のっしー日記 2010年7月

2010年7月


2010/07/29
今やろうとしていることを忘れないようにメモっておこう。

ざっくり言うと安定性の向上。
先日頂いたビデオの映像やM4 での動きを見ていると、どうも安定性にかける。
一応走れてはいるのだが、より上位を目指すというかスピードをあげるためには高い安定性という土台が必要と判断。

具体的には、マシンの重量バランスの見直し。
この間重量測定したところ、予想よりも重かったのであまりおもりは積みたくないが適度に。
その際、バランスに注意してやや重心がリアよりになるように。(ここは要検討)

あと、リアタイヤは通常に戻す。
これまでフロント用を使っていたが、ここでスピードを稼ごうとするのはあまりおいしくないと判断。
フロントは旋回性を考慮してそのままフロント用。

とりあえずはこんなもんか?
思い出したらまた書こう。

2010/07/28
今日はミニ四駆と全く関係のない話を。

先々週の土曜日、奥さんと一緒に大学時代の後輩の二次会に参加してきました。
新郎が後輩になるのですが、これがまたすごくいい子なんですよ。
今は営業職をやっているのですが、きっと営業先からも気に入られていることでしょう。

さて、その二次会は体育会的なノリもあったりして非常に楽しかったです。
聞くと、新郎が子供のころから野球をやっていたのでそういう系の友人が多かったようで。

で、その二次会で流れたビデオの中に「新郎が新婦の父親に根性を見せる」という企画のものがありました。
新婦の父親が「根性のない奴に娘はやれん」と言っていた(言わされた?)という話から始まったらしいのですが、
そこで新郎が何をした(させられた?)かというと…千本ノック

もちろんほとんどカットされていたのですが、どうも本当に千本ノックを受けたらしいです。
いや~、人生で初めて千本ノック受けた人みました。
ちょっと尊敬しちゃいましたよ、マジで。

さておき、おかげさまで夫婦揃って幸せな気持ちにさせていただきました。
お二人さん、末永くお幸せに~。

2010/07/27
昨日の続き

とりあえず下でゲットしたアトミを積み込んでそのまま出走することに。
空けポンの慣らしてない状態のほうがむしろいいスピードが出るのではないかと考えたのですよ。

第1ヒート:
が、車検場で予想外の事態が発生、まさかの規定違反!
「えぇぇ」と心の中で叫びながら理由を聞くと全長が165mm を超えているとの事。
「BOX に入るのは事前に確認したし、今だって入ってんじゃん」的なことを言うと…
「箱の上のこの線までが165mm です。」
…ウソン。

今まで勘違いしていただけで間違いなく規定違反でした。(恥)
仕方なくリアをいつものブレーキに戻すことにしたのですが、これが結構大変で
補強用のFRP はずすところから始まり各ユニットをはずして…
「出来た」と思ったころには第1ヒート終了。orz

第2ヒート:
先きほどの失敗もあり今回は早めに車検を受けることに。
今度は問題なくパスし、第1ヒートで使う予定だったセッティングそのままで出走。
が、スタートすると明らかにまだ早い。
予想通りDB でCO。

第3ヒート:
うぅむ、ここまで落としてまだ入らないとなると…あとは電池か。
ということで先日の練習に使ったEVOLTA を積んでみる。
スイッチを入れてみるとニカドよりは回っていない、よし、これでいこう。

で、スタートするとまだ少し早い。
やはりDB でCO したものの、少し希望が見えてきた感じ。

ここで、第1ヒートに出れなかった分を利用して再度出走。
今度は先日の品川で練習に使ったアルカリを積んでみる。(もはやどの程度消費したかなど分からない電池)
が、走らせるといい感じ、周りともあってきてるし始めてDB を超えた!
しかし最後は少し走った後にどこかでCO 。(←どこか忘れてしまった)

第4ヒート:
大分スピード域があってきたので後は微調整で対応することに。
ここで買っておいたゴムリン登場。
持ってたものと合わせリアの4つをすべてゴムリンに変更し、DB 突入速度を少しでも下げるようにしてみる。

