「レシプロエンジン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

レシプロエンジン - (2006/01/24 (火) 17:44:43) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*レシプロエンジン(reciprocating engine(英語)) 動力を生み出している部分が [[ピストン]]の往復運動をしている[[エンジン]]の総称。 燃料も仕組みも様々だが、 [[車]]の場合は、[[ガソリン]]や[[軽油]]といった [[燃料]]の[[燃焼]]を元に[[ピストン]]を動かすものがほとんど。 往復運動を[[クランク]]が回転運動に変換し、 最終的に[[タイヤ]]を回している。 [[ガソリン]]を[[燃料]]とするレシプロエンジンの発明は 1880年代で、かなり枯れた技術である。 そこから100年以上も基本的な構造は大きく変化していない。 今日ここまで幅広く使われている理由は -動力の損失、構造の複雑さ、[[出力特性]]が中庸 -20世紀前半の航空機開発による膨大な技術の蓄積 が大きいと言えよう。 英語では表題のようなつづりになるが、 日本語では短縮して呼ばれる。 「reciprocate(英語)」は往復運動の意味。 その現在進行形。 完全に日本語にすると「往復動機関」「往復機関」。 ---- 関連語「[[エンジン]]」「[[ガスタービンエンジン]]」「[[ディーゼルエンジン]]」「[[ロータリエンジン]]」「[[2ストロークエンジン]]」「[[4ストロークエンジン]]」
*レシプロエンジン(reciprocating engine(英語)) 動力を生み出している部分が [[ピストン]]の往復運動をしている[[エンジン]]の総称。 燃料も仕組みも様々だが、このうち、 [[ガソリン]]を燃料にする[[ガソリンエンジン]]が [[バイク]]の動力源に使うもののほぼ全てを占める。 [[大型自動車]]に多い[[ディーゼルエンジン]]も [[ピストン]]が往復しているため、 レシプロエンジンの仲間である。 英語では表題のようなつづりになるが、 日本語では短縮して呼ばれる。 「reciprocate(英語)」は往復運動の意味。 その現在進行形。 完全に日本語にすると「往復動機関」「往復機関」。 ---- 関連語「[[エンジン]]」「[[ガスタービンエンジン]]」「[[ガソリンエンジン]]」「[[ディーゼルエンジン]]」「[[ロータリエンジン]]」「[[2ストロークエンジン]]」「[[4ストロークエンジン]]」

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー