【ディビニダド】(出展作品:機動戦士クロスボーンガンダム)
基本情報
全高:-
重量:-
耐久力:1600
コスト:700
形式番号:EMA-10
所属:木星帝国
盾:○ 変形:× 換装:× 抜刀:×
DP:クラックス・ドゥガチ、バイオ脳
画像は現在募集中です
■機体特性
スペイン語で「神」の名を持つ作中でのボスユニット。動作が非常に遅くスーパーアーマーつきのいわゆるMA機体。全体的な動きが緩慢で機動面は絶望的といえる。核装備については全段発射でMAP中が核の炎というアイディアもありましたが激しくバランスを崩すと思ったのでオミットしました。
射撃
※武装名はスーパーロボット大戦を参考にしてます。
■メイン射撃【中型メガ粒子砲】
弾数:5 リロード:常時リロード(1発/4.6秒) ダメージ:130
左目部分からBRと同等の太さを持つビームを発射する。射角が非常に広く誘導も強力、隙も少ないという脅威のメイン射撃。発生だけは少し遅いのだが弾速があるのでほとんど問題ない。
■メインCS【超大型メガ粒子砲】
弾数:- チャージ時間:3.5秒 ダメージ:230
頭部を相手に向け巨大な照射ビームを3秒間放つ。発生が遅く隙も大きいのだが照射中にすごい勢いで曲げることが可能なので当てやすい。チャージ時間が長め。原作と違い目の前でIフィールドを展開されても本機には影響は無い。
■サブ射撃【フェザーファンネル】
弾数:40 リロード:リロードなし 射撃ダメージ:40 突進ダメージ:80
コンテナユニットからフェザーファンネルを相手に向かって射出する本機の特徴な武装。フェザーファンネルは相手の付近に一旦停滞してからビームを発射、その後自身にビームを展開して相手に向かって飛ぶ。ただし突進速度はそれほど早くなく飛行する距離はすごく短い。実質2回攻撃し、そのつど銃口補正がかかるが誘導はかなり弱い。相手からすると常にアラートが鳴りっぱなしなので非常にウザったい。発射時にレバーを倒しているとその方向に、例えばレバー右なら相手の右側に停滞する。小回りの効かない本機にとって最重要武装なのだがリロードしないので最初から持っている40機の運用方法が非常に重要なウェイトをしめる。
■特殊射撃【フェザーファンネル】
弾数:40 リロード:リロードなし 突進ダメージ:80 射撃ダメージ:40
コンテナユニットからフェザーファンネルを相手に向かって射出する。サブ射撃と違い発射後は相手に向かってビームを纏いつつ突進する。ヒット、スカにかかわらずその後は相手の付近に一旦停滞してから弱めの誘導のビームを放つ。つまりサブ射撃の逆の順で攻撃をする。発射時にレバーを倒しているとその方向に、例えばレバー右なら相手の右側から突進する。フェザーファンネルの弾は全て共有する。
格闘
■通常格闘【クロー】
ダメージ:220
大きく腕を振り上げてから叩きつける単発格闘。手の部分が大きいのでかなり広い攻撃範囲を誇り、当たれば強制ダウンで威力が高い。しかし発生はすごく遅く隙も大きい。また攻撃時に一切移動しない。
■前格闘【クロー】
ダメージ:180
右手の甲の部分で前方を払う。単発攻撃でよろけを奪う。通常格闘に比べれば発生は早いがそれでもかなり遅い。また隙は変わらず大きい。
■横格闘【クロー】
ダメージ:175
レバー方向に回転して両手を振り回す。360度全方位に攻撃するのだがやはり発生は遅く隙が大きい。単発ダウンを奪う。また横方向へほんのわずか移動する。攻撃前に一瞬溜めポーズがあるので攻撃がばれやすい。
■特殊格闘【フェザーファンネル】
弾数:40 リロード:リロードなし 突進ダメージ:80
5機のフェザーファンネルを自身の周りに飛び回らせる。飛び回っているフェザーファンネルには当たり判定があり2回相手に当たると消失する。一定時間飛びまわった後に相手に向かって突進する。この際の飛行速度はかなり早く誘導も少し強い。フェザーファンネルの弾は全て共有する。
-全体的に-
とにかくフェザーファンネルの使い方が生死を分ける機体である。サブ射撃、特殊射撃の違いを上手に活用し、相手を惑わせつつダメージを奪っていきたい。またフェザーファンネルは補正率が良いのでダメージの高いメインやCSで追撃するのもおいしい。特殊格闘は相手の格闘に対するバリアのような扱い方も出来る。いざ弾切れになってもメイン射撃も優秀なのだが基本動作がもっさりしている本機では狙いをつけることもなかなか難しく、強力な曲げ撃ちが可能なCSもさすがに真横までは曲げられないので当てるのが難しい。格闘は発生が遅いものばかりなので条件がそろわなければ当てる事は難しいが、その威力は魅力的なので決められる時は逃さず決めたい。CPUのボスで登場する際にはフェザーファンネルが弾切れしない上にやられると核爆発を起こし相手を巻き込んでくる非常に厄介な存在となる。
コスト合計:
更新情報
2009・11・09 新規作成。
最終更新:2009年11月09日 13:33