2010年5月
2010/05/31
さて、昨日はチーム内エース決定選がありました。(詳しくは
こちら)
今回のコース、つまるところは「DB を如何に収めれるか」だったと思うのですが、
これのためのセッティングが最後まで分かりませんでした。
何が問題かって、これは前回の公式後にあげてた課題なんですよねぇ。
そのために最近新しいセッティングを作ってたのですが、全然解決できてませんでした。orz
基本的に、「よりブレーキをかける方向」で考えてたのですが、今日の「
徒然なるままに」にだるが書いている通り、
ブレーキだけでは無理なのかもしれません。
可動域を確保するためにブレーキを高めに設定せざるを得ないサスではブレーキにも限界がありますし。
うぅむ、どうしたものか。
ちなみに、今回最初に持ち込んだセッティングはこちら。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2010-05-30 23.07.30.jpg)
以前紹介させていただいた可動ブレーキつきの新しいフロント+ショートローラーベースになるように作ったリア。
(妥協してアルミプレートで作ってますが。)
結果だけ見ると全然でしたが、明日はこのセッティングについて少し書いてみたいと思います。
(続く)
2010/05/24
写真はないのですが、サスに関してはショートローラーベースのセッティングを作ってます。
フロントは過去にあるやつなんですが、固定方法などを変更したものを作り直し中。
リアに関してはゆとりステーをできるだけ前に固定できるよう調整中。
週末までには形にしたいと考えております。
さて、今日はリバティーエンペラーを大人買いしました。
ぶっちゃけ、昔は「ださっ!」って思ってのですが、BOSS のおまけを見て惚れ直してからどうしても欲しくなりました。
で、本日ついに買ってしまったわけですが、…多分このシャーシには乗らないだろうなぁ。
というか、トレーリング式のサスマシンは結構ボディを選びますよね。
サス自体の個人差が大きいので正確なところは分かりませんが、基本的には選択肢が少ないと思います。
で、僕は最近まで超皇帝を使っていたのですが、この間コースアウトした際にボディキャッチの部分が割れました。
練習中だったから良かったものの、これが公式とかだったらそれだけでアウトです。
そう考えると怖くなったので、手元にあったビートマグナムをサスに乗せれるように加工、予備のボディとしました。
(過去日記の写真に唐突にビートが出ているのはそのためです。)
ただ、マグナム・ソニック・トライダガーあたりはサスの玄人の方が使われていることが多く、敷居が高いように思えるんですよ。
ん~、何かいいボディはないですかねぇ。
2010/05/17
さて、アップできなかった画像とともに、先日の新橋のおさらいをしてみたいと思います。
で、持ち込んだ新しいフロントというのがこちら。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2010-05-14 20.30.31.jpg)
前回の二号機の結果が思いのほか良かったので、同様のセッティングができるように加工したフロントです。
写真では分かりづらいかも知れませんが可動式のフロントブレーキもついております。
結果は前回更新時にも書いたとおりなかなか良好。
実際にはリアを固定式ブレーキにしたことのほうが大きかったようなんですが、それでも効果はあるようです。
この間の新橋のコースでは、持ち込んだ中でこのセッティングが一番あっていたと思います。
今回はフロントをFRP のみのブレーキにしましたが、スポンジ付きなどにすればさらにセッティングの幅が広がるかなと期待してます。
これでサスでもテクニカルのコースを攻略できそうな気がしてきました。
ただ、他のサスマシンにスピードでぶっちぎられてたのでそっちもまた考えねば・・・・。
2010/05/15
今日は画像をアップできないので文章のみの更新。
昨日はこむお・だると新橋に行ってきました。
今回の目的は前回のリベンジ、サスマシンでのTT(ミニアイガー?)攻略です。
そのために一週間かけて新型のフロントセッティングを用意しました。
ついでに、二号機に関してはバランス変更を兼ねたフロントマスダンパーをテストしてみました。
結果はなかなか良好。
サスは後ろを固定ブレーキにしたこともあり鬼門を問題なくクリア、二号機も飛び出しの姿勢が良くなりました。
スピードについてはどっちもそこそこ、個人的には概ね満足だったんですが・・・やっぱり速い人はさらに上を行きますね。
途中で何度かサス使いの人と並走する形になったんですが、見事に完敗orz。
まだまだ修行が必要です。
ただ、少しではありますが、セッティングの幅が広がったかなと。
もっといろいろ試してみたいと思います。
2010/05/12
結局、後ろのブレーキは下のような形に落ち着きました。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2010-05-11 01.22.17.jpg)
短く切った直FRP で延長した先に付けただけ。
ただこれだと全長が微妙なんですよねぇ、確認してないけど。
これは暫定使用としてあとは実際走らせてから考えます。
