【ドートレスネオ】(出展作品:機動新世紀ガンダムX)
基本情報
全高:18.2m
重量:8.0t
耐久力:580
コスト:420
形式番号:NRX-018-2
所属:新地球連邦軍、バルチャー
盾:× 変形:× 換装:× 抜刀:×
DP:新地球連邦軍兵、バルチャー
(wikipediaより引用)
画像は現在募集中です
■機体特性
ブースト性能や各種移動性能、耐久力がコスト帯の中で平均的。ただしシールドは持っていない。赤ロック距離は同コスト帯の中では長い。
射撃
■メイン射撃【ビームライフル】
弾数:4 リロード:常時リロード(1発/5.5秒) ダメージ:95
手に持った普通のBR。弾数が少なくリロード速度は平均的なので射撃戦では少々厳しい。少し射角が狭い。
■メインCS【ワイヤードビームライフル両手発射】
弾数:- チャージ時間:3.33秒 ダメージ:65×2
足を止め両腕のワイヤードビームライフルからBRを同時に発射。打ち出す際に横の間隔が広いので引っ掛けやすいが、その分カスヒットも多い。2発ともヒットしてもダウンしない。
■特殊射撃【ワイヤードビームライフル展開射撃】
弾数:6 リロード:常時リロード(1発/7.2秒) ダメージ:40
両手のワイヤードビームライフルを相手方向に少しだけ飛ばし、わずかな硬直の後にビームを発射。追加で射撃入力することで弾数を消費して交互に最大3連射、2ヒットでよろけを奪える。伸ばす距離はあまり長くないが変則的な攻撃が可能。使用中は移動以外の行動は取れない。
■後特殊射撃【ワイヤードビームライフルフェイント】
特殊射撃と同じ動作だが、ビームを発射せずに戻す。特殊射撃が弾切れでも使用できる。
格闘
■通常格闘【ビームカッター】
ダメージ:198
前進しながら右ビームカッターで2段突き→左ビームカッターを展開し右薙ぎ→右回転してから右ビームカッターで斬り飛ばす。初段の発生はやや遅いが、伸びは悪くなく威力が高めなので主力格闘としては十分。モーションが大きいので攻撃時間は長いが意外と前進するのでカット耐性はそこそこ。
■通常格闘→前格闘派生【ビームカッター】
ダメージ:231
通常格闘の初段から派生して左ビームカッター突き→右ビームカッター突き→左ビームカッター突き→右ビームカッター突き→左ビームカッター突き飛ばし。跳びぬけた威力を誇るが、攻撃時間が長く交互に出す突きがほとんど前進しないのでカット耐性が非常に低い。
■前格闘【ワイヤードビームカッター】
ダメージ:118
少し踏み込んでワイヤードビームカッターを前方に飛ばして単発突き。踏み込み距離は短いが腕が伸びるのでリーチは長い。腕だけを飛ばすので判定がかなり強いのだが、肝心の威力が低い。また上下左右の攻撃範囲は狭く軸がずれてスカることもしばしば。
■横格闘【ビームカッター】
ダメージ:147
両手にビームカッターを展開して右回転して2連斬り→右ビームカッター右薙ぎで斬り飛ばす2段3ヒット格闘。発生は遅く伸びは少し悪いが攻撃範囲はかなり広い。全体攻撃動作は短めでカット耐性は悪くないが全段ヒットでも威力は低い。
■特殊格闘【ワイヤードビームカッター】
ダメージ:185
右ワイヤードビームカッター伸ばし左方向に薙ぎ→切り返すように右薙ぎ→大きく体をひねって右ビームカッター袈裟斬り。長いリーチと広い攻撃範囲を誇るが、ワイヤードビームカッターを伸ばしてから攻撃に移るため発生は遅い。また攻撃時間が長い上にほとんど移動しないのでカット耐性が低い。前格闘を除く各種格闘の最終段以外から派生可能だが、連続ヒットしないこともままある。
■特殊格闘(レバー後)【ワイヤードビームカッター】
ダメージ:185
両ワイヤードビームカッターを伸ばして大きく切り上げ→浮いた相手に右ワイヤードビームカッター伸ばし突き→左ワイヤードビームカッターを大きく振り下げ叩き付け斬り。通常特殊格闘時と動作は違うがダメージは変わらず、カット耐性もほぼ同じ。縦方向に攻撃範囲が広いので派生元の格闘によってはこちらのほうがヒットしやすい場合がある。逆に言えばその程度の違いしかない。
■BD格闘【ビームカッター】
ダメージ:122
ショルダータックル→右手のビームカッターで右薙ぎ。初段の発生は本機の格闘中では最も早い。しかし判定はそれほど強くなく、攻撃範囲もやや心もとない。威力は低いが攻撃時間は短めなので出し切りで良い。
-全体的に-
機体性能は平凡だが武装に独特の癖がある機体。メインは平均的で使いやすいが弾数が少ないので普通の射撃戦を維持し続けるのが厳しい。CSや特殊射撃を交えて変則的な射撃戦に持ち込みたい。格闘はほとんどが発生に恵まれていないので積極性に欠ける。近づかれたら判定の強い前格闘を生かしたい。また通常格闘の威力と特殊格闘による派生はダメージソースとしては魅力的。相方の援護をしつつここぞというタイミングで決めれば十分な決定打になるはず。
コスト合計:
更新情報
2012・04・07 新規作成。
最終更新:2012年04月07日 12:02