堕ちてきた男&人型アインスト。
アルフィミィはわかるが、普通の人間のアクセルが青龍鱗や玄武剛弾使用時の竜巻を放てるのは謎である。
某お姉さまと同じくアルフィミィに復活させてもらってアインストがちょっと混じったからだろうか?
通常技・必殺技は、アクセル側はヴァイサーガとソウルゲインのものがメインでアークゲインのものも少し混じっている。
アルフィミィ側はペルゼイン・リヒカイトのもの。
技の癖が非常に強く初期技の威力も控えめなため、参戦直後は活躍が厳しい。
複数必殺技を習得するとその高いSPDを生かして、開幕と同時に大暴れさせることができる。
コンボも技の発生が遅いので繋げづらく感じるが、タイミングさえ把握すればコンボの難易度は他のキャラと変わらない。
また、最終的な精神コマンドのラインナップは凄まじく、各キャラのいいとこ取りと言ってもいい。
といっても交代が簡単にできる関係上それだけでは器用貧乏になってしまうかも。
必中のSP消費が10なので毎ターン使っていこう。
「アタッカー」により確率で「熱血」がかかるため不定期に火力が上昇する。
一方で「記憶の断片」により手加減や状態異常に陥ってしまうこともあり(「奇跡」や「ド迫力」が発動する可能性もあるが)、某分の悪い賭けが嫌いじゃない人が喜びそうな、非常にギャンブル性の高いキャラと言える。
また、アクセル&アルフィミィのみの特徴として男女両方の装備に適性がある。
女性用装備はSPの上昇するものが多く使い勝手が良い。
通常技
名称 |
習得Lv |
消費COM(%) |
威力 |
Fゲージ増加率 |
HIT数 |
吹き飛ばし方向 |
キャンセルボーナス |
白虎咬・挟 |
初期 |
20 |
A |
C |
14 |
上 |
2% |
地斬疾空刀・魂断 |
初期 |
10 |
B |
C |
14(15) |
横 |
3% |
玄武剛弾・鬼菩薩 |
初期 |
20 |
B |
S |
17(23) |
上(画面外確定) |
10% |
烈火青龍鱗・黄泉路 |
- |
20 |
B+ |
A |
15(19) |
横 |
7% |
水流爪牙・連 |
- |
15 |
B |
A |
18(20) |
上 |
7% |
舞朱雀・交 |
26 |
30 |
S+ |
C |
20(21) |
上 |
3% |
風刃閃・双 |
38 |
25 |
A |
B |
18(20) |
上 |
5% |
乱黄龍・来迎会 |
44 |
30 |
S |
A |
19 |
横 |
11% |
なお、()内は重い敵に当てた際のHit数である
キャンセルボーナスタイミング:6発目が当たった直後
追加効果:BLOCK貫通
アクセル&アルフィミィが習得する技の中でも比較的クセが少ない。
ブロック貫通がついているが一撃目でブロック破壊を行うと直後に敵が着地してしまう。
「両断」を使った場合も同様なので、始動技にはやや不向き。
始動技に使う場合は支援攻撃や援護攻撃で、ある程度敵を浮かせる必要がある。
初撃の打点さえ高ければ重い敵にも全段ヒットする。
感覚としてはアシェンの「タイグレス・バイト改」と同じように、浮いている敵に当てていく技である。
水流爪牙・連、舞朱雀・交、風刃閃・双などの打ち上げすぎない打ち上げ技との相性は特に良い。
キャンセルボーナスタイミング:アルフィミィの斬撃2発目Hit時
追加効果:無し
当たり判定が解りにくく、何も考えずに出すと大抵外す。
浮いた敵がアクセルの頭部まで落ちてきたところで出せば、
重い敵にもギリギリで全段ヒットする。
消費COMが少ないため、コンボのコストを軽くするためには必須。
「両断」前提なら始動技に持ってくるのも悪くない。
実はフルヒットさせると消費10%の割にはそこそこ高いダメージを取れる。
キャンセルボーナスタイミング:竜巻を正面に放った時
追加効果:無し
重い敵でも容赦無く画面外まで打ち上げるほどの過剰すぎるリフト性能を誇る。
技自体は当てやすい部類だが、その後に繋げる技が問題となる。
打ち上げた後アルフィミィが後ろに転移し始めた頃が繋ぐ目安になる。
相性がいい技は発生時間が長めの白虎咬や水流爪牙、舞朱雀あたりか。
キャンセルボーナスを取ると次に設定した技が大抵キレイに入るため、完全にボーナス目的でコンボに組み込むのもアリ。
キャンセルボーナスタイミング:三発目の烈火刃のHit後
追加効果:無し
始めの爆裂投げナイフが発生速度遅め。