あと、今日はもう一台のマシンをアップします。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2010-05-11 01.27.06.jpg)
結構普通。
ミニ四駆への復帰がいきなりサスマシンだったこともあり、まだまだセッティングの引き出しが少ないことを最近になり実感しています。
そこで、色々試すテストカーのようなものとしてもう一台組んでみました。
比較的シンプルに組んであるのですが、低重心とショートローラーベースをコンセプトに取り付けをそれなりに工夫しています。
ローラーセッティングはミニヨンクラブで以前紹介されていたΣローラーを暫定的に採用。
で、先日の新橋にもメインマシンと同伴させたのですが、これが意外といい走りをしました。
(写真の通り4ローラーの状態でLDP を使ったのですが、コーナーでの飛び出しはありませんでした。レーンチェンジとかがあればどうかは分かりませんが。)
というかメインのサスマシンより良いのでは・・・orz。
2010/05/09
「徒然なるままに」に書いたとおり、今日は新橋に行ってきました。
事前に聞いただるとこむおの情報からブレーキのセッティングをするにはもってこいだろうと思ったのが一番の理由。
で、行ってきたのですが、見てみるとかなり楽しそうなレイアウト。
予定通りブレーキのセッティングを中心に走らせてみることに。
が、ことごとく入らないorz。
ヘアピン後にミニアイガー、ストレート半分に続いてS字、のような流れだったのですが、飛ぶわ飛ぶわ。
原因はアイガーの飛びすぎなんですが、結局5割くらいしか入らず。
もちろん、電池を減らして全体の速度を落とせば入るんですが、ブレーキだけではどうしようもない。
でも周りではHDP で走らせていると思われる人たちがジャンプをきっちりストレートぎりぎりに納めてるのですよ。
‥‥正直、可動ブレーキは限界かなと。
(固定用のビスが曲がりまくるし)
固定式より効きが悪いことは分かってたんですが、
それでも使っていたのは「サスの可動をブレーキで邪魔されたくない」という理由があったから。
しかしここまで弱いとなぁ・・・。
そんなぐだぐだな状態で新橋を去り、帰ってからあれこれと悩んだんですが、
今後は固定式でもセッティングを煮詰めていこうかと思います。
なんか退化したような気もしないでもないけどどうなんやろ・・・。
コースによっては可動式と使い分けれれば理想かなぁ。
あと、もう少し重量を増やすことも考えてみようかな。
2010/05/07
さて、今日はメインマシンについてもう少し詳しく解説を。
ミニ四駆に復帰したのは「サスマシンが欲しい」と思ったからということもあり、かなり思い入れのあるマシンです。
2月の品川はシェイクダウンしたてということもあり何がなんだかという感じだったのですが、3月の浅草では手ごたえを得ており、今回の品川ではついに念願のタスキをゲットできました。
着実に進化を続けるこいつを今後も育てていきたいと思います。
このマシンの命ともいうべきサスはこんな感じになってます。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (DSC_0064.jpg)
さらに、サスユニット(?)の部分がこれ。(ボケまくってますが)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (DSC_0066.jpg)
現在オーバーホールの真っ最中なので撮ってみました。
この手のサスとしては非常にオーソドックスなつくりになってます。(パクっただけなので当たり前)
違う点をあげるとすると、直FRP 2枚の貼り合わせではなくスーパーXシャーシ FRPリアーローラーステーから切り出して作ってあり、車軸とカウンターギアを通る軸(サスの可動軸)にそれぞれ620, 520 を使えるように受けをつけてあります。
この受け、あまりサスとしてのメリットはありませんが、作る際に軸間距離の修正ができるという長所があります。
瞬着のみによる固定ですが、今のところ強度も問題はなさそうです。
2010/05/06
画像アップできない原因は分からないままなんですが、このままにしておくわけにもいかないのであーしてこーして。
で、以下が現在メインで使っているマシンになります。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (DSC_0046.jpg)
一応、トレーリング式のサスマシンになってます。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (DSC_0049.jpg)
ブレーキは流行の可動式。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (DSC_0047.jpg)
品川の大会前に撮った写真なので当日のセッティングとは微妙に異なってますが、基本は変わってません。
細部の詳細については、これからゆっくりアップしてきたいと思います。
2010/05/05
とりあえず品川大会にもでたメインマシンの現状をと思ったのですが・・・
原因不明のトラブルで画像がアップできないorz。
近いうちに何とかします。
最終更新:2010年07月13日 00:25