で、スタートすると先ほどとほぼ同じ走り。
最初のDB で周りがほとんどがリタイアしたラッキーがあったものの、トップを快走して見事ゴール。


次の予選2回目は人が少ないために1 on 1 で戦うことに。
先ほどと全く同じ状態で挑戦したのですが、スタートするとスピードでは少し勝っているか?
が、要所要所でミスが目立ち先を行かれる展開、抜きつ抜かれつのまま最終周へ。
ここで対戦相手がつぶやく「俺、最後芝だ。」
「これは来たっ!」と思ったら…俺も芝でした。orz

結局、同じように減速して逆転はならず。
く、悔しい。

第5ヒート:
今の状態がベストと判断してまたもやそのままで出走。
今度もいい感じのスタートをしDB もクリア。
このままいくかと思いきや、3周目あたりのDB でいきなりCO 。
原因はわからなかったものの、アトミがこなれてきたとかそういうのもあるかも。

結局、今回はタスキ×1 で終わったのですが、何とか速度域を合わせることができたので少し納得していたり。
(前回は最後まで合わせられなかったので)

ただ、最近HDP を使えてなくて少々ストレスが…。
次はかっ飛ばせるレースに出たいなぁと思いつつ、これにてレポート終了。

2010/07/26
先週の土曜日は新橋でM4C が開催されたので参加してきました。
なので、例によって例のごとく私的レポートを書いてみたいと思います。
(前回の公式のことがあるので、あくまで「俺にはこう見えた!」という点をご了承下さい)

さて、土曜日から遡ること2週間、半年間仕事を頑張ったご褒美にボーナスを頂きました。
(←働いてて良かったと実感する数少ない瞬間)
なんで、新橋行く前に奥さんと築地に寿司を食べに行ったのですが、
思いのほか早く食べ終わったため新橋に1時ごろ到着。

ものすごい張り切っているみたいで恥ずかしいなぁと思いながらも2階へ。
案の定まだジュニアクラスがやっており、コースを見てみると先日とはDB の位置が変わっており2連に。
「これはまた完走厳しいなぁ」と思ってると、次々と人が来ては感想をもらしていく。
「トルクだな」とか「いや、LDP でいけるだろう」とか…。

正直、この時点ではわたくしもトルクでいけるだろうとふんでました。

で、開場になりセッティングを開始。
今回は6月の浅草で使ったフロントの改良版と作ったばかりのブレーキの組み合わせを試してみることに。
改良型のフロントはこんな感じ。

前回は可動式ブレーキをつけていたのですが、今回はアンダーガードを完全に固定。
ブレーキを効かすというよりブレーキのきっかけを早くつくらせたいというのが目的です。

練習一回目
LDP +満タンニカドで挑戦。
スタート直後からものすごい速さで飛び出してDB へ突入、そのままCO。
…明らかにスピード出しすぎ。

練習二回目
トルク +満タンニカド。
一回目と同じ、まだまだ早すぎる。

トルクでのスピードをみているとこれは他のセッティング変更でもどうしようもないと判断。
そこでアトミを買いに地下にダッシュ!
ついでに最近出たディッシュタイプ(ガンメタ)のゴムローラーも購入。
これが後々役立つことに。

長くなってきたので続きはまた後日。

2010/07/21
先日のレポートが真実とはずいぶんと違ったことにショックをうけているのっしーです。
嘘を書く気はこれっぽっちもなかったのですが…、あまりに美化された自分の記憶が恥ずかしい限りです。
今後はこういうことがないように気をつけます。
(俺もビデオ持ち込もうかな?)

さて、気を取り直してブレーキの話でも。
まずは画像から。
見づらいのですが、MS のブレーキセットを2つ使ってシャーシに横軸を設置し、
そこにX 用のリアステーをつけて稼動するようにしています。
で、マシンの後ろに伸びたステーにはブレーキをつけ、もう一方にタイヤを抑えるパーツを固定してます。

横から見るとこんな感じで、

ブレーキがかかるとこのように稼動します。

動きとしては非常に小さいのですが、下の写真の状態でも十分にタイヤを抑えてます。

ただ、実際走らせてみると、ブレーキが上がるという状況が短いためそこまでの減速はせず、
聞き具合としては通常のブレーキと同等ぐらいでしょうか?
まだまだ改良の余地はあるとおもいます。

