【ネフティス】(出展作品:ANUBIS Z.O.E)
耐久力:400 コスト:450 ガンガンコスト:2000
盾:なし 変形:なし 換装:なし 抜刀:なし
特殊能力:エネルギーシールド
DP:ヴァイオラAI 

ノウマンの手によって創られた怨念の塊。
装甲はやや薄めだが、特殊能力『エネルギーシールド』により、エネルギー主体の敵には抜群の強さを誇る。機動力も高め、特にステップは瞬発力も速度も高い。
また、攻撃は若干癖が大きく、使いにくいものが多いのが難点。
特殊能力を活かして、ダメージを抑えつつ、確実なところで攻撃していこう。
また、実弾系装備の敵にはめっぽう弱い。攻撃の癖などもあって、使い手も戦う場所も選ぶ、少し使いにくい機体。
また、チャージ射撃のAI乗っ取りは、異様な脅威を誇る。


■射撃
メイン射撃【ショット】
弾数:12 リロード:1.5秒(~式) ダメージ:20×4

追尾性能の高いショットを4発同時に放つ。
追尾性能だけでなく、速度も速く、当たりやすい。しかし、着弾点がバラけるので、全弾命中は難しい。
弾道が山なりを描くが、ある程度なら近距離でも充分当たる。あまり近すぎると当たらない。
遠距離での使用がメインとなるが、必要とあれば近距離でも使っていこう。


メインCS【AI乗っ取り】
チャージ:10秒 ダメージ:0

光を相手機体に放ち、それが命中すると、敵機体を乗っ取り、20秒間、好き勝手に操縦できるようになる。
命中すると、その時点でネフティスは自爆、コストも失われる。
乗っ取った敵機体のコストは、敵側のまま、さらに、敵側に敵機として認識、ロックオンされるようになり、さらには味方機体にも、変わらず敵として認識され、ロックオンされる。つまり、敵味方双方から狙われることができる。
好き勝手暴れた後は、敵なり味方なりに攻撃してもらい撃墜してもらえば、敵戦力を大きく削ることができる。
自機よりも高コストの機体を乗っ取り、敵に大打撃を与えることもできる。
驚異的な、ネフティスの切り札だ。
20秒経過すれば、乗っ取りは解除、ネフティスの状態で再出撃となる。


サブ射撃【レーザー連射】
弾数:10 リロード:12秒 ダメージ:30×10

背部のスタビライザーから左右交互にレーザーを合計十発連射する。
追尾性能はほとんどなく、速度もほどほどなので命中率は低いが、発射数が多いので、回避しきれずに何発か命中することも。
全弾命中はほぼ絶望的。
また、発射時に、動きが止まるので、大きな隙が生じてしまう。その隙を突かれないように注意しよう。


特殊射撃【バーストショット】
弾数:8 リロード:10秒 ダメージ:30×8

バーストショットとはいうが、見た目はノーマルショットに似ている。
だが、同時発射数は増加、威力も上昇と、格段に強力な攻撃に。発射時に、何故かくるっと宙返りをする。お茶目なヴァイオラ。隙だらけ。
追尾性能や速度はメイン射撃と変わらない。そのため、全弾当たることは少ないが、一発一発の命中率は抜群。
よほどのことが無ければ、撃てば当たるといっても過言ではないほど。


■格闘
N格闘【ブレード】
ダメージ:20→20→40→40 合計120

左斜め切り、右斜め切り、回転しながら横薙ぎ二発と攻撃する。
大きな隙も無い、一般的な性能の格闘技。基本的に使える。


ステップ格闘【回転旋回切り】
ダメージ:20×8 合計160

クルクルと高速回転しながら、敵の周囲を旋回して、連続で切りつける。
ゴッドスラッシュタイフーンの派手じゃない版といった感じ。
まず敵の懐に入り込み、それから構えて攻撃する。なので、隙が少し大きめ。


ブースト格闘【回転きり】
ダメージ:20→30→50→50 合計200

エクシアの得格のように、縦に回転しながら敵に接近し、切り付ける。
動きが早く、命中率が高いので使いやすい、が、入力した時点で回転するので、最初の1,2発目が当たらないことが多い。
それ以外は、非常に使いやすい安定した攻撃。


特殊格闘【タックル】
ダメージ:220

突撃形態に変形し、敵に向かって猛スピードで突進する。
入力時に僅かな隙が生じるが、突進の速度は異様に速いので、結構良く当たる。
とはいえ、追尾性能はほとんどなく、直線的なので、タイミングよく回避すれば、当たらない。
接近して使うよりも、ある程度の距離をとって使ったほうが有効。


■特殊能力【エネルギーフィード】
エネルギー系兵器の威力を40%減少




癖が強く、攻撃力も少しだけ不足気味といった感じ。
しかし、特殊能力の強さと、チャージ射撃はかなりの脅威。相手次第では、圧倒的な強さを発揮することも。
しかし、中途半端な腕では、ほとんど使いこなせない。
機体の特性や、武器の性能を熟知して初めて、本当の性能を発揮できるタイプの機体だろう。


更新情報
2009・5・10 新設。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年05月10日 15:04