救済策/新タイプ妄想/貴金属(ききんぞく)
既存貴金属技…(ゴールドラッシュ)、ネコにこばん
既存貴金属ポケ…(
サーフゴー)
※カッコは救済の必要がないと思われるもの。
金属であることから鋼タイプと競合するが、鉄などの卑金属とは性質が異なる。
一貫性を切りにくい
ゴーストと、耐性が優秀な
フェアリーの強さに歯止めをかけるためにも分割、登場希望。
貴金属タイプ関連の特徴
貴金属も種類によって性質が様々であるため、種族値はモチーフとなった金属に大きく依存する。HPと防御はどちらか一方に偏る傾向はある。
また、地球上の存在量が鉄などの一般的な金属よりも遥かに少ないことにちなみ、野生では禁止伝説や幻のポケモンしか出現せず、一般ポケモンは進化でしか入手できない。
テラスタルは金貨。
このページで扱う貴金属
このページには、実在する様々な金属の名前が書かれてるが、聞いたことがないという方もいるかも知れない。
そこで、以下の金属を使った技を貴金属タイプに含めることとする。
- 金、銀、白金族元素(白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム)、レニウム
なお、チタンやタンタルは貴金属に匹敵する性質は持ってるが、厳密には貴金属とは異なる。
貴金属タイプ関連の新アイテム
- ぎんかい:貴金属タイプの技の威力が1.2倍になる。「なげつける」の威力は50。
- ヂャソのみ:「こうかはばつぐん」の貴金属タイプの技を受けるとき、1度だけダメージを半減する。名前の由来は「ジャクソンフルーツ」。「ヂ」なのは「ジャポのみ」との区別のため。
- はっきんプレート:貴金属タイプの技の威力が1.2倍になる。また、アルセウスに持たせると貴金属タイプになる。「なげつける」の威力は90。
- プラチナメモリ:シルヴァディに持たせると貴金属タイプになる。
貴金属タイプ関連の新特性
- シルバースキン:自分が使うノーマルタイプの技が全て貴金属タイプになり、威力が1.2倍になる。
- シルバーミラー:フェアリータイプの特殊技を受けたとき、ダメージを無効化し、相手に最大HPの1/8のダメージを与える。
- シルバーメイカー:場に出たとき、場の状態を「ぎんのフィールド」にする。詳細はこのページの新技の方を参照。
貴金属タイプの相性
攻撃面解説
ばつぐん
毒:白金(プラチナ)は触媒に使われ、銀イオンは殺菌作用がある。
ゴースト:銀の弾丸が吸血鬼などの邪悪なものを撃退するという西洋の信仰から。これは悪タイプでもいいかもしれない。
フェアリー:光の反射率が高いため。
いまひとつ
ノーマル:宝飾品として一般人にも利用されるし、戦争反対の意味もある。
格闘:戦争反対。
エスパー:念力で防がれたり、無理やり錆びさせたりしそう。
悪:高価で悪党に狙われる。
防御面解説
ばつぐん
電気:金銀の高い導電性から。銀は金属元素で最高。
悪:高価で悪党に狙われる。
鋼:金銀は柔らかく、鉄に硬さで負ける。逆にオスミウムやイリジウムは非常に硬いが、脆い。
ふつう
炎:金銀は熱をよく通すし、融点も低い。しかし、抜群にするとバランスが壊れてしまう。白金族元素とレニウムの融点が、鉄より高いのも理由。
いまひとつ
毒:貴金属は化学変化に強いが、全く起こさないわけではない。そのため、無効とはしない。
地面:鉄などの卑金属と違い、現代建築に使わない。
飛行:傷をつけられても変形はできない。
岩:硬くて脆い貴金属もあるといえど、押し込みに強い。逆に金や銀は柔らかいが、千切れにくい。
ゴースト:「侵食」を連想するが、貴金属は強い。
フェアリー:光の反射率が高いため。
こうかなし
氷:自然の寒さでは化学変化を起こさないと思われる。ここで言う貴金属は、水銀を含めないこととする。
この他に、以下の特性がある。
- 「どく」「もうどく」状態にならない。
- 「まひ」状態でも常に行動できる(素早さは下がる。環境に蔓延る「でんじは」対策。)。
- どうぐ「くろいヘドロ」を持たせても何も起こらない。
- 特性「ふしょく」が使う毒タイプの技は等倍で受ける。
- 天候「すなあらし」のダメージを受けない。
- 「こおり」状態への耐性があるわけではないため、「トライアタック」の追加効果では「こおり」状態になりうる。
防御面が優秀すぎると思うかもしれない。かく言う作成者も編集してて、「ここまで必要」なのと「やりすぎたか」という思惑が交錯している。
皆さんはどうだろうか。
貴金属タイプの新技
あおきんぞく
(物理) タイプ:ききんぞく 威力:120 命中:50 PP5
相手の「ぼうぎょ」を2段階下げる。
