「のっしー日記 2010年10月」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
「のっしー日記 2010年10月」(2010/10/26 (火) 14:34:56) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&bold(){2010年10月}
----
&bold(){2010/10/22}
今日は思いっきり雑記です。
・不調の原因?
先日の幕張では久々にいい走りができました。
少なくとも、この間までのように「駆動系から異音がして全っ然スピードに乗らない」という状態は脱したようです。
で、何が原因だったかと考えると、どうもカウンターに通す軸かなぁと。
先日まではこの軸に2mm の中空シャフトを使っていたのですが、幕張前の調整でこれを六角シャフトに戻しました。
ブレを少なくするために2mm を使っていたのですが、逆に遊びがなくなり駆動ロスが発生していたのかなぁと想像。
もう少しこの状態で様子を見てみます。
・マシンのボディ
先日のM4S で使ったはいれぐボディはポリカだけあってあっという間にボロボロ。
で、幕張では在庫の中からビートを使うことにしたのですが、&bold(){どうも自分らしくない}。
なんで、再度超皇帝を作っていたのですが(結局間に合いませんでしたが)、問題はカラーリング。
マシンの要所要所にブルーを使ったのでこれにあわせるかたちにしたい。
どうするか悩み中。
・幕張で異様に早かったマシン
幕張午後のオープンで28秒台を出しているマシンがありました、もう圧倒的に早かったです。
二次予選ではCO されたみたいでしたが、結構印象に残る走りでした。
で、その方が偶然ピットで隣の方だったのでマシンをチラッと拝見(盗み見ともいう)したのですが、
&bold(){サスでもなければ提灯もマスダンもついてない}。
どうやって跳ねないようにしてるのか非常に気になりました。
・ホビーショー
先日の幕張で初めてホビーショーというものに行きました。
正直、「お金払ってまで」と思っていた部分もあったのですが、行ってみると非常に面白かったです。
また機会があったら行ってみたいですね。
で、時間を見ていろんなブース回ってたのですが、BANDAI ブースで川口名人(だったと思う)を発見!
なんかスゲー興奮しちゃいました、「あの有名人がオレの前にぃ…」てな感じで。
MCガ〇ツには感じないオーラがバリバリ出てました。
・モンハン
うちの奥さんが今更ながらモンハン3をやってます。
僕は全くと言っていいほどゲームをしないので、「モンスターを狩るゲーム」と言うくらいしか内容を知りません。
ただ、奥さんはアクションが苦手なので楽しめるか不安だったんですよ。
なんで、「楽しい?」と聞いてみたのですが、&bold(){「楽しいよ」}とか&bold(){「早く狩りがしたい」}というので安心してたんですが…。
そんなある日、帰宅すると奥さんがモンハンやってました。
で、画面を見ると、人が鹿のような動物を追い回してます。
&bold(){で、大きな剣で後ろからざっくりと(そりゃぁもう容赦なく)。}
なかなかのダメージ音とともに画面には血のエフェクトが…。
奥さんは、「ちょっと待って、これを狩ったらご飯にするから」と言いながらさらに2匹ほどざっくりと。
「ええぇ?&bold(){モンスター}を狩るゲームじゃないの?」
奥さんに聞いたところ、何かの材料になるそうです。
先週、奈良で鹿と戯れた後だけにちょっとひいちゃいました。
----
&bold(){2010/10/20}
引き続き幕張のレポートですが、まずは昨日の補足から。
昨日のセッティングの話でブレーキを上げたと書いていたのですが、具体的にはこれくらいになります。
#ref(2010-10-19 23.12.27.jpg)
分かりづらい写真ですが、地上高2mm 以上はあると思います。
これでも全く減速しなかったわけではなく、逆にいい具合に減速してくれたのではと。
さて、続きになります。
午後の部:
午後はオープンにエントリー。
練習の状態から確認をかねての微調整を行い、電池は午前の予選で使ったニカドを引き続き使用。
スタートさせると午前と同じような綺麗なスタート。
そして今回のボディは超皇帝なので見失うこともなし。
その後、見た目上トップで綺麗に周回を重ねていたのですが、3周目あたりに大外アイガーでCO。
&bold(){ボディ変えた甲斐もあって飛んでいく様を綺麗に見ることができました。orz}
大径二次予選:
オープンのCO の理由がスピード出すぎかもと言うことだったので、微調整して午前のセッティングに戻す。
げんかつぎでボディもビートマグナムにもどし、電池についても満タンのニカドに変更してレーススタート。
今回も走りは綺麗なのだが、トップの一台が早くこれを追いかける展開。
が、3周目あたりでこれまた大外アイガーでCO。
オープンと同じように飛び出しから傾いてのCO。orz
今になって思うとスピード出過ぎだったのかなぁと。
午前の大径は1レーンスタートだったので、大外アイガーを最初にクリアしていたのですよ。
午前は運が良かっただけだったのかも(汗
ともあれ、今回は久々にスッキリする走りができました、次回の公式が楽しみです。
(その前にジャガリンピックとM4 か?)
