明智越え
明智光秀が
愛宕山参拝のために通った亀岡から水尾までの山道。
本能寺攻めの際には、光秀は老ノ坂越えをしており、この道は本隊以外が通った。
峠位置 |
亀岡市? |
道所在地 |
京都市右京区~亀岡市 |
距離 |
|
路面距離 (計算値) |
|
最大標高 |
|
最大標高差 |
|
平均勾配 |
|
スタート |
水尾側:橋 亀岡側:山道入り口 |
ゴール |
? |
地図 |
|
ルート地図 |
|
明智越えの峠位置、最大標高位置はわからなかった。
水尾側から
鉄塔前まで急勾配。
その後は勾配がましになる(朧な記憶では)。
いくつか分岐点を過ぎ、亀岡に入ると、歴史案内の看板が立ち始める。
ここまで来るともはや標高はほとんどあがらず、下り基調になる。
後は道なりに亀岡側に出る。
路面状態:登山道としても悪い。ハイカーの影響を除いても、猪による掘り返しが酷い。
堆積物等:山道。
交通量:ハイカーがそこそこいる。さすがにオフロードバイクも走っては来ないはず。
フルリジッドのクロスバイクで行った身としては、2度と行きたく無いと思った。
歴史の道として残したいのであれば、猪対策は何としてでもしたほうが良い。
と言っても山道は、道が使えなくなれば近くに迂回路を作ると言うのが常だが。
登坂走行ルート
登坂未走行ルート
r50を保津峡から
神明峠に向かう途中にある、明智越えへの分岐路。
上の分岐路を道なりに進んだ先にある明智越えの水尾側スタート地点。
左の丸太橋を渡る。
道なりに奥へ進むと水尾の集落へ出る。
左端に丸太橋が写っている。
そこそこに朽ちてはいるがとりあえず渡れる。
道を挟んで橋の向かいにある道標。
橋から少し登ったところにある分岐点。
上の位置を別アングルから。
明智越えの道はぼろぼろ。
記憶が定かではないが、鉄塔を超えてさらに進んだ先の分岐点。
案内板などの通りに進めば間違えることは無いとは思う。
ちなみに自転車のある道は明智越えではない。
土用の霊泉。
上を亀岡側から。
左奥のくぼみが其れの様だが、今は泉はおろか水溜りすらない。
土用の霊泉の看板。
明智越えにあるこの種の看板の最も水尾側にあるものがこれ。
ぱっと見ではどこが跡地なのかもわからない。
この辺りから、林道愛宕線(or旧愛宕林道)にもつながっている?
説明看板。
看板立てられても、もはや山の一部としか思えない。
シングルトラックをたどれば高い位置に登ることはできる。
枝分かれした先に進めば愛宕林道にでも出られるのかもしれない。
看板の内容は其れとして、この後ろは見晴らしがそこそこ良い。
ただし、すでに標高はかなり下がっているので、ちょっと亀岡の町が見える程度。
この看板を見ると、自転車の先の道が明智越えのようにも見えるが、違う。
明智越えの道は写真を取っている側。
この辺り、多くの道と交差しているので注意。
亀岡側取り付けすぐの場所。
亀岡側明智越えスタート地点。
最終更新:2012年02月05日 16:00