ついでに欠点を挙げておくと
 1.リアのスペースが限られるのでローラーセッティングはかなり狭まる。
 2.聞き具合の微調整が難しい。
というのがあります。

聞き具合の調節ついてはいくつか案はあるのですが、1.は厳しいですね。
おかげでHG バンパーにワイドプレートを組み合わせるという無駄にリッチな感じになってしまいました。
(これだけで2000円超えって…orz)

はたしてこれは使えるのだろうか…?
もう少しいろいろ試してみます。

2010/07/15
さらに続き

さて、午前の結果を踏まえて午後はどうするか?
いろいろ考えたのですが、原因が分からない以上何から手をつけていいのやら…。
ただ、練習はうまく走れてたのでコースの継ぎ目に引っかかったかな?という気がしてならない、
前回のM4 もTT くだりの継ぎ目で痛い目をみたし…。
さらに、前回の公式で思い切った走りができず後悔したことが思い出される…。

ということで、LDP に新品EVOLTA で無理やり走りきる作戦に決定。

午後の練習:
スタートさせると予想通りに早い、回りを引き離しながら問題のセクションへ突入。
 スロープは…よし、入った。
 アイガーは…飛んだ。

こりゃさすがにスピード出しすぎたか?
これを踏まえてもう少しだけスピードを落とす方向でセッティングを検討しようと思ったのですが、
予想外だったのが午後のレースペースが午前より速くなっていたこと。
1~2秒程早かったらしく、安定性をだしつつ速度も必要な状況に。

そこでモーターをトルクに変えて新品EVOLTA と合わせることに。
オープンコースで様子を見ていると、狙ったギリギリの速度が出ている感じ。
少し早すぎるかもしれないが、…よし、これに賭けよう。

午後の部:
午後はオープンにエントリー。
今回は知った人に会うこともなかったのですが、後ろのおじさんが只者ではないオーラを出しています
(並んでるときって周りのみんなが早そうに見えるのは僕だけでしょうか?)

で、スタート。
なかなかいい速度、回りもスピードをあげてきているが頭一つ抜けている。

そして問題のセクションへ突入、スロープ・アイガーともクリア…、
が、よく見ると自分のマシンの前にもう一台青いマシンが走っている。
で、横からはこむおが何か言っている。
どうやらコースアウトしたマシンがレーンチェンジをして入ってきたらしい。

これを理解するまでにマシンは3周ほど消化。
同じような速度だったためにぶつかることなく走り続け、生き残った一台とは相当差が開いている状況。
そして最終周、「これはきたか?」と思ったのですが…最後のアイガーで飛びました、無念。

結局、今回の大会は2回ともアイガーで飛ぶという結果に終わりました。
ただ、前回とは違い「攻めて狙った速度が出せた上での結果」だったので意外とショックは少なかったです。
…目に見える結果は欲しかったですけどね。

あと、ヨンクラ見てると、アイガーの継ぎ目がガタガタだったという記載があり、
やっぱりこれが原因かなぁと考えているのですが、このあたりは次回までの課題にします。

そんなこんなの大会でしたが、問題のセクションはやはり楽しかったですね。
ぜひ栃木でリベンジしたいものです。

おしまい

2010/07/14
昨日の続き

日曜日:
会場に着いてコースが縮小されたことを知る。
エントリーを済ませ練習を見ていると、まぁ豪快にスロープから飛ぶこと飛ぶこと。
これはLDP でもギリかなぁとか思っていると、知り合いの方々とお会いできたのでお話をして対策を検討。

いろいろ考えたもののLDP で挑戦することに決定。
セッティングはこんな感じ。

で、「電池は満タンのニカドにしよう、これでいい感じの速度と安定性がでるはず」
…と思ったらサンニカが充電されてない。(;゜Д゜)

午前の練習:
結局、電池は昨日の練習に使ったEVOLTA を使用することに。
スピードは落ちる代わりに安定はするだろう、もしスピード負けしたら他の電池を使おうという魂胆。
で、走らせて見ると思ったとおりのスピード、安定性も申し分なく無事に2周完走。
ただ、もう少しスピードは乗せれるなという感じ。

午前の部:
午前はもちろん大径にエントリー。
電池も含め練習の状態のまま突撃。

で、スタートすると全車がほぼ同じようなスピード。
マイマシンが少し遅れ気味だが、「これならまだ挽回できる」と思っているとスロープに突入。
ここで何台かが離陸し、順位を上げる。
が、スロープをクリアしたのに安堵したのもつかの間、次のアイガー下りで壁にひっかかり大幅なタイムロス。
たぶんアイガー上り後のカーブからそういう傾向があったんだと思うのですが詳細は分からず。

マシンは何とか自力でコースに戻ったもののトップとは1/3周近く離されている。
それでも必死に追いかけるマシンを見ながら「飛べぇ!」とトップのマシンに念を送っていると…

飛んだ!

