のっしー日記 2010年11月

2010年11月

2010/11/29
先週末はM4C で惨敗してきました。
今日はその反省会をしたいと思います。

今回使用したマシンはこれ。

メインのマシンの予備パーツをこれまでとは違うセッティングにしたもので挑戦しました。

目指したのはトルクモリモリの加速重視マシンなんですが、これは「公式ではトルク重視のマシンが求められている?」
という疑問を確かめるために作ってみました。
どうも最近の公式ではそのような傾向がある気がすることから、こいつにはハイスピードギアを装備。
で、しっかりとグリップするように前後とも幅広のタイヤをあわせ前輪はスリックに。
ついでにマシンをさらに軽量化し、シャーシのみ(ローラーなどは込み)だと120g まで削れました。

で、結果はと言うと…

惨敗。orz

セッティングが合ってないのかシャーシもダメダメなのか、とにかくスピードでない病に泣かされました。
練習でLDP を使ってもお話ならない状況だったのでレースではHDP を投入。
結果、コースにはそこそこ合ったようですがそれが限界。
何とかタスキは取れてもそれ以上の戦いにはついていけず。

うぅむ、ショボイ、ショボすぎる。
が、ハイスピードギアについてはもう少し研究してみます。

あと、これはM4 と関係ないのですが訂正を。
先日指摘されるまで勘違いしていたのですが、「公式のタミヤスタッフ=ドクター」ではないのですね。
今まで勘違いして日記を書いていたので変な記載になっておりました。
訂正してお詫び申し上げます。m(_ _)m


2010/11/25
今日はさらっと静岡の思い出を。

2日目のレース:
全くいいとこなし、自分のセッティングの腕のなさ・コース見極めの力のなさを実感。
今後このあたりを課題として取り組んでいきたいと思います。

何とかオープンでタスキはゲットできたのですが、その時に最大瞬間風速の皆さんと撮った写真がこちら。

個人的にすごい記念の一枚です。
最大瞬間風速の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

あと、チームとしてはだるが大活躍。(こちら)
おめでとう~、そしてコメントに名前だしてくれてありがとう、だる。

レクサスLFA:
昼ご飯を食べるついでに見学。
「とりあえず」と言う感じで見に行ったのですが、実物はめちゃめちゃカッコ良い!
必死になってTOMMY と写真撮っちゃいました。

来年はぜひこれを優勝者の景品に、タミヤさん!

LED:
幕張でマシンを見失ったあたりから「LED つけたいなぁ」と思っておりました。
で、今回のオープン予選で試してみたのですが、やっぱり見つけやすい!
今後はデフォでつけて走らせていこうと思います。

(ほぼ)もれなく那瑠ちゃんにイジってもらえるしね!(オイ

ちなみに、LED の設置は適当にしていたのですが、今回キスクさんとお話する機会があり、
キスクさんがヨンクラで紹介されていた素晴らしい方法をパクらせていただける事になりました。
キスクさん、ありがとうございます!
また、今後とも宜しくお願いいたします。

アバンテMk-Ⅲアズール バイオレットメッキ:
基本的に会場限定とかには惹かれないのですが、今回はめちゃめちゃ惹かれました。
1日目の到着後すぐ、みんながセッティングに励む中ひとりスルリと物販へ。

アバンテを探していると、残り2箱の状態で発見。
が、皆S2 のマグナムを買うために並んでおり、なかなか手の届くところまで進めない。

そうこうしているうちにラスイチが他の方の手に…。
「うわぁ、やられたぁ」と思っていると、僕に気づいたその方が「良かったら」といって差し出して下さいました。
「でも、悪いですよ」と一度はお断りしたのですが、最終的にご好意に甘えて譲っていただきました。

嬉しさのあまりキチンとお礼を言ったか覚えていないのですが、改めてこの場を借りてお礼を申し上げます。
譲ってくださった方、その節は本当にありがとうございました。m(_ _)m

静岡ガンダム:
ホテルへの往復途中、上半身だけチラッと見えました。
そんだけ。

だるのメール:
「晩御飯は外で食べてきてもらえると助かります」というメールにはかなりウケた。

帰りの車:
運転中、2度ほど目の前が真っ暗になりました。(もちろん車は動いた状態で)

おしまい。

2010/11/24
昨日、静岡でした忘れ物が届きました。
ということでかなり遅くなってしまいましたがレポートを書いてみようと思います。

※今回は(も?)長文になります。

まずはコース発表:
今回のコースはオータム共通のコースですが芝が面白い位置に。
スロープはいけてもアイガーがどのくらいかなぁ、でも結構攻められるかもと思っていたのですが…。

