GGZサーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | スプリング | |
自由(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Sリム | トルクアップ | |
1ミリタイヤ | スタビライザ | |
Sリム、6:1ギアでトルクを高めて、フロント、サイドが高性能パーツであれば、リアは☆1にすると好タイムが出せます。COする場合はは重量で調整するのが良いと思われます。リアステーを強い物にするとタイムが出ません。(ローラーの重量調整がタイムも出しやすくCOもしにくいです)ローラーは、安定性>抵抗抜きの物が効果が大きく出ます。モーターを強化しすぎた場合はギアをドロップの物にするなどして調整してください |
Q8サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ、スプリング | |
(NSAスポーツリア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Sリム | トルクアップ | |
1ミリタイヤ | ドライタイヤ | |
Sリム、6:1ギア、1ミリタイヤ、モーターは高速重視のぶっ飛び仕様で走行できます。勾配があるのでリアブレーキで調整すると勝利数を稼げますが、ドロップ星1リアステーだと、勾配からの下り、LCでCOするので、☆4のリアステー(NSAスポーツ、DF255、ブレーキ0.06)が効果が高く安定します、☆4ですが汎用性は最強でショップでも頻繁に出てくるので(ジャンプ%×2も厳選しやすい)1個持っていれば活躍できるパーツです。完走はしやすいのでポイントは稼ぎやすいと思われます。 |
J90サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ、スプリング | |
強ステー(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Lリム | トルクアップ | |
2~ミリタイヤ | スタビライザ | |
ストーリー12-8にウェーブを付けた鬼畜コースです。掲示板でも話になっている、黄色ゲージで飛ぶが頻繫に発生します。一定以上の速度で3周目のウェーブに入ると100%COするので、Lリム、ドロップギア等でスピードが乗らないように、微調整してください。重量ボディ、スタビライザーで固めたボディもかなり有効です(安定性3のハズレボディがここで光ります。)。タイヤはドライヤイヤだとコーナー抵抗マイナスが付いていて速度が乗りやすいので、スタビライザの方が安定します。 |
S4サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント角度11↑) | ジャンプ | |
自由(サイド) | スプリング | |
ドロップ(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Sリム | トルクアップ | |
1ミリタイヤ | スタビライザ、ドライタイヤ | |
Sリム、6:1ギアで高回転モーターでぶっ飛ばしてください!フロントステーはXタイプ(店売り)は欲しいです。これ以上で有ればリアステーを星1の物に出来ます。無い場合はリアステーを出来るだけ強いもので固めてください。強フロント→星1リア、Cタイプクラス→Cタイプクラスリアな感じです。旋回がすべてバンクなのでブレーキが強いとタイムが出ません。バッテリーは半分になる所でゴール出来ればタイム的にもポイント圏内です。COする場合はボディーを重いものにしてください。 |
FS5サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ、スプリング | |
NSAスポーツ(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
S,Lリム | トルクアップ | |
1~2ミリタイヤ | ドライタイヤ | |
スタートで勝敗が決まる様なコースです。速度はタイヤを1~2ミリ程度で調整してください。ショートコースで試合数でポイントが稼ぎやすいので数の勝負も悪くはありません。LCで飛ぶ場合はリムをドロップの緑リムにすると安定します。又ローラーの抵抗抜きが強すぎると一気に最高速になってしまうため安定性、重量で調整することも可能です。 |
NX3サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント角度11↑) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ、スプリング | |
NSAスポーツ(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
S~Lリム | トルクアップ | |
2~1ミリタイヤ | スタビライザー、コーナリング | |
高難易度コースです。PSを失敗するとCOしたりします。正直フロントステー依存です。タイヤサイズとホイールサイズは、Sなら2ミリ。Lなら1ミリのようにして微調整してください。リアステーですが総重量が750以上であれば、ドロップの物で一発勝負できます。走行にに関してストリームモーター辺りだと、重量700辺りから安定するので、ステー、ボディを重量タイプの物等で調整して下さい |
AG3サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | スプリング | |
自由(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Sリム | トルクアップ | |
1ミリタイヤ | スタビライザ | |
Sリム、6:1ギアでトルクを高めて、フロント、サイドが高性能パーツであれば、リアは☆1にすると好タイムが出せます。スキル等が揃っていない時は☆4のNSAステーが有効です。これ以上のブレーキの強いものだと勾配での減速が激しくゴールまでバッテリーが持ちません。強化したゴールドアペック、デンジャーゾ辺りのモーターの場合フロントステーの角度は11はほしい所です。勾配からの急降下で一気にゲージを削られてCOするので安定性の高いローラーがあると有効です。(ゴール直後のコーナーでCOするとゴール扱いにならない場合があります。) |