やはり敵を程よく打ち上げる白虎咬や水流爪牙と相性がいい。
リフト性能はイマイチなので重い敵には高めで早めに当てたい。
発生速度が遅いため、舞朱雀や風刃閃の後に設定するのはあまりよろしくない。
上空への判定が強く、この技で拾うパターンで繋がるコンボは多い。
タイミングさえ掴めば割と安定するのでしっかり練習しよう。
キャンセルボーナスタイミング:アクセルの斬撃三発目
追加効果:スロウ効果
アクミィの基点と言ってもいいぐらいの技。
玄武剛弾と違い、敵を画面内に収まる程度に打ち上げてくれるため、ほとんどの技と相性がいい。
重い敵に対しても初撃が入れば全段ヒット確定。
初撃の発生が遅いのと、妙に低く感じる威力が欠点か。
最後の一撃でBLOCKを割るとその直後に落とすため、最速で次を出す事。
なお、その際次が「白虎咬・挟」だと綺麗に繋がる。
キャンセルボーナスタイミング:二人が揃った時
追加効果:BLOCK貫通 / 気絶効果
発生はやや遅いがアクセルの技の中では比較的当てやすい部類。
初撃をやや高い位置で当てないと重い敵相手だと落としてしまうので注意
アクセルの初期技は破壊力不足なので、これを覚えたらどれかと交換して火力を底上げしたい。
キャンセルボーナスタイミング:アクセルの1発目の斬撃直後
追加効果:無し
アクセルの技の中ではなかなかに発生速度が速い。
重い敵相手には初撃を高めに当てないとアルフィミィの斬撃までの間に落としてしまうので気持ち早めに。
逆に普通の敵相手では高めに当ててしまうとアクセルの攻撃がカス当たりして落としてしまうので引き付けて。
技後から落下までの間隔はかなり短いので要注意。
ラストで敵へ突撃するため、続く技によっては着地後に即繋げないと確実に落とす。
キャンセルボーナスタイミング:アクセルがミズチ・ブレードを折りたたんだ時
追加効果:BLOCK貫通 / 暗闇
みだれこうりゅう・らいごうえ。ついにアークゲインの技まで使うようになった。
初撃のリフト性能が著しく悪い。
そのため、コンボの最初に組み込んでいる場合、ブロック無しの重い相手では必ず落としてしまう。
だが空中で当てさえすれば、どんな相手だろうと落とすことはまずない。
コンボの途中で使うなら烈火青龍鱗・黄泉路と同じようなタイミングで出すと上手く繋がるが、
烈火青龍鱗・黄泉路よりも攻撃密度が高いので敵の高度が確保されていない状況でも決まりやすく、使いやすさはこちらが数段上。
アクセルの技の中では貴重な「適当に出しても当たる技」であると言える。
キャンセルボーナスが大きいものの、威力の高い部分を捨てる事になる。
アッパーを出す直前までボーナスを受け付けるので、状況によって判断しよう。
必殺技
技名 |
対象 |
習得Lv |
HIT数 |
威力 |
麒麟・魂抉 |
単体 |
初期 性能強化:41 |
42 |
S+ 強化後:SS |
光刃閃・魂斬 |
全体:敵3体 |
30 |
11+23×敵の数(1~3) |
A+ |
黄泉路始動(強化後は来迎会)の連撃から魂抉→麒麟。後ろから前から。
本作発売前ではファンから「他のキャラと比べて地味」との声が多かったが、
性能強化後は必見レベルのカッコ良さ。
演出の力は偉大である。
二人の共同作業。
ミズチ・ブレード展開のカットインは文句なしで格好いい。
援護攻撃
19(21)hit
小牟の援護技と同じく敵の後ろから発生するタイプ。発生も早い。
重い敵に低い位置で当てなければ、落とすことはない。
ちなみに、終了後の硬直もほぼないので援護からすぐに次の援護・支援・必殺技にも繋げられる。
名称 |
習得Lv |
消費 |
効果 |
魂喰 |
5 |
30 |
敵単体に攻撃 威力:A+/追加効果:自分のHPを回復 |
魂護 |
46 |
30 |
味方全体に「結界」「舞踊」の効果 |
26hit
愛があるので出番は少ないかもしれないが、FG30でこの効果はおいしい。
小牟の吸収技と同じく回復量は被ダメージに影響しないので、特殊技能の「記憶の断片」で「手加減」が発生した時にはちょうどいいかも。
全くの余談だが、習得レベルは5と
特殊技中最速。頑張ればプロローグでも使えたりする。
雑魚ボス問わず何かしらの状態異常攻撃を行って来るため、舞踊はともかく結界が非常に有難い。
名称 |
習得Lv |
効果 |
条件 |
記憶の混乱 |
初期 |
SP-10 |
|
記憶の断片 |
初期 |
