【元ネタ】『ブィリーナ』
【CLASS】
ランサー
【マスター】
【真名】ヴォルフ・フセスラヴィエヴィチ
【性別】男性
【身長・体重】192cm・101kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
【固有スキル】
野獣のカリスマ:B
幻想種の因子と母から継承した獣性魔術により、人よりも獣に近い精神構造を有するランサーは、
理性ではなく本能で自陣営の士気を把握し、迅速に味方を鼓舞するための思考速度が高速化する。
本来は攻撃的なスキルである
野獣の論理の支援版といえるスキルだが、
味方を鼓舞するため結果的に単独で敵陣営に潜入し、
破壊工作を仕掛けることもある。
変化(獣身):A+
オーボロテニ。人から獣へ、獣から人へ転ずるロシア土着の獣性魔術。
鷹、狼、牛などの特別な数種類の形態を持つ他、獣身と人体を折衷した獣人形態を取る事も可能。
その生まれから幻想種の因子を有するランサーは母から教わったこの術式を本能的に使いこなす。
また、予め相手の同意があれば他者に獣人形態を取らせることも可能であり、生前は自軍の兵たちに蟻の牙を生やして敵の城壁を食い破らせた。
生誕の証:C
ランサーが誕生した際に産声の代わりに要求した武具の数々。
ダマスク鋼の鎧、黄金の兜、鉛の鎚矛などが挙げられる。
スキルの効果としては耐久性の向上などである。
【宝具】
『微塵に砕けよ、天篤の王(ラズルシェーニエ・サルトゥイク)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
「王たる者の首を切ってはならぬ」と告げて天竺王サルトゥイクを投げ飛ばし、
叩きつけてその身体を粉砕したというランサーの絶技。
その正体はランサーの誕生に際して、遠く天竺の国まで轟いたという震えを利用した人体破壊。
自らの出生において大地を震わせたというランサーは震動を巧みに使いこなし、
その波動によって対象の骨肉を粉々に打ち砕き、維持不可能なレベルで崩壊させる。
物理的な干渉を伴う投げ技でありながら、振動波による内部破壊攻撃でもあり、
物理防御を貫通して対象にダメージを与えることが可能。
【Weapon】
『鉛の槌矛』
ランサーが誕生の際に要求した常人には持ち上げる事すら叶わない鉛の槌矛。
ひたすらに重く頑丈な上、ランサー自身の「敵軍のあらゆる武具を破壊した」という逸話も合わさり、
強力な加護を持たない通常武器であれば、その超重量と打ち合っただけで破壊しうる。
【解説】
ロシアの民族叙事詩「ブィリーナ」に登場する勇士の1人。
母が毒蛇の尾に太ももを打たれた事で孕み誕生した経緯を持つ。
彼がこの世に産み落とされた時に大地を震え、それは遥か遠くの天竺の国まで轟いたという。
生後一時間で言葉を話し母親にダマスク鋼の鎧、黄金の兜、三百プードの重さを持つ鉛の鎚矛を要求した。
それから時が経ち七歳となったヴォルフは母親から英才教育を受け、十歳には様々な知識、技術を身に付けた。
その技術の中には動物に変身する変身術も含まれている。
得意とするのは鋭い目を持つ鷹、灰色の狼、金角を持つ赤牛である。
12歳となった頃には三年の歳月を要して七千人の従士隊を集めた。
ある時には天竺王がキエフ侵略を計画している噂を知りヴォルフは七千人の軍隊を率いて天竺遠征を決意する。
遠征の道中ではヴォルフは決して眠らず獣の姿に変じて動物達を狩り、その肉を軍隊に振る舞い養ったとされる。
他には配下達に衣服と靴を与え、配下に提供する食事には趣向を凝らしていた。
天竺の国では変身術で雄牛と鷹に変身し一旦は軍隊と別れて単独で天竺の国に侵入して天竺軍が所有するあらゆる武器を破壊して回った。
破壊工作が完了したヴォルフは鷹に変身して広野に待機させた自軍と合流し共に天竺へと目指して進軍した。
ヴォルフ軍は天竺の国へと辿り着いたが高い城壁を目の当たりにした兵士達はたじろぎいでしまい士気が下がってしまったがそんな様子に腹を立てたヴォルフは兵士全員を蟻の姿へと変えて城壁に侵入させた。
侵入に成功した兵士を元の姿へと戻したヴォルフは天竺の住民を殺す様に命じるが各々が気に入った美女だけは生かしておいて妻にせよと言った。
そしてヴォルフは天竺王と相対して天竺王サルトゥイク・スタヴルーリエヴィッチを投げ飛ばして身体を粉々に砕いてしまった。
こうして天竺の国はヴォルフによって征服したという。
最終更新:2024年11月04日 01:06