2010年8月
2010/08/26
ということで昨日は新橋入りびたりだったのですが、ぶっちゃけ成果はなし。
日曜日に聞いた理論をマシンにのっけて昼から突撃したもののその真価は分からず。
ちなみに、その理論はなつかしの2号機に投入してみました。(そういうのが目的のマシンなんで)
はるか以前に書いた日記で「ボディを変えたい」ということを書いていたのですが、結局上のような感じに落ち着きました。
- 白を貴重に一部にカーボン調を入れる
- アルミホイールをつかう
- アクセントに赤を使う
というポイントは押さえたつもりなのですが、実車をイメージしたとは思えない姿になってしまいました。
案の定、ウイングに貼ったカーボンデカールは黒にしか見えないし。orz
しかも、赤のデカールを貼る際調子に乗って、マシン横にSKULL HEARTとか書いたものまで貼っちゃいました。
(←これで何を使ったかモロバレですな。)
まぁ、個人的には意外と気に入ってたりするんですが。
話がそれましたが、うまくいくのかドキドキしながら走らせて見ると普通のコーナーで飛んでしまうのですよ。
例のものを除くと普通に走れるのですが…って駄目だろ、それじゃ。
その理由はなんとなくわかるような分からないような…。
うぅむ、栃木までに使いこなすのは無理みたいなんでこいつにはゆっくり取り組むことにします。
2010/08/22
昨日はこむお・カツサマと新橋に行ってまいりました。
持ち込んだのは重量アップを図ったサスマシン。
無理くりにウェイトを積み込み下から見るとこんな感じになりました。
補強のために入れていたFRP などもはずし、結局マシン下にウェイトを18g追加。
前後バランスを無視して積めるだけ積んだら意外と重くなりました。
ちなみに、ユニットも04 系のほうが少しだけ(~1g 程)ですが重いようだったのでこちらに変更。
で、走らせて見るとやはり安定感が増している感じ。
ジャンプでの飛び出しがぶれにくくなり、着地もペタッて感じで狙い通りの動きではないかと。
ただ、昨日の新橋のコースがあまりに高速コースであまり参考にはならなかったかも。
それよりも何よりも昨日の新橋事故が起こりすぎ!
最近では珍しい高速レイアウトでみんな飛ばすものだから一度事故ると即多重事故。
しかもかなりの頻度で逆走車がでてたので、あまり走らせませんでした。
で、昨日は他の方の走りを見ていることが多かったのですが、そこで久しぶりに衝撃の走りを見ました。
「圧倒的じゃないか」と、ビグザムを前にして言ったアムロの気持ちが良く分かります。
何が衝撃って、とにかく早い!
全開で飛ばす周りのマシンをあっさりと置き去り。
しかもちゃんとDB は入ってるんですよ。
周囲の人たちもその走りに釘付けって感じでした。
なんじゃこりゃぁって思いながら見てたのですが、
一人の勇者がそのマシンの持ち主に声をかけられたのに便乗してお話を伺うことができました。
その内容はここには書けないのですが、もう驚くことばかり。
「あれをあーするとそーなるんですか!えぇ、あれをそういうふうに使うなんて!」
といった感じで非常に勉強になりました。(イラっとする書き方でスイマセン)
と、走らせなかった割に収穫の多い昨日の新橋でした。
ただ、公式への調整という意味では若干不安が残るので、やっぱり水曜日はいりびたりか?
2010/08/17
前回の日記で「涼しくなってきた」とか書いたのになんだよこの猛暑日!?
完全に暑さにやられてしまって食欲もないし体がだるい。
もはや嫌がらせとしか思えない。
さて、愚痴はさておき今日はまじめにミニ四駆を。
以前、「マシンを重くしたい」ということを書いたのですが実際やろうとすると意外と難しい。
セッティングウェイトだけではなかな重量が増えないのと、そもそもつける場所があまりない…。
ないことはないのですが、他のパーツとの兼ね合いとかできればマシンの下につけたいとか言い出すとなかなか。
そこで思いついたのが「同じ用途のパーツならあえて重いパーツを使ってみよう」作戦。
まぁ、効果としてはそれほど大きくないかもしれないんですが気持ちの問題で。
で、まずは前後ともHG カーボンバンパーに変更。
あと、狙いをつけているのがN-04, T-04 ユニット。
これにはトレッド変更用のパーツが付いてくるので、通常のユニットより重いのではないかと。
(ググってもわからんかったのであくまで勘ですが)
さらに、強度も上がるので一石二鳥…のはず。
これで合計数g は増えるか?
