のっしー日記 2010年6月

2010年6月


2010/06/28
皆様こんにちは、先週末のM4 でだだへこみののっしーです。

M4 については華麗にスルーしようかとも思ったのですが、現実を受け止めないと先がないので書くことにしました。
うん、なかなかいい事言ったな、俺。

で、M4 の結果なんですが、とにもかくにも問題はここでした。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2010-06-26 14.09.42.jpg)

ただ、上りだけでなく下りでコースアウトするのは想定外。
よく見ると分かるかも知れませんが、コースの継ぎ目がガタついており、ここでに2回ほどやられました。
あとはスロープ突入のスピードを制御仕切れなかったのにつきます(本当に進歩がない)。
フロントを13mm、リアをゴムリンにするなど全体のスピードを調整する方向でも頑張ってみたのですが…。

ただ、大会後の練習でアンダーガードを下げてやると意外といい走りをすることに気がつきました。
これまではサスの効果を最大限に使うためアンダーガードやブレーキは極力高い位置につけてたんですが、
サスとのバランスみてもう少し下げても良いみたいですね。

ということで、少し希望が見えたので次の公式で今度こそリベンジだ!

ちなみに、TOMMY が決勝行きをかけてレースをしていたときに「飛んでしまえ!」と思ったのはここだけの秘密にしておきます。


2010/06/23
今週末はM4 なんでそれにむけてちょこちょことマシン触ってます。

が、それとは別に新しいボディ作りました、先日大人買いした例のリバティーを。
そういえば手付かずだったなぁというか、半分はコレクションにしとくつもりだったのですが突然思い立ったので。
でも相当削らないとサスマシンには乗らないだろうなぁとか思いつつのっけてみると…

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2010-06-21 23.29.25.jpg)
思いのほかうまくのっかりました。

アダプター使ってるんで車高は高くなってますが、なかなかまとまってるんではないかと。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2010-06-21 23.29.58.jpg)
(サス内蔵の証拠写真、残念ながら男気ステアリングは付いてませんが)

ただ、S1 のボディってみんな薄い気がするのは気のせいでしょうか?
リバティーもヘロヘロで特にフロントのバンパーの部分がヤバイ、怖くてCO させられません。
これはいざというとき以外使えんかもなぁ。


2010/06/20
さて、昨日はこむお・だると新橋に行きました。
先週の大会でのトラブルが直ったかの確認とセッティングの練習が目的でした。

が、こむお・だるはすごい良い走りをしていて二人でタイムアタックをしていた一方、
オレはというと電池落としを連発。orz
前からちょこちょこやってんですが今回はひどかった。
5周を完走できない状態が続き、結局最後までまともな練習になりませんでした。(泣)

何で今日はせこせこ新しいセンターシャーシを作ってました、ついでにサスの微妙な精度出しも。
これで電池はもう落ちないはず。

そんな感じで土曜日はグダグダだったのですが、ある方とお話させていただく機会がありました。
実は僕がサスマシンを作るきっかけになったのはその方が運営されているサイトをみたからなんですよ。
なんで、話している間は恐ろしいほどに緊張。
何しゃべったかあんまり覚えてません、恥ずかしながら。
でも非常に光栄な出来事で、今後もお話させていただければと思います。

さて、今週末はM4。
今回は納得できる走りができるように頑張ります。
…あと、景品に黒ワンウェイが出たら良いなぁ。


2010/06/16
さらに続き、今回で終了ですのでもう少しお付き合いを。

午後の部:
さて、午後は大径限定にエントリー。
ただ、午後の練習後にもブレーキなどの調整を行ったためオープンコースでかなり念入りに練習。
この時点でさらにニカドを使いこんだもののそのままレースへ。

が、並んでみると目の前に見たことのある方々が…。
「あのっ、昨日新橋でお会いしましたよね?
しかも発売されたばかりのVS Evo でかっ飛ばされてましたよね?
あれっ、そのさきにいる少年はお母さんが前回のM4 で優勝してたよね。
うんうん、言わなくても分かるよ、マシンに書いてある名前で。」
と、心の中で半泣きになりながらレースへ。

で、スタート。
やはりスピードが伸びない、レーンチェンジを加味しても明らかおいてかれている。
しかし気がつけばあれよあれよと周りがコースアウト、4周目の時点で残り一台に。
ゆっくりとウイニングランを終えると、ドクターの方から
「はいっ、逆転おめでとう」
と暖かい言葉をかけていただきました。

タナボタとはいえとりあえずタスキゲットです。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2010-06-13 13.35.01.jpg)


が、ピットに戻ると、
同じ大径でタスキをとったTOMMY とタスキの色が違う!
あの暖かい言葉の裏ににこんな罠がぁっ!
慌ててドクターに事情を説明すると、快くタスキを変えてくれました。
ありがとう、ドクター。

午後の部・大径二次予選:
とりあえず二次にでられたものの、スピードに乗らない理由が全く分からずとりあえず少し使ったアルカリで挑戦。
が、あえなく敗退。
おまけにお得意の電池落としをかまして止まるというおまけつき
ドクターの方々、ご迷惑をおかけしました。

とまぁ、今回の大会はこんな惨敗で終了。
いろいろと反省点の多い大会・悔しい大会となりました。
月末のM4, 来月の品川でリベンジだ!

