | 最後に実行したコマンド処理をやり直します。/redoで再度進みます。 |
/cancel | コマンドで位置を指定途中にキャンセルします。 |
/mark | 座標指定するとき、自分が今いる座標を指定します。 |
/measure | 最初と二度目にクリックしたブロック間の座標等の情報を表示します 。 |
/cut | このコマンドを入力してから、二回ブロックをクリックする必要があります。1回目にクリックした座標から2回目にクリックした座標までの立方体をカットします。 |
/copy | このコマンドを入力してから、二回ブロックをクリックする必要があります。1回目にクリックした座標から2回目にクリックした座標までの立方体をコピーします。 |
/copyslot スロット番号 | このコマンドを入力すると、自分が持っているコピースロットの枠を切り替えます。それぞれのスロットに/copyしたものが保存できます。スロット数は/rankinfoで確認。 |
/paste | このコマンドを入力したあとで任意の位置をクリックすると、その座標に /copy /cut した立方体を貼りつけます。 |
/p(/paint) | このコマンドは、ブロックを壊すといま持ってるブロックに置き換えます。 |
/r ブロック1 ブロック2(/replace) | 最初と二度目にクリックしたブロック間にあるブロック1を全てブロック2にします。 |
/bind [block1] [block2] | [block1]を置くと[block2]に変化するようになります。 /bind [block1]で解除します。 |
/fill2d | 壁を作ります |
/roll | 1~100内のどれかの数値をランダムで出します。 /roll 最大値、/roll 最小値 最大値 という指定もできます。 |
/line | このコマンドを入力してから、二回ブロックをクリックする必要があります。1回目にクリックした座標から2回目にクリックした座標まで、選択しているブロックを出現させます。(直線のみ可能です、立方体の場合は下記の/cubhになります。)使いどころとしては、高い位置から地面にlineコマンドでブロックを出現させることで階段ができます。 |
/linex 数値 | /lineと同じですが始発点と終点にブロックを置きます。数値を変更する事でブロックの数を増やせます。 |
/c(/cub,/cuboid) | このコマンドを入力してから、二回ブロックをクリックする必要があります。1回目にクリックした座標から2回目にクリックした座標まで、選択しているブロックを出現させます。 |
/cubh | /c(/cub,/cuboid)の中が空洞バージョン。 |
/cubw | /c(/cub,/cuboid)のワイヤーフレームバージョン。 |
/e(/ellipsoid) | このコマンドを入力してから、二回ブロックをクリックする必要があります。1回目にクリックした座標から2回目にクリックした座標まで、選択しているブロックで球体を作ります。 |
/eh(/ellipsoidh) | /e(/ellipsoid)の中身が空洞なバージョン。 |
/sp(/sphere) | 最初にクリックした座標を中心点、二度目にクリックした座標を半径とし球体をつくります。 |
/sph(/sphereh) | /sp(/sphere)の中が空洞なバージョン。 |
/cylinder | このコマンドを入力してから、二回ブロックをクリックする必要があります。1回目にクリックした座標から2回目にクリックした座標まで、選択しているブロックで円筒形のオブジェを作ります。高低差が必要。 |
/torus | このコマンドを入力してから、二回ブロックをクリックする必要があります。1回目にクリックした座標から2回目にクリックした座標まで、選択しているブロックで円形リングを作ります。高低差を入れるとドーナツ状になります。 |
/triangle | このコマンドを入力してから、三回ブロックをクリックする必要があります。1回目にクリックした座標~2回目にクリックした座標~3回目にクリックした座標まで、選択しているブロックをトライアングル型(三角形)出現させます。 |
/rotate 数値 (-90 or 90 or 180 or 270) (X or Y or Z) | コピーしているブロックを指定された軸を基準に指定数値度回転します。 |
/mirror (x y z) | コピーされている立方体データを指定された軸を基準に反転させます。mirror x ならコピーされている立方体をx軸に反転させます。mirror z ならz軸といった感じです。 簡単な利用方法をまとめると、/copyして二点の座標を指定しコピーします、そして/mirror xでx軸方向に反転、/pasteで任意の位置にペーストできます。 |
/write 文字 | ブロック文字出現させることが出来ます。1回目にクリックした座標が開始地点で2回目にクリックした座標が向きです。 |