ディンルーには威力が2倍で、「ぼうぎょ」を2段階でなく3段階下げ、更に「わざわいのうつわ」を無効にする(頭に付いてる器を叩き割る感じ)。
※単体が青みがかった金属、オスミウムがモチーフ。
イリジウムのたて
(変化) タイプ:ききんぞく 威力:-- 命中:-- PP10
優先度+6。この技を使ったターンは自分への変化技、追加効果、能力が下がる効果を無効にし、変化技の対象になったとき、相手の「ぼうぎょ」「とくぼう」を1段階ずつ下げる。連続で出すと失敗しやすい。「イリジウムシールド」だと入らないのでこの名前。
おうごんこうたく
(特殊) タイプ:ききんぞく 威力:70 命中:100 PP15
天気が「にほんばれ」の場合、威力が1.5倍になる。「きんのこうたく」だと後述する「ぎんのこうたく」と紛らわしいのでこの名前。
オスミリジウム
(物理) タイプ:ききんぞく 威力:150 命中:90 PP5
この技を使った次のターンは反動で動けない。
カラーゴールド
(物理) タイプ:ききんぞく 威力:60 命中:100 PP15
20%の確率で自分の「こうげき」「ぼうぎょ」「とくこう」「とくぼう」「すばやさ」のいずれかが1段階上がる。
ききんぞくばん
(物理) タイプ:ききんぞく 威力:60 命中:100 PP10
そのターンにダメージを受けてると威力が2倍になる。
キロごうきん
(物理) タイプ:ききんぞく 威力:50 命中:100 PP15
この技を受けた相手は5ターンの間、先制できなくなる(「こうこうのしっぽ」と同じ効果)。すでにこの技の効果を受けている相手に使っても、効果は延長できない。
※嘗てキログラム原器に使われていた、白金とイリジウムの合金が名前の由来。「キログラムごうきん」だと入らないのでこの名前。
ぎんうち
(特殊) タイプ:ききんぞく 威力:80 命中:100 PP10
受ける側は特防でなく、防御でダメージを計算する。
ぎんのこうたく
(特殊) タイプ:ききんぞく 威力:55 命中:95 PP15
相手の「とくぼう」を1段階下げる。ダブルバトルでは相手2体に当たる。
ぎんのせんこう
(特殊) タイプ:ききんぞく 威力:90 命中:100 PP10
普通攻撃。
名前は「シルバーフラッシュ」だと入らないため。「Agフラッシュ」はよいのかどうか(Ag は銀の元素記号)。
ぎんのフィールド
(変化) タイプ:ききんぞく 威力:-- 命中:-- PP10
5ターンの間、場の状態を「ぎんのフィールド」にする。「シルバーフィールド」「プレシャスフィールド」も入らないのでこの名前に。
「ぎんのフィールド」では、以下の効果が発生する。
- エレキフィールドなど、他の場の状態と違い、地面にいなくても有効(飛行タイプと特性「ふゆう」の独擅場になるのを防ぐため)。
- 貴金属タイプの技の威力が1.3倍になる。
- フェアリータイプの技の威力が0.5倍になる。
- 風を起こす技が使えなくなる(「あやしいかぜ」「エアロブラスト」「おいかぜ」「かぜおこし」「ぎんいろのかぜ」「こごえるかぜ」「ダイジェット」「たつまき」「ふきとばし」「ぼうふう」)。
- 飛行タイプの技が、ノーマルタイプの技として扱われるようになる(草、格闘、虫救済による)。
- 防御、特防、素早さ、命中率、回避率が上がった効果が解除され、更に上がらなくなる(下げることはできる。それらの能力が上がるきのみは発動しなくなる)。
- 「ひっくりかえす」を使っても、上がった効果は直後に解除される。
- 「ブーストエナジー」「こだいかっせい」「クォークチャージ」で上がった効果もなくなる。
- 「とつげきチョッキ」など、能力変化に干渉せず、持っている状態で発動する効果はそのまま。
- 攻撃、特攻の能力変化が元に戻り、更に変化しなくなる(「いかく」対策。自分で下げる効果は発動。それらの能力が上がるきのみは発動しなくなる)。
- 特性「じりょく」「ミラーアーマー」「クリアボディ」「しろいけむり」が無効になる。
きんぱく
(変化) タイプ:ききんぞく 威力:-- 命中:80 PP20
相手の命中率を1段階下げる。ダブルバトルでは相手2体に当たる。
ぎんばん
(物理) タイプ:ききんぞく 威力:下記参照 命中:下記参照 PP10
優先度-6。
相手がゴーストタイプであれば、威力60、命中90で、相手のポケモンを強制で交代させる。
ゴーストタイプ以外なら、威力80で、必ず命中する。
漢字に当てはめると「銀盤」。
ハバタクカミに有効な「ダメージを与えつつ、強制交代させる技」が欲しくて考えた(「ともえなげ」「ドラゴンテール」ともに無効。)。上記の相性により、4倍ダメージにはなるが。
ゴールドハンマー
(物理) タイプ:ききんぞく 威力:100 命中:90 PP15