おしまい。
追記:
午後から使用した超皇帝のボディ
#ref(2010-10-19 00.08.49.jpg)
&bold(){ダサッ!!}
だってステッカー持って来てなくて探したらこれしか…。
----
&bold(){2010/10/19}
昨日の続き
1時間半ほど電車に揺られ会場に到着したのは9時前。
「意外と早く並べた方かな」と思っていたのにピットに向かうとすでにほぼ満席。
何とかテーブル席を確保して受付をすますと番号は116 でした。(皆さん早いっす)
さて、今回は朝の練習がないことをTOMMY から聞いていたのでいつもより念に入りに脳内シュミレーション。
・芝がアイガー前に移動していたからアイガーの難易度は下がったか?
・逆に、スピードがないとアイガー前に減速しすぎる。
・かといってスピードを出しすぎるとスロープで飛ぶか?
と言ったことを考えつつセッティングを考える。
結果、HDP +超速で電池も満タンのニカドを使うことに決定。
芝を考慮してブレーキもかなり高めに設定し、スロープの飛距離はその他の部分で調整することに。
ちなみに、今回はビートマグナムをのっけて走らせました。
これには深い意味はなく、使えるボディがそれしかなかったからなんですが…。
午前の部:
午前はもちろん大径クラスにエントリー。
マシンにまだ不安があり、この高速レースについていけるか心配しながらのスタート。
スロープまでは全車ほぼ横一線、そしてそのまま綺麗にスロープをクリア。
「おぉ、これはなんとか頑張れるか」と思っているうちにマシンはアイガーへ。
で、このあたりで&bold(){自分のマシンをロスト}。
アイガー下りで一台がCO したのですが、「オレかも」と思っているうちに完全にレースから置いてけぼり。
しかも初めて使うビートなだけに見つけづらい。orz
その後も何台かがアイガーで飛んだようなのですが、気がつくと自分のマシンはトップでゴール…した?
恐る恐るマーシャルの方のところに行くと間違いなく自分のマシンで一安心。
よ、良かった。(*´д`*)
正直、自分でびっくりするくらいいい走りでした。
こむおが図ってくれたタイムもこの時点ではかなり良い方だったので、とりあえず今日はこのまま続けて走らせることに。
午後の練習:
午前のセッティングのまま電池をアルカリに変更してどの程度攻めれるか試してみることに。
あと、マシンを見失うしなわないよう予備で持ってきていた作りかけの超皇帝にボディを変更。
が、回ってると思っていたアルカリなのにコースでは遅い…あまり参考にならず。
と言う感じで午後の予選へ。
さらに続く。
----
&bold(){2010/10/18}
昨日は幕張メッセで行なわれた公式大会に参戦してきました。
結果はといいますと、レポート([[こちら>2010年10月17日 ミニ四駆GP2010 千葉大会]])にも書いたとおり大径限定でタスキゲット。
前回の公式タスキは6月の浅草(しかもタナボタ)だったので実に4ヶ月ぶりですかね。
な、長かった。
と言うことで、久しぶりに気持ちよくレポートを書いてくことにします。
水曜日(でしたっけ?):
レイアウト発表。
目を引いたのはアイガー下りの芝。
前回の浅草はここで減速しまくったのでここをどう攻略するか…。
金曜日~土曜日:
メンテをしつつこまごまとしたところを改良。
特に駆動系を念入りにチェックし、予備のパーツも含め組んではバラしを繰り返し。
幕張に9時着だと家を7時くらいに出ないとまずいと思い焦るも時間だけが過ぎてゆく…。
なんとか納得できる状態に落ち着いたのが朝5時。
急いで寝るも&bold(){見事寝坊}。
ギリギリ間に合いそうな時間だったので悩んだものの、幕張まで行って参加できないと寂しいので二度寝。
せっかくなので、昼からは新橋に行って再度調整。
皆さん幕張に行かれているせいかいつになく空いている。
走らせて見るとTT での飛び出しが斜めっている。
どうも、ブレーキが左右均等にかからないせいで上りで車が斜めを向くらしい。
これを踏まえ、帰ってから新しいブレーキを作成。
で、その他の調整やら修理やら、あと少し仕事をしていると気がつけばまたも5時。