午前練習:
今回は練習前に他の方の練習をよく見てみました。
すると、やはりほとんどの方がアイガーでCO されており、完走した人のタイムはかなり遅い。
ポイントとなるのスロープからアイガーまでで思ったよりスピードが出てしまうのかなぁという印象。
で、自分はと言うととりあえず最速設定でトライ。

ちなみに、見えない部分のマシンのセッティングは下のような感じ。
重量:約140g (電池・ボディー抜き、込みだとおそらく210g 程)
ギア:超速 (貫通寸止め加工のみ)

結果は見事にCO、何度か入れてもらうもその都度飛ぶので確実にオーバースピードっぽい。
他の方の練習結果も踏まえ、今回はそこまでのスピードはいらないと判断。

そこで、モーターを出てない方のHDP へ変更しオフセットも外履きに。
ブレーキも気持ち下げ、電池は練習で使った満タンニカドをそのまま使いまわすことに。

午前の部:
午前は大径にエントリーしてそれなりの余裕を持ってタスキゲット。



が、見ているとアイガーを結構ギリギリでクリアしている感じ。
そこで午後に向けマシン下にウェイト(前3g・後ろ4g)を追加。
加えて、フロントサスをやわらかめ(スライドダンパーのやわらかい方のばね)に変更してみる。
あと、自由皇帝のボディーがフロントサスの可動を妨げているようなの超皇帝に変更。

午後の練習:
これらの変更で安定性が上がったとして、どこまで攻められるか新品エボルタ投入してみる。
途中でCO したものの、もう少し抑えればいけそうな感じ。

午後の部:
練習前にコースの補強が行なわれたせいか、軒並みまわりのタイムが上がっている。
が、自分の午前のタイムとほぼ同じくらいだったので、練習の状態のままオープンにエントリー。
電池は午前から使い続けのニカドを選択。


久々にダブルタスキゲットー!(GWGP 以来実に半年振り)

オープン二次予選:
さて二次予選、「ここからは攻めるのみ」と言うことで午後の練習で使ったエボルタを投入して勝負。
悪くなかったのですが、結局アイガーでCO。

オープンはここで終了。

大径二次予選:
先のオープンの結果を踏まえ、満タンニカドにするかエボルタを使いまわすか悩む。
結果、エボルタは少しタレているがちょうどいい具合のような気がしたのでエボルタを選択し挑戦。
ただ、並んでいるうちに不安になり30秒ほどまわしてからレースへ。

2コースからスタートだったので見た目上はトップを行く展開。
が、3周目あたりからアイガー以降のフラットの伸びが悪い、明らかにタレがきている…。
「むあぁ、ここでタレがくるかぁ!」と思いながら見守り続ける。

最終周、もう一台とデットヒートを繰り広げほぼ2台そろってゴール。
ドクターを見るとドクターも首をかしげている。

「ギリギリいけたように見えたが…」と思いながら待っているとドクターが2コースの合図。
ギリギリかわして初の薄紙ゲット!


ヤタヨー!(・∀・)

大径決勝:
「ここまできたらさらに攻めるのみ!」ということで、温存しておいた満タンニカドを投入。
今日の(自分としての)ベストランを目指す。

さて、決勝は3人でのレースだったですが、スタートすると3コースが飛び出し5コースの自分は追いかける展開。
が、3周目に追いつくとあとはそのままじわじわ差を広げる。
最後はストレート2枚ほどの差で勝利!

タイム的にも自分のベストがでてたようで、狙ったとおりのことができて満足…
してる余裕もなく、わけの分からないまま言われた通りに電池を交換し他の人のレースを観戦。

残念ながらこむおと優勝決定戦はできなかったのですが、チーム最大瞬間風速のN井さんが勝ち上がり。
サスのことでいつもお世話になっているのですが、まさかこの場で闘うことができるとは…。

優勝決定戦:
これは説明するより映像見ていただいたほうが…(こちら)
(こむお、ホントにありがとう!)