でも結局はマスダンをテキトーに乗っける気がする。
2010/08/14
今日は東京湾花火大会に行ってきました。
去年は隅田川の方に行ったんですが今年は東京湾を選択。
ただ、あまり込んでいるのは嫌だったので品川埠頭から鑑賞することに。
ネットで見かける通り、全部の花火は見れない代わりに人が少なくて良かったです。
(帰りに気づいたんですが品川ふとう橋の上からが結構綺麗に見えるかも。)
で、今回は花火気分を盛り上げるためにノンアルコールビールと焼き鳥を購入。
途中ウトウトしたりもしたんですが、かなり夏を味わってまいりました。
しかし最近は一時期に比べて涼しくなったような…日も短くなってきましたし。
頑張って残り少ない夏を満喫しようと思います。
さて、ミニ四駆の方はちょこちょこやっておりますがあまり進展はなし。
やはりフロントに可動式のブレーキの移植は厳しいですねぇ、スペースの問題で。
そろそろ意地も尽きそうなのでこの話はなかったことに…。
2010/08/11
会社に向かう途中、明らかに歩いている人が少ないことに気づきました。
…世間一般では盆休みなんですねぇ。(しみじみ)
残念ながら盆休みとは全く縁のないのっしーです。
さて、あれだけ誘ったにも関わらずTOMMY にフラれてしまったので、昨日は一人でミニ四駆触ってました。
で、フロントに可動ブレーキをつけようとしたのですが、これまた見事にスペースに余裕がない。
とりあえずはリアのものを移せたらいいかなぁと思っていたのですが全くもって無理。
仕方なくない知恵を絞り、あーでもない、こーでもないと悩むことしばし。
で、出来上がったのが下の写真。
下から見るとこのように。
この写真だけだと分かりづらいのですが、スロープなどでアンダーガードがすれると、
スーパーX 用のバンパーごと後ろにスライドしてタイヤを抑える仕組みになってます。
作った感じは良さげだったのですが、実際のコースでうまく可動するかは微妙。
あと、強度的な問題もあったりするので今はまた別の設置方法を検討中。
ただ、意外とうまくまとまったのと、こういうタイプはあまり見かけないので晒してみることにしました。
…しかし、なんというか、無駄なもんばっかりつくってるなぁ、俺。
2010/08/09
先週は平日の仕事終わりに1時間だけ新橋行きました、週末は使えないことわかってたんで。
で、例のブレーキを再度テストしてきました。
結論:新型ブレーキはボツの方向で(泣)
いや~、色々試して効き具合は上がってきたんですがノーマルブレーキより明確なメリットがない。
というか、効きを良くしようとすると後輪がロックされてサスが機能しなくなるというデメリットが…。
これについては予想してたんですが、TT 下りで面白いくらいにお尻が跳ねる。
飛び出しはしなかったものの、あまりに不安定なので残念ながらボツに。
…ただ、せっかく作ったので現在はこれをフロントにつけられないか妄想中。
うまくいく保障は全くありませんが半分は意地です。
できれば水曜日にテストしたいなぁ…。
なんでTOMMY も水曜新橋行こうぜ!
と、ここでも誘ってみる。
2010/08/01
気が付けば8月。
全然仕事すすんでないのに遊んでばかりいる気がする…。
そんなこんなで先週末は新橋に行ってまいりました。
夏休みに突入したためかはたまた他の理由か、とにかく意外と空いていてゆっくり練習できました。
で、先月末に書いていたことを試してみました。
とりあえずリアを通常に戻し、ついでに可動ブレーキとサスをやわらかめに変更。
これをベースにして、マスダン(小)×2 をおもり代わりにいろんなところにつけて走らせてみました。
前につけたり後ろにつけたりはずしてみたりと色々試したんですが…。
結論:よく分からなかった。
結構な時間走らせてたんですが収穫なし。
マスダンをつけた方が安定するというか、継ぎ目などで変にはじかれることがなくなった気はするのですが
肝心の飛び出しの挙動については目に見える程の明確な違いは見出せず。
うぅむ、もっと重いおもりをつけるべきだったか?
(それとも気が付いてないだけで差はでてたのだろうか…?)
今回は収穫なかったのですが、重要な問題な気がするのでもう少し取り組んでみたいと思います。
最終更新:2010年10月04日 18:36