で、失速の原因についてはようやくそれらしきものがみつかりました。
すごーく初歩的なことだったのでまたへこみました。orz


2010/06/15
昨日の続き

午前の部:
午前はオープンに出場。
特に決めていたわけではないのですが、大径だとスピード負けするかもという考えが直前に頭をよぎりオープンへ。
車検場で上向きに出てたビスについて注意されましたが今回はおとがめなし、1レーンからのスタートに。

で、スタート。
むむ、ほぼ横一線で抜け出せない。
いつもならもう少し加速がいい気がするのだが…。
なんてことを思ってるうちに問題のセクションに突入、一つ目のDBを飛んで…体勢を崩しCO。
だるの話によると、スロープ後の芝に引っかかったようで、そのときからバランスを崩していたらしい。

練習では問題なかったのにぃ!とか思いつつ午後に向けて対策を検討。
まぁ、原因はフロントブレーキあることは分かったのでこれをどうするか。
高さを変えるなりしても良かったのですが、ここは安全策をとりいつものセッティングに戻すことに。

午後の練習:
結局いつものセッティングに戻したのですが、これでは2個目のDB で飛ぶだろうと思いブレーキを強めに設定。
結果今回も問題なく3周を走破。
ただ、いまいちスピードが伸びない。
同じニカドを使い続けているのもあるがなにかおかしい…。
てなことを考えつつ午後は大径限定へ。

…続きはまた後日。

2010/06/14
昨日の大会は散々な内容だったのですが、今後のために振り返ってみたいと思います。

木曜日:
浅草のレイアウトが発表され悶絶する。
「広島と全然違うやん、これは高速コースちゃうな。」と勘違いしセッティングを考える。

土曜日:
新橋に行って実際にセッティングを検討。
スロープ⇒芝⇒カーブ⇒下り⇒ストレート⇒DB がキモだと思い、ここをクリアするために安全策をとる方向で。
色々試した結果、フロントブレーキ+LDP というあまりに弱気なセッティング。
しかもフロントローラーは食いつくようにと逆さWA(13mm)。
が、目的とするスピードと安定性があったのでそのときは満足して帰宅。

日曜日:
9時ごろ会場に着くとすでに受付番号は300近く。
すでに来ていた人の多さに驚きながらも入場・場所取り。

が、その後の練習走行でさらに驚く。
キモだと思ったセクション(写真)でほとんどコースアウトがない上に結構スピード域が高い!
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2010-06-13 09.37.17.jpg)

他のかた方もこれは予想外だったようで、練習走行ではLDP 組がコースを見抜いたHDP 組においてかれている光景が多々見られました。

これを見てとりあえずLDP からHDP に変更、他のセッティングは変えず弱めのニカドで練習走行へ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2010-06-13 11.46.20.jpg)

結果、無事に3周走破したもののスピードはいまひとつ。
悩んだ結果、安全策をとりそのままで午前のオープンへ。

…続きは後日。

2010/06/05
例のフロントで吹っ飛んだ理由をどうしても突き止めたく、先週の水曜日に時間を見つけて新橋に行ってきました。
で、見事に天罰が下ったわけですが、それなりに収穫もありました。

ちなみに、FRP による補強の仕方の問題だと思うのですが、
僕の場合、正面衝突すると見事にバンパーがポッキリいきます。
これまでにこの方法でバンパーレスユニットを2つ作成しました(もちろん意図せず)。
このあたりも考える必要がありそうですなぁ。

で、本題に戻ると、やはり問題はローラーセッティングのようで、
リアのみいつものセッティングにするとスイスイ走る。
まぁ、一番最初もこのセッティングで走れてたので納得。
…ふぅむ、少しわかってきたようなそうでないような。
もうちょっと色々試してみよ。

さて、来週は公式なので、それに向けたセッティングを考えに明日(今日)は新橋に行こうかと。
基本は品川と同じになると思いますが、どこか少しは変えたいなぁ…。
ただ、「徒然なるままに」に書いてますが、もし地域ごとの変更などであれにDB をつけられると「高速でDB に突入」パターンになりそうで結構ビビってます。
そのへんも含めて何か見出せればいいなぁと。

あと、ミニ四駆に全然関係のない話ですが、今日は知人の結婚式に行ってきました。
まぁ、結婚式といっても色々ありますが、これまでの中で一番すごい結婚式でした。
はじめて有名人が来てるのみました、それも結構なクラスの。
こういう世界もあるんですね、現実に。


2010/06/01
今年も早いものでもう6月ですねぇ。

さて、珍しく2日続けての更新ですが、昨日の続きです。

フロントユニット
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2010-05-29 02.42.36.jpg)
フロントは以前紹介した可動ブレーキ付きを少し変更しただけです。
ただ、全体的な強度は上がったかなと。

リア
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2010-05-30 22.47.00.jpg)
見ていただいたとおりなんですが、ローラーベースが短くなるようアルミプレートでローラーを前によせてます。

このセッティングは
「ショートローラーベース+ゼロスラストでコーナーを早く抜ける、前後ブレーキでしっかり減速」
をコンセプトに作ったのですが…、結果は残念な感じに。

コーナーではぶっ飛びDB もすばらしい飛距離をみせるという、全くコンセプトとは違う走りをしてくれました。

持ち込んだのがこんなだったので、エース決定戦ではいつものたからばこに戻しましたが、こちらは見事に安定。
先人たちが多くの努力を重ねた上に作り上げたセッティング、さすがです。

ただ、このセッティングはローラーがポン付けだったので、もう少し煮詰めてみないと分かんないですね。
セッティングを勉強する意味でも、もう少し色々試してみます。

最終更新:2010年07月13日 00:25
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|