むおぉ、勝った、勝ったよぉ!
最後N井さんに追い上げられてかなり危なかったのですが、なんとか逃げ切り。
しかも、ゴール後に右フロントのホイールが飛んでしまったのでホントギリギリの勝利。(あ、あぶなかった)
ドクターの方、最後までご迷惑をおかけしてスイマセンでした。

その後、いろんな方から祝福の言葉を頂き、晩御飯食べた牛角ではアイスまでサービスしていただけました。

さて、こうして振り返るとかなり前のことのように思えますが(実際そうなのだが)、
皆様に応援・祝福していただいたことは鮮明に覚えております。
改めまして、皆様、本当にありがとうございました。m(_ _)m
また、チームはいれぐともども、今後とも宜しくお願いいたします。

これにて1日目、終了。

2010/11/22
タミヤフェア1日目のオータムGP 大径限定でまさかの優勝しちゃいました。(こちら)
これまで支えてくださった皆様に本当に感謝です!

例によって例のごとく、明日以降にレポートで詳細を書いていこうと思いますのでよろしければお付き合い下さい。

で、今日は一つだけ大事なことを。
チームレポートに表彰状や景品の画像が一枚もないわけですが…

宿泊先のホテルに忘れてきちゃいましたorz
もちろん年間チャンピオン戦の参加券も(滝汗)

送ってもらえるように手配したので届き次第画像アップいたします。m(_ _)m

2010/11/19
予定通り昨日は新橋に行ってまいりました。
平日の夜とあって人も少なく、マシンをじっくり見ながら走らせることができました。

が、走らせてみると、安定はしているもののどうにも遅い…。
常連さんたちがかっ飛ばす中一人だけスロー走行。
頭を抱えていると、「もう一方のHDP の方が出てますよ」と一緒に走らせていたgutu さんからアドバイスを頂く。

で、のせかえてみると…明らかに走りが違う(汗

のせかえたHDP がいいというより、その前に使ったHDP がヘボイ感じ。
そういえば、幕張でいいタイム出したときものせかえた方のHDP を使ってたんでした。

遅い理由は分かり良かったものの、品川でこんなヘボイHDP を使っていたことが恥ずかしい。
実はこれまでモーターをちゃんと選別したことはなく、その場で音だけ聞いて良し悪しを判断してたんですが…

どうやらヘボかったのは僕の耳のようです。
(モーターマスター本気で買おうかしら…)

という感じで実りある練習だったんですが、速くなったらマシン制御できなくなっちゃた(マテ

一抹(どころではない)の不安を持ちつつも、明日から静岡に乗り込もうと思います。

そういえば、静岡行ったら1/1 ガンダム見に行きたいんですが…
駄目ッスかね、チームのみなさま。

2010/11/17
われながら前回の日記はひどいっすね(汗
今日はちゃんと書こう、と思っていたのだが書くことがない…。

なんで現状報告なんですが、静岡にむけ少しづつながらも調整をおこなっております。
ない知恵をしぼりながらいろいろと変更は加えているのですが、最終的には走らせないとなんとも…。
特に課題としているのがスピードなので、どうしても走らせて確認してみたい。

ということで、明日の夜に新橋に行って確認をしてみます。

そういえば、先週末のF1 ではベッテルが逆転で総合優勝でしたねぇ。
これで来年はチャンピオン経験者がさらに増えるわけで、どうなるのか今から楽しみです。

それにしても、F1 マシンのデザインで本当に見ていて飽きない、というか惚れ惚れしちゃいます。
あぁいう、機能美にあふれたミニ四駆を作ってみたいものです。

2010/11/15
肉まんを食べようとレンジで温めたら、温まりすぎて指先をやけどしました。
そんな感じで今日は朝からテンション低いです。

さて、昨日は少しだけ新橋に行ってきました。
が、あまりに事故が多くあまりまともに走らせられず。
先週の反省を踏まえて、静岡までにマシンのスピードアップをしないといけないのに…。

火曜か金曜あたりにまた行こうかな…。

2010/11/11
なんか今週は異様に忙しかった…。
というわけで、今更ながらですが先週の品川のレポートを書いてみたいと思います。
かなりの遅ネタなのでサラッといきたいとおもいます。

結果から書くとオープンタスキ(超タナボタ)のみ。
いやぁ、悔しさだけが残りましたなぁ。

コース:
浅草・幕張と似たようなレイアウト、おおよその攻め方は分かっている…つもり。
個人的にポイントだと思ったのはスロープ。
スロープ以降は、芝・ウェーブと減速するセクションがあったので、アイガーは意外と攻められるのではと。
その分スロープでスピード出すぎてCO というパターンが怖いなぁと。

午前の練習:
午前の練習は意外なほど皆さん抑え目。
なので、見た目は速そうなのだが実際には全然早くない。
こむおと話をして「まだまだ攻められる」と言う結論にいたる。