自分の「すばやさ」が1段階下がる。「ゴールデンハンマー」だと入らないのでこの名前。
じがねなげ
(物理) タイプ:ききんぞく 威力:25 命中:100 PP15
2~5回連続で攻撃。「スキルリンク」の対象。接触技ではない。
しょくばい
(変化) タイプ:ききんぞく 威力:-- 命中:-- PP15
この技を使ったときに場にいるポケモンは毒タイプがなくなる。毒タイプしかない場合はノーマルタイプになる。
シルバーコート
(変化) タイプ:ききんぞく 威力:-- 命中:100 PP15
この技を受けたポケモンは電気タイプが弱点になる。また、地面タイプにも、電気タイプの技が効くようになる(そのうえで弱点になる)。
ニッポニウム
(物理) タイプ:ききんぞく 威力:100 命中:100 PP5
相手の能力変化を無視して攻撃する。幻系のポケモン専用技。
※「ニッポニウム」と「ニホニウム」は異なる。
はっきんぞく
(特殊) タイプ:ききんぞく 威力:下記参照 命中:90 PP10
ランダムで威力25~60の攻撃を3回行う。命中判定は1回毎に行われ、外れた時点で技は終了する。「ぼうだん」で防がれる。
確率は以下の通り。
10%:威力25
25%:威力30
30%:威力35
20%:威力40
10%:威力50
5%:威力60
はっきんぼう
(物理) タイプ:ききんぞく 威力:40 命中:100 PP10
相手の体重が自分以下の場合、相手はそのターン、全ての技の優先度が1下がる。連続で使うことはできない。
はっきんやいば
(物理) タイプ:ききんぞく 威力:70 命中:100 PP15
急所に当たりやすい。「きれあじ」の対象。
ぶちあたり
(物理) タイプ:ききんぞく 威力:75 命中:100 PP10
自分が最後に出した攻撃技をいまひとつ(1/4)、または無効化(特性含む)されてると、威力が1.6倍になる。
- 技を外してた場合は対象外。
- 「あついしぼう」などで、本来1/2の技が1/4になった場合も威力が上がる。1/4が1/8になった場合も同じ。
ふりおろし
(物理) タイプ:ききんぞく 威力:110 命中:70 PP5
10%の確率で相手を怯ませる。
ほうしょく
(変化) タイプ:ききんぞく 威力:-- 命中:-- PP15
相手の「こうげき」「すばやさ」を1段階ずつ下げる。ダブルバトルでは相手2体が対象。但し、重ね掛けはできない。
自分が引っ込めばこの技で下がった能力は戻る。
ホワイトゴールド
(物理) タイプ:ききんぞく 威力:90 命中:90 PP10
10%の確率で自分の「命中率」が1段階上がる。
メッキのこぶし
(物理) タイプ:ききんぞく 威力:80 命中:100 PP20
普通攻撃。「てつのこぶし」の対象。
ようゆうぎん
(特殊) タイプ:ききんぞく 威力:-- 命中:100 PP15
自分のレベルと同じ数値のダメージを与える。但し、炎タイプには効かない。
ロジウムエナジー
(特殊) タイプ:ききんぞく 威力:120 命中:100 PP5
普通攻撃。ダブルバトルでは相手2体に当たる。禁止伝説専用技。
貴金属タイプのダイマックス技
- ダイシルバー:ダイマックスすると、貴金属タイプの攻撃技はこの技になる。場の状態を「ぎんのフィールド」にする。
- キョダイゴウキン:特定のポケモンだけがキョダイマックスによって使用可能。自分と味方の「こうげき」と「とくこう」を1段階ずつ上げる。
- キョダイコウタク:特定のポケモンだけがキョダイマックスによって使える攻撃技。自分と味方は5ターンの間、フェアリータイプの攻撃技を受けなくなる(使用者が場からいなくなっても継続)。
- キョダイフンドウ:特定のポケモンのキョダイマックスにより、上記の「キロごうきん」が変化する技。相手は5ターンの間、「うちおとす」状態になる(使用者が場からいなくなっても継続)。
- キョダイルテニオ:特定のポケモンだけがキョダイマックスによって使用可能。5ターンの間、自分を「よこどり」状態にする。「よこどり」は剣盾で使えないので、その代わりでもある。使用者が場からいなくなった場合は、使用者と交代したポケモンが効果を受ける。名前は「キョダイルテニウム」だと入らない故。
- キョダイレニウム:特定のポケモンのキョダイマックスにより、上記の「ニッポニウム」が変化する技。相手の特性と持ち物を無視して攻撃する。
議論所
このページに対する意見・要望・議論はここで。
この記事、仮にも
救済策のはずだけど、ただただ強いタイプを考えただけで
(ききんぞくタイプ一強になるだけで)
その結果別のタイプが救済されるのか?という疑問があるんだけど
最終更新:2024年04月14日 15:44