基本操作
(前スレ>>2より抜粋)
アーケード版の遊び方
通常仕様
移動
通常移動…レバー入力(8方向に対応)
ステップ…上下左右のどれかを同一方向に素早く2回入力
ジャンプ…ジャンプボタン(方向は8方向に対応、ニュートラルで垂直に上昇)
ブーストダッシュ(BD)…ジャンプ中にジャンプボタンを素早く2回入力。レバーをニュートラルにすると停止。
※一部の機体(AT系、KMF系、TA系、ゾイド系、ブルバスター系など)は空中BDが使えず、地上ダッシュになる場合もあります。
変形…ブーストボタンを押しながらステップ。(変形ができる機体のみ)
※変形中でも、上昇、下降、ロール、ヨー、旋回ができます。
シールドガード…レバーを素早く↓↑と入力(シールド装備機体のみ) 一部は固定式で、後格闘で出すものもあり。
覚醒…(覚醒ゲージMAX時に)A+B+Cボタン3つ同時押し(トランザムが使える機体と
RGシステム搭載機は除く。)
アシストアタック…(残りアシスト使用可能回数がある時に)A+Dボタン(Dを押したまま、A二度押し)
指令と通信・…スタートボタンで切り替えと変更
攻撃
メイン射撃…Aボタン
チャージショット(CS)(使える機体のみ)…Aボタンを押し続けたまま離すと出る
サブ射撃…A+Bボタン同時押し
サブチャージショット(サブCS)(使える機体のみ)…A+Bボタンを同時に押し続けたまま1つでも離すと出る
特殊射撃…A+Cボタン同時押し
特殊チャージショット(特殊CS)(使える機体のみ)…A+Cボタンを同時に押し続けたまま1つでも離すと出る
メイン格闘…Bボタン、レバー↑+Bボタン、レバー←or→+Bボタン、レバー↓+Bボタン(一部機体はメイン格闘も射撃武器になっています)
BD(ブーストダッシュ)格闘…ブーストダッシュ中にBボタン (一部の機体は特殊BD格闘でも出せます。)
チャージ格闘(格闘CS)(使える機体のみ)・・・Bボタンを押し続けたまま離すと出る
特殊格闘…B+Cボタン同時押し(一部機体か、一部の攻撃はレバー入れでも可)
Gクロスオーバー発動・・・GCO発動可能許可が出ているときにスタートボタン2回押す
旧仕様案
移動
通常移動…レバー入力(8方向に対応)
ステップ…上下左右のどれかを同一方向に素早く2回入力
ブースト移動…空中でステップ入力。地上に足がつくとブースト終了。
変形…空中でブーストボタンを押しながらステップ入力。(変形が使える機体のみ)
シールドガード…・レバーを素早く↓↑と入力(ガードができる機体のみ)
ジャンプ…ジャンプボタン(方向は8方向に対応、ニュートラルで垂直に上昇)
ハイブースト…ジャンプボタンをすばやく二度押し。
指令と通信・…スタートボタンで切り替えと変更
攻撃
メイン射撃…Aボタン
サブ射撃…A+Bボタン同時押し
特殊射撃…A+Cボタン同時押し
格闘…Bボタン(N、ステップ、空中、ブースト等で格闘が変わる。)
特殊格闘…B+Cボタン同時押し
新要素案
ブースト新要素…空中移動中にもう1本のレバーで方向転換、ロール(回転移動)、ヨー(水平横移動)(それぞれ変形中でも可)
NEXTブーストダッシュ(NBD)…レバー入れ中か、どんな行動中でもジャンプボタンを2回素早く押す。
(ただし、ブーストケージの消費量が多くなる。ダメージ中はできません。レバーは1本や2本でも関係ない。)
パートナーアシスト…(残りアシスト使用可能回数がある時に)D+E+Fボタン同時押し
サブレバー 二本目のレバー。
しゃがみ…Eボタン押し続ける、離すとまた立つ
しゃがみメイン射撃…しゃがみ中にAボタン
しゃがみCS(しゃがみチャージショット)…Aボタンを押し続けてしゃがみ中にAボタンを離す
しゃがみサブ射撃…しゃがみ中にA+Bボタン同時押し
しゃがみサブCS(しゃがみサブチャージショット)…A+Bボタンを同時に押し続けてしゃがみ中にボタンを1つでも離す
しゃがみ特殊射撃…しゃがみ中にA+Cボタン同時押し、またはしゃがみ中にA+Fボタン同時押し
しゃがみ特殊CS(しゃがみ特殊チャージショット)…A+Cか、A+Fボタンを同時に押し続けてしゃがみ中にボタンを1つでも離す
武器切り替え、
武器持ち替え…C+Eボタン同時押しまたはFボタン(しゃがみ中、空中でも可)
メインSS(メインスライディングショット)…地上BD中にA+Eボタン同時押し
サブSS(サブスライディングショット)…地上BD中にA+B+Eボタン同時押し
メインSCS(メインスライディングチャージショット)…地上BD中にAボタンを押し続けたままEボタンを押してすぐにボタンを1つでも離す