が、さすがに二度の寝坊はせず何とか7時過ぎに出発。
明日以降に続く。
----
&bold(){2010/10/13}
先週末は実家に帰省してました。
で、久々に奈良を観光したのですが、子供のころと全然印象が違う…。
なんというか、一言で言うと&bold(){「非常にありがたい感じがする」}といったところでしょうか?
そもそも東大寺ってあんなでかかったっけ?
いや~、久々に見ると少し良さが分かった気がします。
ただ、「奈良稼いどるなぁ」という商売臭い感じもちらほらあったり。
さて、そんなこんなであまりミニ四駆には触れていないのですが、ようやくメインマシンの組み上げが終了。
ついでに、設定を変えたサスも4ローラーセッティングで組み上げてみました。
(写真は途中段階)
#ref(2010-10-12 01.15.54.jpg)
今日の夜にシェイクダウンしてきます。
----
&bold(){2010/10/08}
今日も画像はないのだが、とりあえず今していることを書いてみようと思う。
まずはサスマシンのメンテ。
これはほぼ終わりかけであとは最終組み上げのみ。
今回は慎重に組み上げていこうと思う。
次に4ローラーセッティング。
最近、ヨンクラや新橋で見かけるこのセッティング。
理論派ではないワタクシにはあまり明確なメリットが思いきませんが、面白そうなので試してみる。
(←すでにダメな予感)
あと、調整を変えたのサスユニットの作成。
実は先日のM4 の予選と決勝の間で行なった調整というのは新しいサスユニットの作成。
これでユニットに予備ができたため、あえてメインのものとは違う調整にして比較をしてみたいと思う。
(どっちがいいかも良く分からんし)
なんとか来週中に全部終わらせて、平日のどこかで走らせに行きたい。
----
&bold(){2010/10/04}
今週は全くミニ四駆を走らせられず…。
一番の原因はマシンをフルメンテ中だからなのだが、一方で仕事とか色々忙しかったりもする。
しかも、次の週明けまで結構忙しいようで、16・17日の公式はかなりぶっつけになる予感…。
M4S でやりたいことが見つかったので走りこみたい時期なのに。
う~ん、ストレスたまるぅ。
ところで、先日[[最大瞬間風速>http://saidaisyunkanhusoku.cocolog-nifty.com/blog/cat30915970/index.html]]さんのページに名前を載せて頂いちゃいました。(≧▽≦)
ちょこさん、こちらこそいつもお世話になっております。
というか一方的にお世話になりっぱなりですが今後とも宜しくお願いいたします。m(_ _)m
----
&bold(){2010年10月}
----
&bold(){2010/10/26}
ジャガリンピックの前日の土曜日、フラッと新橋に行ってまいりました。
途中からTOMMY も合流し、二人であーだこーだ言いながら楽しく練習。
やっぱり一人よりも練習がはかどりますねぇ。
しかも、途中から来られた義さんがうちらの走りにたいして親切丁寧にアドバイスしてくださいました。
義さん、ホントにありがとうございました。
にしても、&bold(){義さんはえぇ~!!}
あまりの速さにTOMMY と笑うしかなかったですw
で、そんな感じに充実した練習をして帰宅したのですが…
#ref(2010-10-24 18.01.18.jpg)
&bold(){気がついたらこんなものが…(マタムダヅカイシチャッタヨ)}
まぁ、買ってしまったのはしょうがない(?)ので、
#ref(2010-10-24 18.00.41.jpg)
&bold(){早速装着!}
思ってたよりも地味になりましたが、やっぱり黒と赤は鉄板ですな。
あとはフロントを黒のWA にすれば色合い的には満足。
残ったブルーのアルミカラーは予備パーツ行きとなったので
#ref(2010-10-24 21.54.35.jpg)
現在はこのように。
うぅむ、われながら見た目はいい感じだな。
----
&bold(){2010/10/22}
今日は思いっきり雑記です。
・不調の原因?
