ビンディングペダルとは、シューズとペダルとが固定されるタイプのペダルである。
概要
自転車のペダルには、通常の「フラットペダル(通称:フラペ)」とこの「ビンディングペダル」の二種類ある。
フラットペダルは、ぺダリングの際、ただペダルを踏み込むことによってしか力を加えることができない。いっぽう、ビンディングペダルでは足がペダルに固定されるため、ペダルを引き上げて力を加えることもできるようになる。また、足の回転がダイレクトに伝わるため、非常にスムーズなぺダリングが可能となる。
種類は、大きく分けて、ロードバイク用とマウンテンバイク用の2種類がある。さらに、数社の製造メーカーが、それぞれ独自設計のペダルを製造しており、他社のペダルとクリートに互換性はない。
ビンディング開発以前は「トゥクリップ」と呼ばれる、ペダルに靴をひもで縛り付けるものが一般的であった。
ビンディングシューズ
ビンディングペダルには、ビンディング専用のシューズが必要となる。靴の裏に、それぞれのペダルに合ったクリートと呼ばれる部品を取り付ける。
ペダルと同様に、ロードバイク用とマウンテンバイク用がある。効率の良いぺダリングを追求し、ソールは硬く、ペダルとの連結部分(クリート)が出っ張っていて歩きにくい。マウンテンバイク用はクリートが小さく、歩行することも考慮された設計となっている。そのため、街乗りにも対応したスニーカーやサンダルタイプのシューズもある。MTB用ビンディングペダルをMTB以外の自転車に取り付けることは可能である。
ロード用のシューズは、MTB用よりも効率のよいぺダリングができる反面、プラスチック製の大きなクリートが靴底から出っ張っており、歩行はできるものの、少し歩きにくい。クリートが削れる&歩行中にすべるのを防ぐため、ある程度以上歩行するときはクリートカバーを装着するようにする。
なお、フラペ機能を備えていないビンディングペダルを、専用シューズでなく普通の靴で漕ぐのは、漕ぎにくいので注意すること。あまり勧めない。
当部活での使用
使用者は、レースにも興味のあるような走り重視の部員に多い。合宿時には、ロード用のクリートが出っ張ったシューズだと邪魔で歩きにくいため、ビンディングペダルをふつうのスニーカーなどで漕いだり、フラペにつけかえたりする者もいる。
ツーリングメインであったり、もうすこし柔軟な使用をしたい部員はMTB用を使用している(MTB用ビンディングペダルをロードに取り付けることは可能)。片面フラペのビンディングもあり、各々の使い方に合わせたコーディネートが可能である。
また、普通の靴で足を固定できる、トゥクリップの使用も有効な選択肢である。
使用上の注意点
ビンディングは、クリートをペダルにはめ、カチッと踏み込むことで固定される。外す時は足首を横にひねると外れる。
この感覚に慣れていないと、停車時やバランスを崩したときに地面に着く足が外れず、「立ちゴケ」をする危険がある。転倒時に足を着けないのは、恥ずかしい以上にかなり危険な事ではあるが、慣れると案外大丈夫だったりするので、それほど使用に神経質になる必要もないようだ。
ギャラリー
上段:ロード用ペダル 左から SHIMANO SPD-SL,LOOK KeO,TIME Iclic(破損)
下段:MTB用ペダル 左から SHIMANO SPD(片面フラットペダルタイプ),crankbrothers candy 右下:トゥクリップ
最終更新:2013年02月16日 22:17