…自分のマシンがアイガーで。orz

やっぱり他人の不幸を望んではいかんなぁとか思いつつとぼとぼとみんなのもとへ。
話を聞くと、引っかかりがなければそこそこのタイムだったらしい。
なるほど、しかし何が原因ではねたのか分からんからどうしよう…、と思いつつ午後の練習へ。

また続く。

2010/07/13
さて、品川を振り返ってみたいと思います。

水曜日:
レイアウトが発表、やはり目を引いたのはスロープ以降のセクション。
まず思ったのは「こりゃHDP はないな」ということ。

前回の浅草ではスロープセクションでのCO があまりなかったのですが、
この理由の一つは、その手前の芝から続くコーナーで減速があったからだと思ってました。
なんで、今回は同様のセッティングだと離陸してしまうだろうと。

さらに、前回のM4 で「TT のぼり⇒ストレート一枚⇒180°⇒TT 下り」というセクションがあり、
これを目安に考えLDP をメインにすることに決定。

木曜日・金曜日:
体調不良ながらも暇さえあればコースレイアウトを眺める。
仕事場の同僚からツッコミをいれられる。

土曜日:
張り切って新橋で練習。
が、予想に反してはいれぐメンバーの誰も練習に来ない…。(寂しかったらしいよ)
仕方ないので一人でせこせこ練習していると妙に子供に絡まれる。
「DB で飛ぶんだけど」と言われても俺も飛ぶんですが…、誰か助けて…。

さておき、練習はそこそこの成果。
M4 の反省から、「サスの利き幅を狭める変わりにブレーキを効かす」方向でセッティングを変更したのですが、
いい感じのスピードと安定性が出せました。
具体的には、後ろのブレーキを可動式に変えてギリギリまで下げつつ、フロントアンダーガードを大径用に変更。

あとは当日の練習走行の様子を見て判断しようということで帰宅。

当日の様子は明日に続く…。

2010/07/12
えぇっと、品川での惨敗とは関係ないのですが、自分のページの構成を変える事にしました。
縦長すぎて見づらいのに加え編集も大変になってきたので。

で、現在構成変更の真っ最中で大変なことになっておりますが、
 1. 日記を月ごとにまとめる
 2. 紹介ページには最新の状態を適度に更新していく
というような感じにして見やすい構成にしたいと思ってます。
あと、紹介ページにはもう少し詳しくマシン情報ものっけていきたいと思ってます。

出来上がるまでご不便をおかけしますが宜しくお願いいたします。m(_ _)m

さて、頑張って構成を変えたことですし、前回の浅草に続き明日からは品川のレポートを書いてみようと思います。
良かったらお付き合い下さい。

2010/07/10
大会前なのに体調不良気味なのです。(夏バテかしら?)
でも明日は頑張って新橋に行きます。

さて、品川のレイアウトを見ると、どうしても前回の公式と前回のM4 を思い出してしまいます。
(なんとなく足して2で割った的な)
が、品川自体のイメージは全くできておらず、明日新橋で試すことがいい方向に導いてくれることを祈る状態。

今回はなんとか結果を残したいなぁ…。

2010/07/02
先日新橋で走らせていたときのどうでもいい話を。

自分が何気にマシンを走らせていると、その少し前で一台がコースアウトしたんですよ。
「やばい、ぶつかるかも」と思ったのですが間に合わず…
が、次に見たのはなぜかコースアウトしたマシンを上に乗っけて走るマイマシン

何がどうなってのっかたのかは分かりませんが、見事なバランスを保ってそのまましばらく走行。
DB は何とか超えたもののさすがにバーニングで止まりました。

こんなこともあるんやぁと思ったというどうでもいい話でした。

最終更新:2010年07月29日 13:52
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|