先日の幕張では久々にいい走りができました。
少なくとも、この間までのように「駆動系から異音がして全っ然スピードに乗らない」という状態は脱したようです。
で、何が原因だったかと考えると、どうもカウンターに通す軸かなぁと。
先日まではこの軸に2mm の中空シャフトを使っていたのですが、幕張前の調整でこれを六角シャフトに戻しました。
ブレを少なくするために2mm を使っていたのですが、逆に遊びがなくなり駆動ロスが発生していたのかなぁと想像。
もう少しこの状態で様子を見てみます。
・マシンのボディ
先日のM4S で使ったはいれぐボディはポリカだけあってあっという間にボロボロ。
で、幕張では在庫の中からビートを使うことにしたのですが、&bold(){どうも自分らしくない}。
なんで、再度超皇帝を作っていたのですが(結局間に合いませんでしたが)、問題はカラーリング。
マシンの要所要所にブルーを使ったのでこれにあわせるかたちにしたい。
どうするか悩み中。
・幕張で異様に早かったマシン
幕張午後のオープンで28秒台を出しているマシンがありました、もう圧倒的に早かったです。
二次予選ではCO されたみたいでしたが、結構印象に残る走りでした。
で、その方が偶然ピットで隣の方だったのでマシンをチラッと拝見(盗み見ともいう)したのですが、
&bold(){サスでもなければ提灯もマスダンもついてない}。
どうやって跳ねないようにしてるのか非常に気になりました。
・ホビーショー
先日の幕張で初めてホビーショーというものに行きました。
正直、「お金払ってまで」と思っていた部分もあったのですが、行ってみると非常に面白かったです。
また機会があったら行ってみたいですね。
で、時間を見ていろんなブース回ってたのですが、BANDAI ブースで川口名人(だったと思う)を発見!
なんかスゲー興奮しちゃいました、「あの有名人がオレの前にぃ…」てな感じで。
MCガ〇ツには感じないオーラがバリバリ出てました。
・モンハン
うちの奥さんが今更ながらモンハン3をやってます。
僕は全くと言っていいほどゲームをしないので、「モンスターを狩るゲーム」と言うくらいしか内容を知りません。
ただ、奥さんはアクションが苦手なので楽しめるか不安だったんですよ。
なんで、「楽しい?」と聞いてみたのですが、&bold(){「楽しいよ」}とか&bold(){「早く狩りがしたい」}というので安心してたんですが…。
そんなある日、帰宅すると奥さんがモンハンやってました。
で、画面を見ると、人が鹿のような動物を追い回してます。
&bold(){で、大きな剣で後ろからざっくりと(そりゃぁもう容赦なく)。}
なかなかのダメージ音とともに画面には血のエフェクトが…。
奥さんは、「ちょっと待って、これを狩ったらご飯にするから」と言いながらさらに2匹ほどざっくりと。
「ええぇ?&bold(){モンスター}を狩るゲームじゃないの?」
奥さんに聞いたところ、何かの材料になるそうです。
先週、奈良で鹿と戯れた後だけにちょっとひいちゃいました。
----
&bold(){2010/10/20}
引き続き幕張のレポートですが、まずは昨日の補足から。
昨日のセッティングの話でブレーキを上げたと書いていたのですが、具体的にはこれくらいになります。
#ref(2010-10-19 23.12.27.jpg)
分かりづらい写真ですが、地上高2mm 以上はあると思います。