Whirlpool1.0サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | スプリング | |
強ステー(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
S,Lリム | トルクアップ | |
1~2ミリタイヤ | スタビライザ | |
鬼畜コースです!鬼門は何度も旋回する部分のラストでコーナーゲージを一気に持っていかれます。箱系(タンク系)ボディで重くしたり、ギアをドロップの物、Lリム等でトルクを落としてスピードに乗り切らないようにすると完走しやすくなります。あえて遅くして完走狙いか、ギリギリを狙ってのどちらかが多いので安定走行で相手の自爆を狙うのも有りです(2位でもポイント入ります)時間帯によってラグが多くなりCOしやしやすいときがあります。 |
D1サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ、スプリング | |
NSAスポーツ(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
S,Mリム | トルクアップ | |
1~2ミリタイヤ | スタビライザ、ドライタイヤ | |
フロントステー依存のコースです。角度12のステーが無い場合はトルク次第でウェーブでCOします。その場合はS→Mリムにしたり微調整してください。サイドステーのスプリングも効果を発揮します。何時ものバグですがジャンプが低いと連続DBの後のカーブで貫通します。貫通する場合は根本的にジャンプが足らないので厳選するか、ギアを☆1、リムを☆1等にしてトルクを落としてください。 |
TDサーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント角度11↑) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ、スプリング | |
自由(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
S、Lリム | トルクアップ | |
1~2ミリタイヤ | ドライタイヤ、スタビライザー | |
高速コースです。Lリム、1ミリタイヤ、6:1ギアでギアでトルクを高めつつリムで調整してください。強ステーならSリムでかっ飛ばしてください。リアは☆4のNSAステー!☆1でもフロントステー次第で攻略出来ます。タイヤ径の微調整でCOを抑えることが出来ます。ゴール直前の連続コーナーでCOしてしまう場合はリアステーを重い物にすると安定します。 |
PV7サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ | |
NSAスポーツ(リア.低ブレーキ) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Lリム | トルクアップ | |
1ミリタイヤ | スタビライザ、ドライタイヤ | |
フロントステーはXタイプはほしい所です。強フロントステーであればリアはドロップ☆1でタイムを伸ばせます。スタートに自信があるのなら、Lリム、1ミリタイヤ。自信がないのならSリム、1ミリタイヤでセッティングすると良いでしょう。Lリムの方がタイムは良くなりますがスタートを失敗すると1秒のロスになるので使い分けて下さい。 |
No5サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ、スプリング | |
NSAスポーツ(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Sリム | トルクアップ | |
1ミリタイヤ | ドライタイヤ | |
Sリム、1ミリタイヤでトルクを上げて減速しないようなセッティングがタイムが良くなります。リアステーは安定のNSAスポーツ!フロントが角度12なら☆1の物でも行けます。COする時がある時はサイドステーを重い物にすると安定しますが、箱ボディも有効です。しかし最後の伸びで負けることがあるので、両軸なら重量が軽量ボディがオススメです。 |
TK1サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ | |
NSAスポーツ(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Sリム | トルクアップ | |
1ミリタイヤ | ドライタイヤ | |
Sリム、6:1ギアでトルクを高めてかっ飛ばしてください。S5サーキットに勾配が付いただけなのでブレーキを弱めにしないと減速が激しくスピードに乗りません。リアは☆1でも問題ないですが弱ブレーキ、抵抗抜き重視にすると勾配でもスピードが乗り切ってしまうので直後のTTでCOする場合があります。 |
S5サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ | |
強ステー(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Sリム | トルクアップ | |
1~2ミリタイヤ | ドライタイヤ | |
高速コースです。Sリム、6:1ギアでトルクを高めてかっ飛ばしてください。しかし、3周目は想像以上にスピードに乗るので、ジャンプ%が高いXステーが無い限りはリアステーも強めの物にするのが良いです。☆4のNSAステーだとCOする場合があります。 |
X1サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ、スプリング | |
強ステー(リア) | ジャンプ | |
4:1、5:1ギア | トルクアップ | |
Lリム | トルクアップ | |
2~ミリタイヤ | ドライタイヤ、スタビライザー | |
