四禅

初期仏教で説かれる禅定の四段階のこと。三界の内の色界に相当する。
この言葉は、禅定の段階に応じてこの色界を四分割した四禅天の略称としても用いられる。
禅天の意味で用いる場合、初禅天から三禅天まではそれぞれ三種の天をとり(3×3=9)
四禅天については外道天などを含む九種の天をとって合計で十八禅天あるとする。
ただし、四禅天には諸説あり合計で十六禅天とすることも。

欲界から離れた色界における(「受」を徐々に捨てる「受滅」のプロセス)この四禅(四静慮)に対して、
この上に更に無色界を想定し、そこに対応する(「想」を徐々に捨てる「想滅」のプロセス)
「上位の四禅」としての「四無色定」や、更にその上に、
それらの完成形としての(「受」「想」が滅した)「滅尽定」(想受滅)を想定する考え方もある。
一方で、それらは四禅の中に含まれているという考え方もある。

初禅

諸欲・諸不善(欲界)を離れ、尋・伺(覚・観)を伴いながらも、離による喜・楽と共にある状態。

第二禅

尋・伺(覚・観)が止み、内清浄による喜・楽と共にある状態。

第三禅

喜を捨し、正念・正見(すなわち念・慧)を得ながら、楽と共にある状態。

第四禅

楽が止み、一切の受が捨てられた不苦不楽の状態。
最終更新:2014年10月03日 20:34