荻 |
OP12 OS01 UK02 |
荻沢桟橋 おぎさわさんばし Ogisawa Ferry Terminal |
荻沢電鉄 内急フェリー |
|
馬星港 Umaboshi-Port 内池本港 Uchike-Port |
愛浜県荻沢市 |
荻沢港 Ogisawa-Port |
駅データ
|
荻沢電鉄荻沢桟橋駅 |
|
内急フェリー荻沢桟橋 |
画像説明 |
|
よみがな |
おぎさわさんばし |
ローマ字 |
Ogisawa Ferry Terminal |
電報略号 |
フオ |
所属事業者 |
荻沢電鉄 |
所属路線 |
荻沢港線 |
隣の駅 |
荻沢桟橋→荻沢港(0.4km) |
キロ程 |
4.6km(荻沢起点) |
所属路線 |
荻西航路 |
隣の駅 |
(55.59km)馬星港←荻沢桟橋 |
キロ程 |
0.0km(荻沢桟橋起点) |
所属事業者 |
内急フェリー |
荻沢電鉄 |
所属路線 |
荻沢航路・内荻航路 |
隣の駅 |
(*.*km)内池本港←荻沢桟橋 |
キロ程 |
*.*km(起点) |
所在地 |
愛浜県荻沢市臨海浜44番地先 |
所属支社・駅区分 |
荻沢本社・直営駅 |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面2線 |
開業年月日 |
2007年4月1日 |
乗車人員 |
12,455.3人/日 |
統計年度 |
2014年上半期平均 |
備考 |
|
概要
荻沢港国内旅客ターミナルへの接続駅として開業した。当駅は、航路への乗り継ぎ客が多い。
なお2014年から、内荻航路の運航支援を荻鉄が請け負っており、航路と鉄道の結節点としても活躍している。
駅近辺の施設
- 荻沢港国内旅客ターミナル(荻鉄・内急管轄、および共同運航の2航路除く)
- 荻沢港南桟橋
- 株式会社商船静川荻沢営業所
- 愛浜もえぎ銀行美並高校前支店荻沢港出張所
- 荻沢港郵便局
- 荻沢地区税関荻沢港出張所
のりば・駅構内
駅構内設備(地上1階)
特記無き場合は改札外。
- トイレ(両方)
- AED(両方)
- 券売機
- 共同ATM『あいあいネット』
- 荻鉄ストア荻沢港店(両方)
- 『たびの案内人』窓口
- 荻鉄・内急乗船券発券窓口(荻鉄管轄)
地平ホーム(地上1階)
番 |
路線 |
備考 |
1 |
荻鉄電車荻沢港線 荻沢・新荻沢方面 |
|
2 |
荻鉄電車荻沢港線 荻沢・新荻沢方面 |
|
荻鉄桟橋
以下の航路が発着している。なお、発券業務は駅にて取りまとめて行っている。各航路共に
Minaca、各種相互利用ICカードの使用が可能。ただし荻西航路は予約不要・ICカードにて直接乗船することが可能であるが、内荻航路では乗船名簿への記帳が必要となるため乗船券に引き換える必要がある。
- 荻西航路
- 荻沢/内荻航路(当駅の掲示では併記しているが、本稿では荻鉄社内路線名称および荻沢地区の通称である後者で表記する)
航路利用時の注意
安全上、および航路によってはIC乗車券が使用できないため、以下の注意が必要となる。
- 鉄道線、または改札外から荻西航路へ
- 相互にIC乗車券が使用可能であるため、特に手続を行う必要はなく、出航15分前までに直接航路連絡改札にて改札を受ける。なお、自動改札機が備え付けられているため、券売機などで発券した自動改札機対応切符、およびMinacaなどのIC乗車券、定期券などでそのまま通過できる。また、改札外から乗船する場合は(切符を購入、または有効な乗車券、IC乗車券を持って)改札口へ向かう。この際、MinacaなどのIC乗車券では、入場時および連絡改札口通過時にSFから減額されず、着港である馬星港、および西安島線内各駅での出場時に精算される。なお、便別改札を実施しているため、出航時刻30分前からの改札となる。
- 鉄道線、または改札外から内荻航路へ
- 事前に発券した、または駅窓口で発券した記名式航路連絡切符(すなわち、乗船名簿に事前記載処理を行った切符)を除き、駅構内の窓口で乗船券に引き換える必要がある。そのため、駅構内窓口、または指定席券売機(Check-man、設置予定)にて現金(円貨および荻鉄指定の外貨。ただし指定席券売機では円貨のみ)、MinacaなどのIC乗車券、各種クレジットカードにて購入、または《e-ogitetsu.net》にて事前購入した乗船券に引き換えたのち、航路連絡改札口へ向かう。なお、IC乗車券で当駅まで利用した場合、航路乗船券を自動改札機に投入したのち、タッチする必要がある。なお、便別改札を実施しているため、出航時刻30分前からの改札となる。
- 各航路から鉄道線へ
- 鉄道線乗車券を持っていない場合は、あらかじめ連絡改札口横の精算機兼乗車券、窓口、指定席券売機(設置予定)にて荻鉄各線着駅までの乗車券を購入の上、直接連絡改札口へ向かう。なお、当駅よりIC乗車券の残高を利用し乗車する場合、当駅までの切符を投入し、その後IC乗車券をタッチする(乗船券は回収されるが、窓口に申し出れば持ち帰ることも可能)。
- 各航路から改札外へ
- 航路出口改札口に向かい、乗船券をそのまま投入。またはタッチ。
駅構内案内図
駅バリアフリー情報
○…設置済、×…未設置、-…必要なし
改札外から駅構内へ
改札名 |
エレベーター |
エスカレーター(上り) |
エスカレーター(下り) |
中央口 |
- |
- |
- |
渡船口 |
- |
- |
- |
南口 |
- |
- |
- |
改札からホームへ
ホーム番号 |
エレベーター |
エスカレーター(上り) |
エスカレーター(下り) |
1番線 |
- |
- |
- |
2番線 |
- |
- |
- |
荻鉄1番桟橋 |
- |
- |
- |
荻鉄2番桟橋 |
- |
- |
- |
設備・職員配置
- オスメイト対応トイレ:あり
- 点字料金表:あり
- 手話通訳者:常駐
- サービス介助士:常駐
- 外国語対応(For overseas Visitors service)
言語一覧 |
英語/English |
中国語/中文 |
韓国語/한국인 |
対応状況 |
○ |
○ |
○ |
その他対応言語 |
ドイツ語/Deutsch |
関連項目
編集履歴ノート
- ページ新設。 -- 亀山茂則 (2009-03-03 13:12:38)
最終更新:2014年12月18日 20:54