午前の部:
大径クラスにエントリー。
が、並ぶタイミングを逸してしまい、玄人臭のする集団に飲み込まれる。
「やばいなぁ」と思ったいたら、それ以前の問題でスロープで跳ねて終了。

午前の抽選:
久しぶりの抽選、二回目に見事ヒット!
速さが欲しかったので、予備の二号機と大幅にパーツの入れ替えをしてみる。

が、これが裏目に出てしまいスロープで華麗にストップ。
後ろのローラーがコースにかかったのが原因で、飛び出したマシンが一瞬で止まる様は見ていて笑えた。
MC の方にも「珍しいストップの仕方ですねぇ」といじられる。orz

午後の練習:
再度セッティングを変更。
同じようなトラブルにならないようにローラー位置などを調整。
問題なく走るもやっぱり遅い。

午後の部:
オープンのエントリー。
この時は待ち時間が長く後ろからゆっくりレースを観戦しておりました。
で、出番が近づいたので最終チェックをしようと思ったら…

スイッチがはいらない…(滝汗

ここいらで軽くパニくったのですが、あれこれ触っているとどうも電池の接触不良が原因のよう。



…もしやこれがスピードでない原因?
とか思ったのですが、その場ではどうすることもできずそのまま出走。

確実にスピード負けすると思いながら見ていたらその通りの展開。
2位(というか他はCO だったので実質ビリ)で完走したものの、「やっちまったなぁ」と反省…
していたら、どうもトップもレーンチェンジしていたらしく、タナボタでタスキゲット。

完走することが大事とはいえイマイチうれしさが…。

オープン二次予選:
先ほどの失敗を踏まえちゃんとターミナルもチェックして出走、セッティングや電池はそのまま。
トップがインコーススタートだったので、3周目あたりから徐々に追い詰める展開。

が、ところどころ着地で挙動を崩しタイムロス。
最後はストレート1~2枚まで追い詰めるもスピード負け。

とまぁ、いいとこなしで終わってしまいました。
ちゃんと走れてナンボなんで、勝負以前の問題でした、この日は。
まぁ、勝負してもまだまだスピードが足りないことも分かりましたが。

そんな中、チームのみんなは確実に好成績をおさめておりました…
が、なんといっても今回は(も)課長様!
前々回の浅草に続き今年二度目の優勝って…。(しかも今回は親子揃って)
いやぁ、お見事でした。

改めまして、課長様、優勝おめでとうございます。
また、いつも大変お世話になっておりますが、今後とも宜しくお願いいたします。

おしまい。

2010/11/04
品川のレイアウトが発表されましたねぇ。
浅草、幕張に似たようなレイアウトですがどのような展開になるのやら?
しっかりと準備をして結果を残したいものです。

さて、前回の日記にも書いたように品川に向け新たにボディを用意することにしました。

あまりに地味な超皇帝ですが、せっかく加工したので元に戻すのは忍びない。
で、使いましたのは以前に加工だけはしていた自由皇帝。

適当にデカールを作成し、今回は地味にならないよう赤を配色してみました。

できたのはこちら。



…(やっつけ仕事感があふれてますが)まだましか。

とりあえず品川はこの2台体制で行きます。

2010/11/02
気を取り直してM4 のレポートを書きました。(こちら)
今回も皆に合わせてチームレポートの方に書いたので、こちらにはM4 の余談を。

さて、あの日新橋に着いたのは開場直前。
ピットに座ってコースを確認、セッティングを開始…する前にこの日はすることが。

なんとしても、黒の13mm WA をゲットせねば。(色合いのためだけに)

ということで地下に走って購入、早速シルバーと交換して装着してみる。

…あれ?

さらに作り直した超皇帝のボディをのせてみる。




地味だな。

できたのはこれ。
the 地味。

赤と青のどちらにも合うようにボディのラインをグレーにしたのですが、これが大失敗。
ここがC.E.の世界なら、「フェイズシフトダウン」って言われますね、間違いなく。

少なくとも、赤にのせるなら通常の超皇帝のカラーリングの方が絶対良かった…。
しかも、走らせる前から苦労して作ったグレーのデカールがはげてるし。orz

仕方がないのでこの日はこのまま出走しましたが、品川までにはもうちょっと何とかしよう。


2010/11/01
頑張って書いたM4 のレポートが消えてヘコんだのでまた明日以降に書くことにします。


最終更新:2010年11月29日 14:23
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|