バランスコースとなっていますが、超テクニカルコースです。正直フロントは角度12は欲しいところですが、スキルが揃った角度12ステーは入手が困難の為、角度11で記載します。ステーは現在所持しているものの中でジャンプ、ダウンフォースが一番高くなる物をつけてください。スピードに乗ってしまうとCOする為6:1ギア、Sリムはトルクが高くなりすぎるので使えません(フォーカスモーターなら6:1もアリ)ギアとリムでトルクを控えめにして連続コーナーでの減速を狙いCOしないセッティングに調整してください(6:1を使う場合はLリム、6ミリタイヤ等極端にする必要)。ボディの重さでも調整できます。 |
SS2サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ、スプリング | |
強ステー(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
S、Lリム | トルクアップ | |
1~2ミリタイヤ | ドライタイヤ | |
バランスコースとなっていますが、テクニカル寄りのコースです。モーターがデンジャークラスだとフロントステーはXタイプ以上で無いと連続コーナーで一気にゲージを持ってかれCOします。Lリム、1ミリタイヤ、6:1ギアが安定します。DBが幾つか有りますが連続コーナーを攻略できるのであれば気になりません。リアステーをNSAステーにすればタイムは良くなりますが、NPCになったときにCOしやすくなるので、ライバルに勝たせたく無い場合は安全圏のものを装備してテスト走行してください。順位を維持しやすくなります。現装備で連続コーナーが余裕の場合はSリム、1ミリタイヤにするとタイムが良くなります。COする場合はボディを重量があるものや箱型にするのも良いです。角度12↑のフロントステーであれば☆1リアステーで一気にタイムがよくなります。 |
D1サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント角度11↑) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ、スプリング | |
NSAスポーツ(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Sリム | トルクアップ | |
1ミリタイヤ | 薄タイヤ、ドライタイヤ | |
高難易度コースです。出力系を強化しすぎてステーが強化が完成していない状態だとPSでスタート直後にそのままコースアウトします。ゲージのふり幅でサイドステーのスキルを変えると安定して走行できます。しかしこのコース恐らく始めてだと思われますがLCを半分にした、ジャンプ台があります。3周目でスピードが乗っているとそのままトルネードするので、一部ローラーを安定性の高いものにするとゲージが温存出来るので攻略できます。抵抗抜きをしすぎると危険です。 |
RT1サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント角度11↑) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ | |
強ステー(リア) | ジャンプ | |
6:1、5:1ギア | トルクアップ | |
Lリム | トルクアップ | |
2~ミリタイヤ | スタビライザー | |
高難易度コースです。Lリム、2~ミリタイヤ、5:1ギア等でコーナーでの減速を狙ってストレートの伸びで稼ぐ走り方になります。最強クラスのステーが無い限り3.5:1ギアは速すぎて使えません。6:1ギアもトルクが有りすぎてコーナーを攻略出来ません。フラッシュ、ストリームクラスのモーターは相等なステー、ローラーがないと攻略できないので安定走行で勝ちを稼ぐしかありません。 |
AG8サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント角度11↑) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ | |
NSAスポーツ(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Sリム、Lリム | トルクアップ | |
2~1ミリタイヤ | スタビライザー | |
高速コースです。そこそこパーツが揃っていれば問題なく走行できます。しかしジャンプの数値が低いと赤○でゲージを消費しすぎてCOします。星1の6:1やドロップの緑のリム等でトルクの調整をしてください。タイムは落ちますが、リアステーを重いものやブレーキの強いものにすると安定します。リム、タイヤはSリムなら2ミリ、Lリムなら1ミリと調整して一番タイムの出るものにすると良いです。 |
LZ2サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ、スプリング | |
NSAスポーツ(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Sリム | トルクアップ | |
1~2ミリタイヤ | ドライタイヤ | |
スピードコースよりになります。比較的スピードを出せるコースですが大コーナーからのウェーブで一気にゲージを持っていかれ、ゴール寸前にCOすることが多い為タイヤの厚みで微調整してください。M,Lリムも対策になりますがタイムは期待できないのでSリム1.5ミリタイヤ辺りが安定して走行できます。強ステーであれば1ミリタイヤ☆1リアステーがタイムが出るのでポイントは稼げますが、サーバー側の処理次第で最後のウェーブでまっすぐCOしてゴール扱いにならないので注意が必要です。どうしてもウェーブが攻略できない場合はボディで最高速を落としてください。 |
B2サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント角度11↑) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ | |
ドロップ(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Sリム | トルクアップ | |
1ミリタイヤ | 薄タイヤ、ドライタイヤ | |
Sリム、6:1ギアで高回転モーターでぶっ飛ばしてください!パーツがそれなりでも基本COはしません。しかし、ジャンプ不足だとスピードに乗り切った場合、バンクを貫通します。 |