サブSCS(サブスライディングチャージショット)…地上BD中にA+Bボタンを同時に押し続けたままEボタンを押してすぐにボタンを1つでも離す
特殊SS(特殊スライディングショット)…地上BD中にA+C+Eボタン同時押し
特殊SCS(特殊スライディングチャージショット)…地上BD中にA+Cか、A+Fボタンを同時に押し続けたままEボタンを押し続けたまますぐにボタンを1つでも離す
↑↑↑特にスライディング中でも、地上NBD中にはスライディング攻撃が使えます。
サブ格闘…B+Eボタン同時押し、レバー↑+B+Eボタン同時押し、レバー←or→+B+Eボタン同時押し、レバー↓+B+Eボタン同時押し(一部機体は出来ない場合があるし、サブ格闘も射撃武器にあります)
ダウンメイン格闘…敵機がダウン中、自機がダブルロックオン中にBボタン(敵機がダウン中か起き上がり中に当てる、格闘がある機体のみ使える)
ダウンサブ格闘…上と同じくB+Eボタン同時押し
ダウン特殊格闘…2つ上と同じくB+Cボタン同時押し、またはB+Fボタン同時押し
特殊射撃・・・A+Fボタン同時押し
特殊格闘・・・B+Fボタン同時押し(一部機体か、一部の攻撃はレバー入れでも可)
特殊行動能力発動(特殊ゲージMAX時に)C+Fボタン同時押し(特殊行動能力が使える機体のみ)
トランザム発動(トランザムが使える機体のみ、そのかわり覚醒が使えないし、選べない。)・…(覚醒と特殊能力ゲージが両方ともMAX時に)A+B+Cボタン3つ同時押し
RGシステム発動(
RGシステム搭載機のみ、そのかわり覚醒が使えないし、選べない。)…(覚醒と特殊能力ゲージが両方ともMAX時に)A+B+Cボタン3つ同時押し
エクストリームバースト…覚醒または
RGシステム発動中にA+B+Cボタン3つ同時押し
EXオーバードライブ(シューティングドライブ)…EXODゲージが満タンの時にメイン射撃、サブ射撃、特殊射撃。(S-DLIVE選択時)
EXオーバードライブ(ファイティングドライブ)…EXODゲージが満タンの時にメイン格闘、サブ格闘、特殊格闘。(F-DLIVE選択時)
※
RGシステム搭載機では、
EXオーバードライブのタイプが2つ同時に扱われます。
↓↓↓ターボ系の射撃はバーチャロン系だけに限ります。
ライトウェポン(RW)・…Aボタン
レフトウェポン(LW)・…A+Bボタン同時押し
センターウェポン(CW)・…A+Cボタン同時押し
左ターボメイン射撃・…A+Eボタン同時押し
左ターボサブ射撃・…A+B+Eボタン3つ同時押し
左ターボ特殊射撃・…A+B+Eボタン3つ同時押し
右ターボメイン射撃・…A+Fボタン同時押し
右ターボサブ射撃・…A+B+Fボタン3つ同時押し
右ターボ特殊射撃・…A+C+Fボタン3つ同時押し
レバーとボタン配置
スタ
A B C
●
D
レバーとボタン新仕様版配置
スタ
A B C
● ●
D E F
2本のレバーを使った手動操作方法(SRWVSから初登場、【電脳戦機バーチャロン】から復活)
ジャンプ…←● ●→
しゃがみ…●→ ←●
↑
左手動旋回(地上のみ)…● ●
↓
↑
右手動旋回(地上のみ)…● ●
↓
A…射撃ボタン (黄)
B…格闘ボタン (緑)
C…ジャンプボタン (青)
D…サーチボタン(赤)
スタ…スタートボタン(紫)(家庭用ではスタートボタンはポーズ、セレクトボタンはアーケードのスタートボタン)
E…サブボタン(ピンク)
F…特殊ボタン(黒)
現在まで出されたシステム案
その他
更新情報
2016・8・30
カップリングシステムを追加。
2016・2・19 マキシブーストONから追加されるEXバーストシステムを追加。
2014・11・11 ガンダムビルドファイターズトライから追加された
3on3バトルルールを追加。
2014・9・18
RGシステムを追加。
2014・3・16
ゲーム画面の見かたが忘れていた。
2014・3・11
EXオーバードライブを追加。
2011・6・9
エクストリームバーストを追加。
2008・12・6 SRWZでおなじみの
トライアングルバトルを追加。
2008・10・14 おっといかん。Gクロスオーバーの事を忘れていた。
2008・6・8、2009・3・23 過去のバーチャロンシリーズと同様、2本のレバーを使った手動操作方法やターボショットを追加。
2008・5・25 操作方法を修正。これから作ろうとしてるシステムとゲームモード情報を追加。
2008・5・20 わかり辛くなって来たので、要素ごとに分けて修正。懐古厨オススメの旧仕様と、それにあわせた
ハイブースト掲載。
最終更新:2023年12月19日 20:59