バイク用語辞典@Wiki

国際単位系

最終更新:

motodic

- view
メンバー限定 登録/ログイン

国際単位系

1960年に国際度衡量総会で採択された、全世界統一のあらゆる物理的な計測単位の基準規定。

の7つを基本単位として、他の全ての単位を表す。これを組立単位と呼び、よく使われるものにはそれぞれに別の名前が与えられている。

例えばエンジントルク(未作成)を表す時に一部使用される力の単位N(ニュートン)は、基本単位で表すと「キログラムメートル毎秒毎秒」となる。キログラムは質量専用の単位なので、国際単位系上では力の単位として使えない。地球上の重力を元にしている力の単位であるため、より大きなスケールでは普遍性に欠けるせいでもある。

質量を除く全ての単位が、原器となる何かではなく、一定の物理法則を基準にしているのが特徴で、原器が壊れたり変質したりして基準が失われたり変化したりすることが無い。

また、数値体系に分かりやすい10進法を使用。一定数の単位を接頭語を付けて、まとめて表記できるようにしている。例えば、長さ1,000mに1,000倍を表すkを付けて、1kmと表すことができる。

日本では、1991年に日本工業規格(JIS)が国際単位系準拠となり、一般にも有名な所では、天気予報の気圧の単位が「ミリバール」から「ヘクトパスカル」に変更になった。関係では、馬力の単位が「馬力(PS)(未作成)]」から「キロワット(kW)(未作成)」に、トルク(未作成)の単位が「重量キログラムメートル(kgf·m)」から「ニュートンメートル(N·m)」に、タイヤ(未作成)空気圧(未作成)の単位も「重量キログラム毎平方センチメートル(kgf/cm²)」から「キロパスカル(kPa)」に変わっている。

慣例上以前の単位も併記されているが、正式、公的な書類上は国際単位系を使うようになっている。

同義語
SI単位系
関連語
単位(2)」

2007年04月30日
目安箱バナー