/setfont (font:size:reset) 数値 | /writeの文字フォントを変更する事が出来ます。例:/setfont font Times new roman。追加したいフォントがあればこちらで探して教えて下さい。 |
/door | 最初と二度目にクリックした範囲を擬似的にドアにします。(ブロックをクリックすると消失・出現するようになります) /door test でクリックした箇所のドアを確認。/door list でドアリスト表示。/door info ドア名 で情報表示。/door remove ドア名 で削除。 |
/tree normal 高さ | このコマンドを入力してから、クリックした座標に木を生やします。最小の高さは6。木の種類は/help treeで確認。 |
/center | 1回目と2回目にクリックした中間点にブロックを置きます。 |
/draw2d(/d2d) | 2Dの図形を描きます。オプションは/help d2dで確認。例:/d2d star 20 5。1回目にクリックした座標が開始地点で2回目にクリックした座標が向きです。 |
/drawimage 画像URL | インターネットの画像からピクセルアートを作る事が出来ます。URLが長いと一行に収まりません。1回目にクリックした座標が開始地点で2回目にクリックした座標が向きです。 |
/rank プレイヤー名 ランク名 | プレイヤーのランクを変更します。 |
/temprank プレイヤー名 ランク名 期間 | プレイヤーのランクを指定した期間だけ変更します。期間が過ぎると自動的に元のランクに戻ります。(期間:1w=1週間,1d=1日,1h=1時間,1m=1分,1s=秒) |
/MassRank fromランク名 toランク名 [理由] | このコマンドはfromランクに設定されている全てのプレイヤーを、toランクへと一括で変更させるコマンドです。 確認メッセージ後/okを入力すると実行されます。オプションで理由も書けます。 |
/binfo(b,bi) | ブロックの編集履歴(置く・削除)を表示します。空間を調べるには右クリック。 |
/ac(/adminchat) | kinランク以上が閲覧出来る限定のチャットが出来ます。 |
/pat(/patrol) | 順番にプレイヤーの位置へテレポートします。aoランクが対象。 |
/bring プレイヤー名 | 指定したプレイヤーを自分の位置にテレポートさせます。 |
/bring プレイヤー名1 プレイヤー名2 | player1をplayer2の位置にテレポートさせます。 |
/bringall | 全てのプレイヤーを自分の位置にテレポートさせます。 |
/hide | 姿が見えなくなり隠れた状態になります。自分のランクより上の人には見えます。 |
/spec プレイヤー名 | 指定したプレーヤーの目線になります。/unspecで解除。 |
/specpatrol | 順番にプレーヤーの目線になります。aoランクが対象。/unspecで解除。 |
/kick プレイヤー名 | プレイヤーをサーバーから一時的に追放します。 |
/kickall プレイヤー名 | 同一IPから接続している全てのプレイヤーをサーバーから一時的に追放します。 |
/warn プレイヤー名 | 指定したプレイヤーの名前の横に黒の"*"マークを付けて要注意人物にします。対象プレイヤーは20分間マークが付いたままでいるとkickされます。もう一度実行でkickにもなります。/unwarnで解除。 |
/mute プレイヤー名 期間 | プレイヤーをチャット禁止にします。プレイヤー名のあとに期間を設定します。期間は複数も可(期間:1w=1週間,1d=1日,1h=1時間,1m=1分,1s=秒)/unmute で解除。 |
/freeze プレイヤー名 | 指定したプレイヤーをその場から動けなくさせます。再ログイン後も継続します。/unfreeze で解除。相手がオフラインでは解除不能。 |
/tban プレイヤー名 期間(/tempban) | 指定したプレイヤー(キャラクター)を"一時的"にBANにします。期間は複数も可(期間:1w=1週間,1d=1日,1h=1時間,1m=1分,1s=秒)/unban で解除。 |
/ban プレイヤー名 | 指定したプレイヤー(キャラクター)をBANにします。/unban で解除。 |
/banall プレイヤー名 | 指定したプレイヤーのIPをBANにします。/unbanall で解除。 |
/banip IPアドレス | 指定したプレイヤーのIPをBANにします。/unbanip で解除。 |
/baninfo プレイヤー名 | BANされたプレイヤーの情報を表示します。プレイヤー名省略で自分の。 |
/wlock(/lock ワールド名 ) | ワールドをロックしてBuildもDeleteも出来ないようにします。緊急時用。/wunlock /unlock ワールド名で解除。 |
/kill | 指定したプレイヤーをRespawnに戻します。ネタコマンド。 |
/slap | 指定したプレイヤーを真上に打ち上げます。ネタコマンド。 |
/Ragequit | 自分で自分をkick。ネタコマンド。 |