これでも全く減速しなかったわけではなく、逆にいい具合に減速してくれたのではと。
さて、続きになります。
午後の部:
午後はオープンにエントリー。
練習の状態から確認をかねての微調整を行い、電池は午前の予選で使ったニカドを引き続き使用。
スタートさせると午前と同じような綺麗なスタート。
そして今回のボディは超皇帝なので見失うこともなし。
その後、見た目上トップで綺麗に周回を重ねていたのですが、3周目あたりに大外アイガーでCO。
&bold(){ボディ変えた甲斐もあって飛んでいく様を綺麗に見ることができました。orz}
大径二次予選:
オープンのCO の理由がスピード出すぎかもと言うことだったので、微調整して午前のセッティングに戻す。
げんかつぎでボディもビートマグナムにもどし、電池についても満タンのニカドに変更してレーススタート。
今回も走りは綺麗なのだが、トップの一台が早くこれを追いかける展開。
が、3周目あたりでこれまた大外アイガーでCO。
オープンと同じように飛び出しから傾いてのCO。orz
今になって思うとスピード出過ぎだったのかなぁと。
午前の大径は1レーンスタートだったので、大外アイガーを最初にクリアしていたのですよ。
午前は運が良かっただけだったのかも(汗
ともあれ、今回は久々にスッキリする走りができました、次回の公式が楽しみです。
(その前にジャガリンピックとM4 か?)
おしまい。
追記:
午後から使用した超皇帝のボディ
#ref(2010-10-19 00.08.49.jpg)
&bold(){ダサッ!!}
だってステッカー持って来てなくて探したらこれしか…。
----
&bold(){2010/10/19}
昨日の続き
1時間半ほど電車に揺られ会場に到着したのは9時前。
「意外と早く並べた方かな」と思っていたのにピットに向かうとすでにほぼ満席。
何とかテーブル席を確保して受付をすますと番号は116 でした。(皆さん早いっす)
さて、今回は朝の練習がないことをTOMMY から聞いていたのでいつもより念に入りに脳内シュミレーション。
・芝がアイガー前に移動していたからアイガーの難易度は下がったか?
・逆に、スピードがないとアイガー前に減速しすぎる。
・かといってスピードを出しすぎるとスロープで飛ぶか?
と言ったことを考えつつセッティングを考える。
結果、HDP +超速で電池も満タンのニカドを使うことに決定。
芝を考慮してブレーキもかなり高めに設定し、スロープの飛距離はその他の部分で調整することに。
ちなみに、今回はビートマグナムをのっけて走らせました。
これには深い意味はなく、使えるボディがそれしかなかったからなんですが…。
午前の部:
午前はもちろん大径クラスにエントリー。
マシンにまだ不安があり、この高速レースについていけるか心配しながらのスタート。
スロープまでは全車ほぼ横一線、そしてそのまま綺麗にスロープをクリア。
「おぉ、これはなんとか頑張れるか」と思っているうちにマシンはアイガーへ。
で、このあたりで&bold(){自分のマシンをロスト}。
アイガー下りで一台がCO したのですが、「オレかも」と思っているうちに完全にレースから置いてけぼり。
しかも初めて使うビートなだけに見つけづらい。orz
その後も何台かがアイガーで飛んだようなのですが、気がつくと自分のマシンはトップでゴール…した?