「博打」発動 |
|
アタッカー |
|
「熱血」発動 |
|
予知 |
36 |
「閃き」発動 |
HP50%以下 |
カウンター |
|
「電瞬」発動 |
HP30%以下 |
気力限界突破 |
52 |
「孤高」発動 |
COM70%以下 |
- 記憶の混乱
- 必中一回分が無駄になる。
- 大した痛手でもないのでそう気にするものでもない。
- 記憶の断片
- 完璧運任せな技能。「手加減」が出た時のがっかり感は半端ないんだな、これが。
- しかし「ド迫力」「魂」などが出た時のお得感も半端ないんだな、これが。
- 状態異常は結界や装備品などで防げる。手加減が出たら交代という手も。
- アタッカー
- 一定の確率で「熱血」をつけてくれる嬉しい技能。
- これが発動した時に相手に必殺技を叩き込むのが理想といえる。
- 予知
- ボス戦などでこれが発動すれば嬉しいが、ボスを前にしてHP50%以下は誰であろうが即死圏内。油断せずすぐさま回復しよう。
- ちなみにこの技能はアクセルのものではなく、アルフィミィの技能と言える。
- カウンター
- 元々SPDが早いアクセルだが、この技能発動によって次ターン先手は約束される。
- けど回復しないと危ういHPなのですぐ回復しよう。
- 気力限界突破
- 割とよく発動してくれる。発動条件が緩く発動したときに付く精神も強力。
名称 |
習得Lv |
消費SP |
効果 |
激励 |
初期 |
40 |
指定した味方のCOMを30%回復する |
両断 |
初期 |
40 |
全ての攻撃がBLOCKされなくなる(3ターン持続)※「直撃」より優先 |
不屈 |
初期 |
40 |
一度だけ、敵の攻撃をすべてGUARDする |
必中 |
- |
10 |
一度だけ、全攻撃がGUARDとMISSにならない※防御「不屈」「閃き」が優先 |
熱血 |
- |
80 |
一度だけ、敵に与えるダメージを1.5倍にするが、CRITICALしない※「魂」が優先 |
復活 |
- |
70 |
指定したダウン状態の味方のHPを50%回復して復活させる |
覚醒 |
28 |
40 |
自分のCOM最大値を120%にする(3ターン持続) |
感応 |
32 |
30 |
一度だけ、指定した味方の全攻撃がGUARDとMISSにならない |
愛 |
34 |
120 |
味方全体(バトル時は前衛のみ)のHPを最大値まで回復する |
士気 |
50 |
80 |
味方全体のCRTを15上げる(3ターン持続) |
5つの技が揃った段階でのコンボ例。
一番繋げやすい構成だと思うが、コンボ難易度は高め。
地山と水流は気持ち早めに出すのがコツ。
玄武から烈火へのタイミングは要練習。
白虎はBlock貫通が付いているが、重量級がブロックしていると
割った瞬間落とすので、その場合は素直に支援で割ろう。
初期から使えるお手軽コンボ。Blockは支援で割る。
消費75%の省エネコンボ。
アクセルは繋げやすいコンボパーツの消費COMがやや高く
HIT数も少なめでCOM回復がしにくいので、省エネコンボは1つ登録しておくといい。
白虎から地斬への繋ぎがややシビア。
重量級の敵でも落とさず繋げられるコンボ。
朱雀を習得したらこちらに。
疾空刀から始めると敵のブロックによって落としやすいので
支援攻撃始動で疾空刀で拾おう。
単体での初心者コンボ。連続攻撃の前後のつなぎは考えていない。
基本的に水流以外は技を全て出し切ったら次の技をすぐだせば繋がる。
消費85%の高威力コンボ。
玄武から烈火へのつなぎは要練習
どうしてもうまくいかな場合は、状態異常無効化のアクセや防具をつけて支援をドロシーにすると楽々拾える。
重量級に対しての、水流から烈火への繋ぎは少し厳しめだが
他は比較的繋ぎやすいコンボ。
一応ブロック対応ではあるが、ブロックが硬い敵には両断を使うか、支援で割って貰った方が無難。
消費110%。四神+黄龍とかいうおめでたいネタコンボ。
割と繋げやすい。威力はそこそこ。
普通敵の場合、COM100%消費する最大ダメージコンボ。両断を使わないなら乱黄龍を最初に持っていくこと。
重い敵の場合、COM100%消費する最大ダメージコンボ。
ブロックの無い敵の場合は、最初と最後を入れ替えよう。その場合、玄武>舞朱雀の繋ぎはアルフィミィが戻ってきた辺りで発動すると良い。
最終更新:2021年09月30日 06:52