- ショックアブソーバーも実装よろぽ(*´д`*) -- (こむお) 2010-04-13 00:37:38
- コメントあり。^^
ショックアブソーバー、どうやんねやろな。w
まずはサスでなんとか走れるってところを目指すわ。 -- (だる) 2010-04-13 00:39:19
- おぉ、これは内蔵式に近い形?
俺の知る限りでは、内蔵式もかなり効果あるらしいよ。
しかもボディを選ばないというメリットも・・・。
ぜひ今度見せてぇ~。 -- (のっしー) 2010-05-24 19:33:01
- 自分で考えたアーキテクチャなので
内蔵式ってのがどんなんか知らんのやけど、これに近いん?
みんな考えることは一緒ってことやな。
30日の日曜日にテスト走行してみるよ。
じっくり見てよ。ぜひノッシーの意見聞きたいわー。 -- (だる) 2010-05-24 21:02:24
- 日曜日楽しみにしております。
内蔵型というのは、センターと各ユニットをつなぐ4つの軸すべてにスプリングを入れて、
ユニットそのものが車軸受け・ギアとともに上下する方式。(多分)
ただ、これだと可動時にギアの噛み合わせがずれる可能性があるはず。(多分)
見たところだるのはユニットの先の軸部分にだけスプリングが入れてあって、
手前の軸を中心に可動するのかな?
これは新しい方式かも。
-- (のっしー) 2010-05-24 23:15:54
- なるほど。ちょっと内蔵型とは違うけど、派生系やね。
確かに稼働するときはギアの噛み合わせがずれます。
そのへんに関しても改善余地はあると思っていて、
作り方によってはギア噛み合わせも維持できるかもと妄想中。
そこらへん、また日曜に相談させて。 -- (だる) 2010-05-24 23:43:16
- ギヤスタビの歯削りましょうよ。
いくら新橋の店員に何も言われないからって、モラルですよモラル。
コースに傷もつきますし。 -- (通りすがり) 2010-05-25 17:31:07
- >通りすがりさん
アドバイスありがとうございます。
もちろんこのままで走らせるつもりは毛頭なく、
ちゃんとスタビを付けますのでご安心を。w -- (だる) 2010-05-26 00:37:28
- フロントが少し浮いている
-- (TAMIYA) 2011-07-04 19:26:43
- ギアスタビの形wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww初期の黒沢君じゃないんだからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww -- (名無しさん) 2012-11-11 00:56:54
最終更新:2012年11月11日 00:56