恐る恐るマーシャルの方のところに行くと間違いなく自分のマシンで一安心。
よ、良かった。(*´д`*)
正直、自分でびっくりするくらいいい走りでした。
こむおが図ってくれたタイムもこの時点ではかなり良い方だったので、とりあえず今日はこのまま続けて走らせることに。
午後の練習:
午前のセッティングのまま電池をアルカリに変更してどの程度攻めれるか試してみることに。
あと、マシンを見失うしなわないよう予備で持ってきていた作りかけの超皇帝にボディを変更。
が、回ってると思っていたアルカリなのにコースでは遅い…あまり参考にならず。
と言う感じで午後の予選へ。
さらに続く。
----
&bold(){2010/10/18}
昨日は幕張メッセで行なわれた公式大会に参戦してきました。
結果はといいますと、レポート([[こちら>2010年10月17日 ミニ四駆GP2010 千葉大会]])にも書いたとおり大径限定でタスキゲット。
前回の公式タスキは6月の浅草(しかもタナボタ)だったので実に4ヶ月ぶりですかね。
な、長かった。
と言うことで、久しぶりに気持ちよくレポートを書いてくことにします。
水曜日(でしたっけ?):
レイアウト発表。
目を引いたのはアイガー下りの芝。
前回の浅草はここで減速しまくったのでここをどう攻略するか…。
金曜日~土曜日:
メンテをしつつこまごまとしたところを改良。
特に駆動系を念入りにチェックし、予備のパーツも含め組んではバラしを繰り返し。
幕張に9時着だと家を7時くらいに出ないとまずいと思い焦るも時間だけが過ぎてゆく…。
なんとか納得できる状態に落ち着いたのが朝5時。
急いで寝るも&bold(){見事寝坊}。
ギリギリ間に合いそうな時間だったので悩んだものの、幕張まで行って参加できないと寂しいので二度寝。
せっかくなので、昼からは新橋に行って再度調整。
皆さん幕張に行かれているせいかいつになく空いている。
走らせて見るとTT での飛び出しが斜めっている。
どうも、ブレーキが左右均等にかからないせいで上りで車が斜めを向くらしい。
これを踏まえ、帰ってから新しいブレーキを作成。
で、その他の調整やら修理やら、あと少し仕事をしていると気がつけばまたも5時。
が、さすがに二度の寝坊はせず何とか7時過ぎに出発。
明日以降に続く。
----
&bold(){2010/10/13}
先週末は実家に帰省してました。
で、久々に奈良を観光したのですが、子供のころと全然印象が違う…。
なんというか、一言で言うと&bold(){「非常にありがたい感じがする」}といったところでしょうか?
そもそも東大寺ってあんなでかかったっけ?
いや~、久々に見ると少し良さが分かった気がします。
ただ、「奈良稼いどるなぁ」という商売臭い感じもちらほらあったり。
さて、そんなこんなであまりミニ四駆には触れていないのですが、ようやくメインマシンの組み上げが終了。
ついでに、設定を変えたサスも4ローラーセッティングで組み上げてみました。
(写真は途中段階)
#ref(2010-10-12 01.15.54.jpg)
今日の夜にシェイクダウンしてきます。
----
&bold(){2010/10/08}
今日も画像はないのだが、とりあえず今していることを書いてみようと思う。
まずはサスマシンのメンテ。
これはほぼ終わりかけであとは最終組み上げのみ。
今回は慎重に組み上げていこうと思う。
次に4ローラーセッティング。
最近、ヨンクラや新橋で見かけるこのセッティング。
理論派ではないワタクシにはあまり明確なメリットが思いきませんが、面白そうなので試してみる。
(←すでにダメな予感)
あと、調整を変えたのサスユニットの作成。
実は先日のM4 の予選と決勝の間で行なった調整というのは新しいサスユニットの作成。
これでユニットに予備ができたため、あえてメインのものとは違う調整にして比較をしてみたいと思う。
(どっちがいいかも良く分からんし)
なんとか来週中に全部終わらせて、平日のどこかで走らせに行きたい。
----
&bold(){2010/10/04}
今週は全くミニ四駆を走らせられず…。
一番の原因はマシンをフルメンテ中だからなのだが、一方で仕事とか色々忙しかったりもする。
しかも、次の週明けまで結構忙しいようで、16・17日の公式はかなりぶっつけになる予感…。
M4S でやりたいことが見つかったので走りこみたい時期なのに。
う~ん、ストレスたまるぅ。
ところで、先日[[最大瞬間風速>http://saidaisyunkanhusoku.cocolog-nifty.com/blog/cat30915970/index.html]]さんのページに名前を載せて頂いちゃいました。(≧▽≦)
ちょこさん、こちらこそいつもお世話になっております。
というか一方的にお世話になりっぱなりですが今後とも宜しくお願いいたします。m(_ _)m
----