ここでは人狼ONLINEの専門用語について解説します

※専門用語の説明に専門用語を使ってることも多いので、複数を照らし合わせて見てみてください。
※順次追加していきます

CO
→カミングアウトの略。自分の役職を公開すること。

FO
→フルオープンの略。全員の役職を一斉に公開すること。

f
→フォックスの略。狐のこと。wも組み合わせて「残り2w1f」などと使うことがある。

GJ
→グッジョブの略。狩人が護衛に成功した時、猫又が噛まれた時、狐が噛まれたときのこと。

PP
→パワープレイの略。人狼陣営が過半数以上の票数を得て、村人陣営に投票すること。

RCO
→ロケットカミングアウトの略。初日の朝一番にCOすること。

RPP
→ランダムパワープレイの略。『人狼陣営:村人陣営=1:1』になり、票数を割って、最多票の人のうち、ランダムで一人吊ること。簡単に言えば、ランダムにPPが起きる。

w
→ウルフの略。人狼のこと。残り1wなどのように使う。

@◯
→残り何秒、何人のこと。物事をする時間を指定する時や開始前に使うことが多い。


親人外
→人狼、妖狐のこと。

おはすて
→朝の挨拶だけし、その他発言しないこと。


回避
→指定をされたとき、役職をCOすること

貫通
→回避をしても吊ること。または役職COしていない人を吊ること。

騙る
→人外が別の役職をCOすること

囲い
→親人外に占い師や霊能者を騙っている人が白を出すこと

かんすて
→昼の会議に全く参加しないこと

完走
→ゲームが最後まで続き、どこかの陣営が勝利してゲームが終わること。


ギドラ
→狩人、猫又のこと。

ギドラCO
→キドラの役職の人が指定されたとき、COすること。

ギドラ解除
→狩人か猫又かをCOすること。(キドラの中身を言う事。)

ギドラスイッチ
→キドラ解除のときに役職を入れ替えてCOすること。(狩人が猫又をCOする、又は猫又が狩人をCOすること)

決め打ち
→役職者が複数人いるとき、その人達同士で殴り合い、どちらを吊るか決める。どちらか吊ったらもう片方は放置する。



→人狼のこと

グレー
→白、黒のわからない人

グレ指定
→グレーのなかから指定すること。カオス人狼や、役人がいるときにやることが多い。

グレラン
→グレーの中から人気投票。自分が怪しいと思う人に投票する。ベーシック配役のときにすることが多い。


転がす
→指定を変更すること。指定変更ともいう。



→本当の役職者のこと

真目
→その人に真っぽさがあるかどうかのこと

指定
→誰を吊るか決めたもの。仮の指定を仮指定、最終的な指定を本指定ともいう。


→人間のこと。人狼、妖狐以外のこと。

シスコピ
→システムコピーの略。鯖が送ってきたメッセージや画面上にあるメッセージをコピーして、そのまま使うこと。

呪殺
→占い師が狐を占うこと。狐は占われたら死ぬため、これを呪殺という。

人外
→村人陣営以外のこと。人外の中でも親人外と白人外がある。


スキップ
→シーン変更のこと。PP場面のときなど、時間を短縮したい時にする。

スイッチ
→役職を入れ替えること。人外が生存するために別の人外役職をCOすることをさす。黒猫が人狼をCOしたりとやり方は様々。。

スライド
→役職COしたあとに、別に役職をCOすること


黙り
→夜の時間に人狼、共有者、(妖狐、恋人)の会話で、喋るのをやめること。朝、漏れの原因となるため。黙りは@30までにする。


点呼
→全員いるか確認すること。基本的に一回目は村の掟同意、二回目以降は「ノ」で返事する。


凸死
→役職者のなかで、能力を行う役職者が夜の間に能力を実行しなかった場合に起こるもの。



→残り何回吊れるか。縄の数を考えながら吊ることが大切。


早噛み
→人狼が人のことを早く噛むこと。「早噛み」の定義として、@20より早く噛むことを基準としている。

パンダ
→占い結果、または霊能結果が分かれること。占いCOした人が2人以上いた時、片方が黒、片方が白を出した時のことを指す。

廃村
→ゲーム中断のこと。廃村にならないように、基本ルールを守ることが大事。

破綻
→言ってることと事実が矛盾している(ちがう)こと。人外確定になるため、破綻しないように気をつけなければならない。


弁当
→占い師をCOした2人以上から白をもらうこと。確白ともいう。


放置
→今は吊らないでおくこと。名前通り放置する。


村騙り
→村陣営の役職者が別の役職をCOすること。


メタ推理
→ゲーム外の情報から推理すること。人の特徴や人狼の遠吠えを見て推理することなどを指す。


予告
→占い師が誰を占うか言ったもの。狐がいるときにする。予告をすれば、呪殺が起きたときに誰が真かわかるため。


ローラー
→通称ロラ。役職者が複数人いる時、全員吊ること。
最終更新:2025年09月29日 22:02