HL3サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ、スプリング | |
NSAスポーツ(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Lリム | トルクアップ | |
1~2ミリタイヤ | ドライタイヤ | |
バランスコースとなっていますが、スピードコース寄りになります。パーツがそれなりに揃っていれば問題なく完走できます。COしてしまう場合はLリム2ミリタイヤ等にしてトルクを落としてください。PSを失敗すると1秒以上タイムが変わるのでPSは成功させましょう。 |
H2サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | スプリング | |
NSAスポーツ(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Sリム | トルクアップ | |
1~2ミリタイヤ | ドライタイヤ | |
高速コースになります。フロントが角度12ならばリアは☆1でも問題ありません。しかし3周目のLC手前のTTがジャンプが低いと、着地→LCでゲージを一気に消費するのでリアステーで微調整してください。タイヤを2ミリの物にすると安定したりします。 |
EMCサーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ、スプリング | |
NSAスポーツ、☆1(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
S、Lリム | トルクアップ | |
1~2ミリタイヤ | ドライタイヤ | |
バランスコースとなっていますがスピードコース寄りになります。6:1ギア、Lリム、1ミリタイヤor6:1ギア、Sリム、2ミリタイヤがタイムが出ます。サイドステーですがジャンプ2の強力なものより、ジャンプ3の適当な物の方がCOしにくくなります。リアステーは安定の☆4のNSAステーが大活躍! フロント、サイド双方がXタイプ以上の物で、ジャンプ3であればリアステーは☆1の物で大丈夫です。3.5:1ギアはスタート直後のTTでそのままCOするので使えません。スタート直後にTTがある為PSを失敗すると2秒程タイムが落ちて略負けてしまうのでPSは成功するようにしましょう。 |
SN1サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント.角度11) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ、スプリング | |
NSAスポーツ(リア) | ジャンプ | |
6:1ギア | トルクアップ | |
Sリム | トルクアップ | |
1ミリタイヤ | ドライタイヤ、薄タイヤ | |
ハイスピードコースになります。限界までトルクを高めて強モーターで走行するのがタイムが出ます。またブレーキが強いステーを使うと勾配でかなり減速するので、フロントが強すぎる場合は☆1のリアステー等にして調整してください。尚ボディですが流線型より、ナムカ、セルのような軽くなる物の方が最後の伸びが良くなる場合があります(両軸は重たい為)しかし軽めのフロントステーだと安定しないので、重量を微調整でCOしなくなります。 |
SS3サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント角度11↑) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ、スプリング | |
自由(リア) | ジャンプ | |
6:1、5:1ギア(ドロップ) | トルクアップ | |
M(L)リム | トルクアップ | |
3~ミリタイヤ | ドライタイヤ | |
高難易度コースです。Mリム(Lリム)、3~ミリタイヤ、6:1ギアで最高速を高めにしタイヤ径トルクを低めにしてコーナーでの減速を狙い、立ち上がりをギアで補う走りになります。リムやタイヤ等のサイズで微調整して完走重視で行きましょう。極最高速にすると速過ぎるのでコーナーからコーナーまでにゲージが回復せずCOします。しかしライバル3台と接戦の時等はラグの影響でCOするので安全圏でのセッティングにしてください(サイドステースキルをスプリングにするのもアリ!重量の高いパーツもCO対策になります)。特に3周目のスピードに乗った時は要注意です。5:1ギアで調整できます。 |
EZサーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
Xステー(フロント角度11↑) | ジャンプ | |
自由(サイド) | ジャンプ | |
自由(リア、ブレーキ1。フロント次第で1未満) | ジャンプ | |
6:1ギア(ドロップ) | トルクアップ | |
S(L)リム | トルクアップ | |
1~2ミリタイヤ | ドライタイヤ | |
高難易度コースです。Sリム(Lリム)、1~2ミリタイヤ、6:1ギアでトルクを高めにしないと蛇の様な連続バンクでの減速が凄くタイムが出ません、しかしスキルも極トルクにしてしまうとバンク頂点で真横に吹っ飛んでCOします。リムやタイヤ等のサイズ、速さにもよりますがリアステーのブレーキの調整(0.1違い)で突然COしなくなるので調整してください。ギアを☆1にするのも効果があります。しかしライバル3台と接戦の時等はラグの影響でCOするので安全圏でのセッティングにしてください。ガチャ限定のフロントステーであれば☆5の6:1ギアでも問題ありません(ライバルが速すぎて1週差離れても判定はあるのでチャンスアリ)。 |
H2サーキット | ||
---|---|---|
![]() |
参考パーツ | スキル |
(フロント) | すきる | |
(リア) | すきる | |
ギア | すきる | |
リム | すきる | |
タイヤ | すきる | |
ゲームそのものが安定してきたのでぶっ飛び仕様で攻略できます。PS失敗するとスタート直後のバンクで極端に減速するのでタイムは悪くなります。高速コースですがトルクを強化して、モーターも速度の出る物にしても大丈夫です。リアステーは☆1の物だとDBで少し跳ね気味になるのでタイムが悪くなるので、☆4のNSAスポーツがブレーキの具合も良いです。 |